一般質問通告(令和元年第4回定例会)
ページ番号 587-833-992
最終更新日 2019年11月27日
- 無所属(田村 ひろゆき)
- 無所属(小峰 和美)
- 無所属(納田 さおり)
- 立憲フォーラム
- 日本共産党西東京市議団
- 自由民主党西東京市議団・無所属
- 西東京市議会公明党
- 生活者ネットワーク
- 無所属(森 てるお)
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- 公共施設の喫煙所廃止を受けて
(1) 周辺路上等での喫煙防止策について
(2) 田無駅北口ペデストリアンデッキの喫煙所について
(3) 市民・職員への禁煙支援・啓発について - 資源物戸別収集化について
(1) 開始から2カ月が経過しての評価
(2) 導入に際しての市民周知は十分だったか - 歩車分離式信号について
(1) 本市での導入事例、導入の目的・効果 - 田無駅南口交通広場について
(1) 現在の進捗と今後の見通し
(2) 北口「再開発」との違い - 気候変動対策について
(1) 長崎県壱岐市「気候非常事態宣言」の受けとめと本市の考え方
(2) 仮庁舎開設に当たっての取り組み - ツイッターについて
(1) 広報における位置づけ、発信までのプロセス、運用方法
(2) 現在のフォロワー数の評価
質問の相手: 市長
無所属(小峰 和美)
小峰 和美
- 市長の政治姿勢について
(1) 基本構想
(2) 庁舎間連絡バス事故について - 防災の準備と計画
- 思春期を迎える子の対応
- ごみの収集について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 台風19号対応と風水害対策について
(1) 自主避難所運営の検証と課題について
(2) 災害対策本部設置・運営状況について
(3) 災害情報発信について
(4) 石神井川・白子川の河川防災対策について
(5) ハザードマップ改定と今後の活用について - 地域防災力の強化について
(1) 災害時財政負担について
(2) 一般ボランティア確保と専門ボランティアの中間支援について
(3) 土木建築業者との災害連携協定の強化について
(4) 災害廃棄物処理計画について
(5) ペット防災について
質問の相手: 市長
立憲フォーラム
坂井 かずひこ
- ゲリラ豪雨、台風対策について
- 西武鉄道との連携について
- 無電柱化の推進について
- シルバー人材センターについて
- マイナンバーカードの普及取り組みについて
- 空き家対策について
- 地域コミュニティの再構築について
- オリンピック・パラリンピックの市内パブリックビューイングについて
- 公園・緑地の保全整備について
質問の相手: 市長
森 しんいち
- 台風19号避難所開設及び避難者の検証について
- 身体障がい児の学校内支援体制について
- 2020オリ・パラに向けた市内パブリックビューイング会場準備について
- 「ほいれこ」について
- 予防接種ワクチン再接種の助成制度について
- 建設キャリアアップシステムについて
- 会計年度任用職員制度について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 大介
- 災害対応について
- 防犯対策について
- 移動支援について
- 小・中学校のいじめや不登校について
- 視覚障がい者について
- 高齢者のひとり暮らしについて
質問の相手: 市長、教育長
日本共産党西東京市議団
藤岡 智明
- 来年度予算編成方針について
- 国民健康保険について
- 第8期介護保険事業計画について
- 公契約条例について
- 西原総合教育施設の備品整備について
質問の相手: 市長、教育長
大竹 あつ子
- 台風災害の課題と防災対策について
- 市民と行政の協働について
(1) 協働を行うための課題について
(2) 学童クラブ児童の下校時の見守りについて
(3) コミュニティガーデンについて - 障害児等の学校においての合理的配慮について
- 離婚後の子どもの養育支援について
質問の相手: 市長、教育長
中村 すぐる
- 小中一貫教育について
- 対話による美術鑑賞について
- 西東京市民文化祭について
- 田無駅南口交通広場の整備について
- ポケット労働法について
- 資源物の戸別収集について
保谷 清子
- 高齢者福祉について
(1) 全世代型社会保障と介護保険、後期高齢者医療について - 教育行政について
(1) 小中一貫教育について - 子どもの貧困対策について
- 西武新宿線連続立体交差化事業について
- 富士町6丁目新青梅街道そばの信号について
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団・無所属
冨永 雄二
- 小中学校の英語教育について
- 公民館の運営について(政治的中立性の観点から)
- ティーボール(ベースボール型ゲーム)の振興について
- 消費税及び地方消費税の税率の引き上げが本市の財政に与える影響について
- 生活保護における「その他の世帯」の動向と支援策について
- 外国人住民の現状と施策上の課題について
質問の相手: 市長、教育長
山田 忠良
- ヘルプマークについて
- 子どもの虐待防止について
- テレワークについて
- 投票率向上の取り組みについて
- 自尊心を育む教育について
- 空き家対策について
- 薬物乱用防止について
- 東京街道の無電柱化について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
中川 清志
- 我が国の十代に自殺率が高いことについて(それに関連して基礎自治体としてできることとして)
(1) 市の子どもたちに向けて、市長及び教育長の死生観、生命観について
(2) 児童生徒を支えるための地域コミュニティのあり方、広げ方について
(3) 小中学校を地域の核にしていく方向性について
(4) 児童生徒の視野、社会を広げる目的としての小中一貫教育推進について
質問の相手: 市長、教育長
浜中 のりかた
- 庁内における政党機関紙の勧誘と購読について
- 台風19号への対応と防災対策について
- 田無駅南口駅前広場について
- 交通空白地域の移動支援の実証実験について
- 幼児教育・保育の無償化について
- 公設民営保育園の今後について
- 東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーについて
- 市内小中学校の東京オリンピック・パラリンピックの観戦について
- 献血への取り組みと市内小中学校の献血教育について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 西武柳沢駅周辺のまちづくりについて
- 総合計画について
- 産業振興について
- スポーツ振興について
- 障害福祉施策について
- 都立東伏見公園について
- 親善大使について
- 事務処理の適正化について
質問の相手: 市長
保谷 なおみ
- 西東京市役所及び公立小中学校ほか公共施設におけるペーパーレス化について
- マイナンバーカードの活用について
- フレイル予防について
- 成年後見制度について
- 空き家対策について
- 小中一貫教育について
質問の相手: 市長、教育長
稲垣 裕二
- 保谷庁舎について
- ごみ収集事業について
- 自転車駐車場について
- はなバスについて
- 都立東伏見公園について
- 私道について
- スポーツ用品について
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 台風情報のホームページ及びアプリ不具合について
- ふるさと納税について
- 市民映画祭について
- 2020オリンピック気運醸成事業について
- 市内折り込みチラシについて
(1) 廃電化製品の無料回収チラシについて
(2) 排水管高圧洗浄チラシについて - 谷戸せせらぎ公園について
- 防犯カメラの設置について
質問の相手: 市長
遠藤 源太郎
- 地域で支え合うまちづくりについて
(1) 町内会、自治会の現状は
(2) 防災とコミュニティ - 田無駅南口広場実現の進捗状況について
- 昨年、今年の台風を経験して
(1) 地球温暖化と台風の猛威
(2) 避難所設営の検証、避難所運営協議会の役割 - インフルエンザ予防について
- 市内石造遺物の管理保存について
- 多摩六都間の観光資源の相互PRについて
- 「自転車危険運転やまず」の新聞記事を見て
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 防災・減災対策について
- 庁舎整備について
- 認知症施策について
- 産業振興について
- ベンチがあるまちづくりについて
- 子育て・教育について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 防災対策について
- 官民連携、公共施設の活用について
- 障がい福祉について
- 公園行政について
- 子育て・教育環境について
- これからのまちづくりについて
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 子ども条例副読本の取り組みと進捗状況について
- 乳幼児の重い胃腸炎を引き起こすロタウイルス感染症胃腸炎予防について
- 指定文化財の防災対策について
- 介護保険について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 令和2年度予算編成方針について
- 防災対策について
- 庁舎整備について
- 窓口サービスの向上について
- 幼保無償化について
- 市民活動場所の拡大について
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢について
- 市財政について
- 今後進むべき地域情報化について
- 防災減災について
- 高齢者施策について
- 母子保健における情報発信について
- 交通不便地域の移動支援について
- ごみ減量推進について
- 社会教育行政の課題について
質問の相手: 市長、教育長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- 防災について
- 地球温暖化対策について
- 多胎児を持つ家庭への支援について
- 香害の市民向け・児童生徒の保護者向けの啓発について
- 資源物の戸別収集の実施状況について
- 公共施設からのペットボトルについて
- 市民と行政の協働に関する基本方針(素案)について
- 小中学校での防災教育について
質問の相手: 市長、教育長
かとう 涼子
- 台風19号対応と風水害対策について
- ひきこもり支援と総合相談窓口の開設について
- これからの介護保険制度について
(1) 軽度者への支援はどうなったか
(2) 家族介護を孤立させないために - 乳幼児期の心の発達を支える子育て支援について
(1) 産前・産後ケア事業について
(2) 子育て世代包括支援センターの設置に向けて - 小中一貫教育とこれからの公教育について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 防災―災害対応について
- 幼児教育・保育の無償化について
- 介護保険について
- 健康保険について
- 生活保護について
質問の相手: 市長
