一般質問通告(令和元年第3回定例会)
ページ番号 783-691-245
最終更新日 2019年8月29日
- 無所属(森 てるお)
- 無所属(冨永 雄二)
- 日本共産党西東京市議団
- 西東京市議会公明党
- 無所属(小峰 和美)
- 自由民主党西東京市議団
- 無所属(田村 ひろゆき)
- 立憲フォーラム
- 無所属(納田 さおり)
- 生活者ネットワーク
無所属(森 てるお)
森 てるお
- マイナンバーについて
- 会計年度任用職員について
- 幼児教育、保育の無償化について
- 生活保護について
- 子どもの貧困について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(冨永 雄二)
冨永 雄二
- 小中学校の英語教育について
- 小中学校の郷土教育について
- 生活保護の不正受給について
- 地方公会計の活用について
- 性的マイノリティの方々への支援策について
質問の相手: 市長、教育長
日本共産党西東京市議団
保谷 清子
- 市の平和事業と核兵器禁止条約について
- 教育行政について
(1) 教育基本計画と小中一貫教育について
(2) 教育計画策定のためのヒアリング調査・アンケート調査について
(3) 学校施設適正規模・適正配置について - 東伏見駅周辺の図書館設置について
- 都立東伏見公園のトイレの設置について
質問の相手: 市長、教育長
藤岡 智明
- 市民会館跡地活用基本方針(案)について
- 事務事業評価の中間結果について
- 保育行政について
(1) 保育園の給食費無償化について
(2) 公設民営保育園の民設民営化計画(案)について - 西原町4丁目大規模小売店舗建設予定について
- 社会教育施設(公民館、図書館)のあり方について
質問の相手: 市長、教育長
大竹 あつ子
- 保谷庁舎敷地活用について
- 同性パートナーシップ制度の公的承認について
- 生活困窮世帯の高校生の支援について
- 性教育と妊娠相談について
- 中学校特別支援教室について
質問の相手: 市長、教育長
中村 すぐる
- 小中一貫教育について
- 西東京市教育計画について
- 期日前投票所について
- 外国人在住者や外国につながる子どもの相談窓口などについて
- 交通不便地域の移動支援の実証実験について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
西東京市議会公明党
佐藤 公男
- 防災対策について
- 交通安全対策について
- 市民会館跡地活用について
- 公共施設予約システムについて
- 市ホームページへの申請書の掲載について
- 軽減税率対策補助金及びプレミアム付商品券の対応について
- 教育環境の整備について
質問の相手: 市長、教育長
田代 伸之
- 庁舎整備について
- 発達障がい支援について
- 防災対策について
- 駅周辺のまちづくりについて
- 教育環境の充実について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 庁舎整備と周辺のまちづくりについて
- 高齢者施策と今後のまちづくりについて
- 子育て・教育について
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 公園での幼児のまり遊びについて
- 「西東京市子ども条例」の周知について
- 要介護認定の適正化について
質問の相手: 市長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢について
- 市財政について
- 仮庁舎整備による相談窓口機能について
- 東大生体調和農学機構西東京キャンパスの整備状況
- 泉小学校跡地活用に伴う障害者福祉施設整備について
- 高齢者施策について
(1) 肺炎球菌感染症(高齢者のかかるものに限る。)の定期接種の対応について - 子育て世代包括支援センター立ち上げの条件について
- 市防災等について
(1) 地域・コミュニティ・防災拠点について
(2) 6月定例会で指摘した「災害時における入浴支援協定」について - 西武新宿線連続立体交差化事業について
- 「LED照明器具」購入費用半額助成について
- 環境省Eco-CRIP(エコ・クリップ)補助事業について
無所属(小峰 和美)
小峰 和美
- 市長の政治姿勢について
- 運動会の日程について
- Wi-Fiの進捗状況
- ドライブレコーダーの設置
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
山田 忠良
- デジタル行政について
- 障害者雇用について
- 同性パートナーシップ条例について
- 退職自衛官の自治体採用について
- 高齢者ドライバーの交通事故防止について
- 市民の熱中症対策について
- 消費税増税への対策について
中川 清志
- 小学校教育について
- 新学期明けの自殺特異日について
- 子ども相談室について
- 市民会館閉館に関して
- 市民の健康増進について
- 風疹抗体価検査及び予防接種進捗状況について
浜中 のりかた
- 幼児教育・保育の無償化について
- 子ども条例について
- 1市2庁舎体制の解消について
- 資源物戸別収集について
- 市民会館跡の新施設と閉館後の対応について
- 公共交通空白地域の移動支援の実証実験について
- 田無駅南口駅前広場について
- 市内ビルの外壁崩落事故について
- 西東京市20周年事業について
- 自転車駐車場の譲渡について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 西武柳沢駅周辺のまちづくり
- 商業振興について
- 農業振興について
- スポーツ振興について
- 集会施設について
- 市民窓口の民間委託について
- 終活支援について
- ブロック塀について
質問の相手: 市長
保谷 なおみ
- 無電柱化推進計画について
- ハザードマップについて
- 子育て世代包括支援センターについて
- 待機児対策について
- 文理台公園について
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
質問の相手: 市長
稲垣 裕二
- 法定外公共物について
- 地方交付税について
- 使用料・手数料の基本方針について
- 保谷庁舎の暫定的な敷地活用について
- 新座市との協議状況について
- 保育園の民設民営化について
- 高齢者安全運転対策について
- LED化事業について
- 学校施設について
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 副市長2名制について
- 「健康」応援都市・西東京について
(1) まちの健康をどう考えるか。
(2) 市民の健康についてどう考えるか。
ア 医療情報・介護情報のD.B化について
イ フレイル予防事業について - 戦争の記憶の保存について
- デイサービス等の送迎車の交通安全について
- 商業振興について
- ドッグ・ラン建設について
質問の相手: 市長
遠藤 源太郎
- 市施行20周年記念に西武線に西東京市駅の改名はできないか。
- 農業振興について
(1) 特定生産緑地制度について
(2) 生産緑地の貸借と市民農園について - 防災の日に思う。
(1) 避難情報の活用と避難行動
(2) 石神井川の氾濫、遊水池、ハザードマップ - 自転車と交通事故。小学生の安全マップ作りの成果と市政への活用は
- 向台中央通り工事の進捗状況、緑と歴史の散歩道について
- 用水路の歴史を保存するべきだ。
- 夏休み明けの小中学生の様子について
(1) 長期休業前の指導
(2) 成長した姿、問題行動、不登校、事件、事故など
質問の相手: 市長、教育長
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- はなバスについて
(1) 一部区間にフリー降車制を導入できないか。
(2) 可能な限り等間隔ダイヤの実現を
(3) 課題区間の今後について - 保谷庁舎敷地活用について
(1) 説明会・意見交換会での声をどう受け止めるか。
(2) 市が直接施設整備をする可能性について - 市民会館跡地活用について
(1) 説明会・意見交換会での声をどう受け止めるか。
(2) 選定委員会の組織、事業者決定への市民ニーズの反映について - ICTを活用した庁舎間の連絡体制について
(1) 「バーチャル行政窓口」の内容と今後の展望について
(2) 職員の庁舎間移動を減らせないか。 - マイナンバーカードについて
(1) 職員・被扶養者への取得勧奨について
(2) 令和2年度以降の採用職員への対応について
(3) 来庁者への申請勧奨、出張申請サービスの実施等について - 公共施設・学校における冷房の使用について
(1) 姫路市役所における冷房25度設定の試みをどう考えるか。
(2) 冷房使用の判断は誰がしているのか、運用基準はどうなっているか。 - 郷土資料室について
(1) 来室者増への取り組みは
(2) 多摩六都科学館の来館者を誘導できないか。
質問の相手: 市長、教育長
立憲フォーラム
森 しんいち
- 市民会館跡地利用について
- 会計年度任用職員制度について
- 公契約条例について
- 学校建設等、公共工事における工事待機車両について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 大介
- 御当地ナンバープレートについて
- 防災無線について
- 高齢者と児童の交流施設について
- 高齢ドライバーの運転免許について
- 認知症高齢者の徘徊について
- 介護難民について
質問の相手: 市長
坂井 かずひこ
- ゲリラ豪雨、落雷、突風対策について
- 猛暑対策について
- 歩きスマホについて
- シルバー人材センターについて
- マイナンバーカードの普及の取り組みについて
- MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)導入について
- 地域コミュニティの再構築について
- 田無駅南口駅前広場整備の進捗状況について
- ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックの市内パブリックビューイングについて
- 公園・緑地の保全整備について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 東北復興における支援策について
(1) 国際リニアコライダー誘致における旧東大原子核研究所地元自治体としての役割について
(2) 中学生の東北地方への修学旅行実施について - 大災害時における危機管理について
(1) 御遺体安置・火葬等における協定について
(2) 災害廃棄物処理について - 会計年度任用職員制度と人事行政について
(1) 行革と公務労働について
(2) 人材流出防止策について
(3) エキスパート職員制度について - 市民文化の核としての図書館について
- 東京2020オリンピック・パラリンピック大会について
(1) 大学連携について
(2) オランダ大使館との連携について
質問の相手: 市長、教育長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- 「事前復興」について
(1) 在宅避難を広げる取り組み
(2) 避難所以外のマンホールトイレの運用・訓練
(3) 市民による公園での防災訓練 - 西東京市都市計画審議会からの建議について
- 資源物の戸別収集について
(1) 市民説明会の実施状況
(2) ふれあい収集の対象者要件の緩和
(3) ふれあい収集の周知方法 - 男女混合名簿について
(1) 市立小中学校での導入率
(2) 校長会でどのような説明を行っているのか。 - ひばりが丘図書館での期日前投票所試行設置結果について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
かとう 涼子
- 表現の自由に対する市長の考えについて
――「表現の不自由展・その後」中止を受けて - 孤立死を防ぐために何ができるか。
- 健康応援都市として、市民の主体的な活動をどう応援するのか。
- タクシーを使った移動支援の実証実験について
- 児童虐待と家庭支援について
- 会計年度任用職員制度について
- 不登校の生徒向け進路相談会の成果と今後の展望について
質問の相手: 市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
