一般質問通告(令和元年第2回定例会)
ページ番号 766-130-973
最終更新日 2019年6月5日
日本共産党西東京市議団
中村 すぐる
- 小中一貫教育について
- 加齢性難聴の補聴器購入の補助制度について
- 外国人在住者の相談窓口などについて
- 資源物の戸別収集について
- 小学校体育館へのエアコン設置について
- 旧市民会館について
- 谷戸町2丁目に建設中の商業施設周辺の交通状況について
質問の相手: 市長、教育長
大竹 あつ子
- 特別養護老人ホームについて
- 高齢障がい者について
- 保護者による体罰について
- インクルーシブ教育について
- 会計年度任用職員制度について
- エアコンのない高齢者、障がい者、生活保護受給者のエアコン補助と生活保護受給者の夏季加算について
- 女性相談の充実について
- 保谷駅前図書館の駐輪場利用について
質問の相手: 市長、教育長
保谷 清子
- 小中学校の学校図書館の充実について
- 小中一貫教育について
- 小学校の教科書採択に当たっての見本本展示について
- 交通不便地域の移動支援の実証実験について
質問の相手: 市長、教育長
藤岡 智明
- 国民健康保険について
(1) 財政健全化計画策定と保険料
(2) 子どもの均等割減免 - 公民館、図書館のあり方について
(1) 生涯学習推進指針と今後の社会教育行政 - 保育行政について
(1) 今後の待機児解消対策
(2) 保育園の民設民営化
(3) 保育所給食費の実費徴収
(4) 園外活動の安全対策 - 就学援助の学校給食費認定基準見直しについて
- 溢水対策について
質問の相手: 市長、教育長
統一会派みらい
小峰 和美
- 市長の政治姿勢について
- 子育て支援について
- 薬物乱用防止について
- 電子図書導入について
- 中学校の校則見直しについて
質問の相手: 市長、教育長
冨永 雄二
- 就労準備支援事業の拡充による学力向上支援の展開及び就労準備支援事業の運営状況について
- 就学期前後における切れ目のない支援体制(ひいらぎ・特別支援教育全般)について
- 元号改正に対する小中学校での歴史教育の取り組みについて
- 令和元年度における小中学校の外国語教育の進め方についてと小学校の外国語の教科化への準備の進捗状況について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- 資源物戸別収集について
(1) 集合住宅における「資源物が出しやすくなります」の意味
(2) 市民への周知方法について - ごみ分別ルールについて
(1) 分別ルールと実際の処理は合っているのか。
(2) 可燃・不燃の区分けを一部見直せないか。 - 保谷庁舎跡地活用について
(1) 統合庁舎の位置の決定が先ではないか。10年で何ができるのか。
(2) 市民の意見を取り入れる方法について - 職員の喫煙状況について
(1) 職員の喫煙率について
(2) 執務時間中の喫煙状況について
(3) 庁舎内の喫煙所の扱いについて - 職員研修について
(1) なくならない職員による交通事故を受けて
(2) 安全運転研修は必須となっているか。 - 元号について
(1) 行政文書はなぜ元号を好んで使うのか。
(2) 市民の提出書類は元号・西暦どちらでもよいか。
質問の相手: 市長
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 入札・契約について
(1) 事業実施前に消滅が予定されている事業者の入札参加について、基準や前例はあるのか。
(2) 落札者と契約者が相違することについて、事例や基準はあるのか。 - サウンディング調査について
(1) 市民会館跡地及び解体後の保谷庁舎敷地を対象にしたサウンディング調査後における市の対応について - 農薬等の使用について
(1) 農薬等に対する市の対処について - 学級担任制等麹町中学校の取り組みについて
(1) 教育長の評価、見解を聞く。
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 田無駅南口まちづくりと中央図書館・田無公民館の耐震化について
- 地域防災力の強化について
(1) ハザードマップの改訂について
(2) 水防訓練のあり方について - 地域コミュニティの再構築について
(1) 「ゴミニティ」(家庭ごみ集団回収を基軸にした地縁)終了後のコミュニティ維持・強化の構想について
(2) テーマ型コミュニティと地縁型コミュニティの連携について - 東京2020オリンピック・パラリンピック大会について
(1) 聖火リレーのルートについて
(2) 西東京市体育協会のオリ・パラ事業へのかかわりについて
(3) オランダホストタウンとしての役割について
質問の相手: 市長、教育長
立憲フォーラム
佐藤 大介
- 特定外来動植物について
- 点字ブロックについて
- 高齢者のひとり暮らしについて
- 介護施設の虐待問題について
- 西武柳沢駅北口再開発について
質問の相手: 市長
坂井 かずひこ
- 猛暑対策について
- ゲリラ豪雨について
- 市内の公園・緑地について
- マイナンバーカード普及の取り組みについて
- シルバー人材センターについて
- 資源物の戸別収集について
- 元号について
- 空き家対策について
質問の相手: 市長、教育長
森 しんいち
- はなバス第4ルートについて
- 資源ごみの戸別収集について
- 児童生徒の登下校の安全対策について
- 保育園の給食費について
- 建設キャリアアップシステムについて
- 会計年度任用職員制度について
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 防犯・交通安全対策について
- 防災対策について
- 公共施設の目的外利用について
- 高齢者福祉について
- 幼児教育無償化について
- 市民サービスの向上について
- 学校における相談体制について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 子ども・子育て、教育環境について
- 障がい者施策について
- 人と動物の共生について
- 市政20周年について
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 公園での幼児のまり遊びについて
- LGBT・性的マイノリティへの配慮について
- 西東京市老人クラブの市民の会員数について
- 要介護認定の1次判定から2次判定への重度変更について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 防災対策について
- 文化芸術振興について
- 交通安全対策について
- 公共交通施策について
- 行政文書について
- ごみ行政について
- 教育環境の整備について
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢について
- 市民サービス向上に向けての組織改正について
- AIを活用した将来業務について
- 子育て支援について
- 市民交流施設のあり方について
- 8050問題について
- 介護保険特別会計の適正化
- 教育行政について
(1) 学校の働き方改革について
(2) 西東京市の小中一貫校について - 西武線のホームドアの設置について
- 通学路安全確保について
質問の相手: 市長、教育長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- 資源物の戸別収集について
(1) 排出困難者対策について
(2) 集積所の継続利用について - 廃棄物減量等推進員の役割について
- プラスチックごみの減量について
- 西東京市環境方針に「公共施設の植栽」の項目を入れることについて
- 女性の働き方支援について
- 子どものための基金創設について
- 学校給食について
(1) 原材料費の高騰について
(2) 学校給食アンケート調査について
質問の相手: 市長、教育長
かとう 涼子
- 気候変動への適応策と緩和策及び森林環境譲与税について
- 資源ごみの戸別収集化について
- 市民交流施設と市民文化施設について
- 外国人市民への相談支援体制と「やさしい日本語」について
- 性的マイノリティに関する理解促進について
- 児童発達支援と教育相談との連携及び切れ目のない支援について
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
山田 忠良
- 西東京市における統合医療の取り組みについて
- 小学校・中学校における道徳教育について
- 花を生かしたまちづくりについて
- 市民会館使用団体(スポーツ系)のアフターフォローについて
- スポーツ振興について
- 特殊詐欺・子どもの見守り・高齢者ドライバー事故・オリンピックに向けたテロ対策などについて
- 中国のプラスチックごみの輸入禁止に伴うその後の影響について
- 生活保護について(不正受給防止対策・就労支援準備制度の活用など)
- 公共施設の駐車料金などについて
質問の相手: 市長、教育長
中川 清志
- 中学校教育について
(1) ICTの推進について
(2) 部活動指導者の外注及び外部スポーツ団体との連携について
(3) 学年会計の年度末の処理について - 小学校教育について
(1) 飼育動物が死亡した場合の対応について
(2) 体育館の冷房について - 家庭動物の飼育について
(1) 散歩時の飼い主のマナーについて(イエローチョーク)
(2) 散歩中の飼い主の防犯活動参加促進について(わんわんパトロール)
(3) 犬猫の譲渡時における「里親」という表記・呼称について - 健康寿命延伸について
(1) 健康保険法改正を視野に入れ、「通いの場」をふやす努力について
質問の相手: 市長、教育長
浜中 のりかた
- 幼児教育・保育の無償化について
- 東京オリンピックへの取り組みと聖火リレーについて
- 市民会館跡の新施設と閉館後の対応について
- 公共交通空白地域の移動支援の実証実験について
- 市内無電柱化事業について
- 8050問題「中高年の引きこもり」について
- 小中一貫教育への取り組みについて
- 市内小中学校における「歯みがき」について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 公園行政について
- 産業振興マスタープラン後期計画について
- 受動喫煙について
- 終活支援について
- 認知症の早期発見について
- 農業施策について
- 通学路の安全対策について
- 図書館行政について
- 保谷町市民集会所について
- 西武柳沢駅周辺のまちづくりについて
質問の相手: 市長、教育長
保谷 なおみ
- 再犯防止の取り組みについて
- 8050問題について
- 子育て世代包括支援センターについて
- ひばりヶ丘駅北口のまちづくりについて
- 小中一貫教育について
- デジタル教科書について
質問の相手: 市長、教育長
稲垣 裕二
- 地方公会計について
- 第2次総合計画・後期基本計画について
(1) まちの魅力の創造 - 産業振興マスタープラン後期計画について
- 幼児教育無償化について
- 資源物戸別収集について
- 学校施設について
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 商工会工業部会との連携について
- 市民会館について
- 農業振興について
- ドッグランについて
- マイクロプラスチック対策について
- 市内4駅の喫煙所について
- ひばりヶ丘駅南口の交通について
- 市道整備について
質問の相手: 市長
遠藤 源太郎
- 真の統合庁舎実現への見通し、イメージについて
- 田無駅南口駅前広場実現に向け、進捗状況について及びイメージ図の掲示、民間開発業者の動きについて
- 地域コミュニティの再構築について
- 狭い市道のフラット化(段差のある歩道の廃止)について
- 小中学校の運動会の時期について
- インフルエンザ対策として、小中学校の教室に加湿器の設置が必要ではないか。
- 健康長寿のまち、健康応援都市の実現、フレイル予防について、厚生労働大臣や都知事の視察も受けた。先進市として、市民にわかりやすく説明したらどうか。
質問の相手: 市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
