本文ここから

女性が利用できる相談・支援について

ページ番号 194-784-106

最終更新日 2023年3月23日

女性が抱える様々な悩みごとを相談したり、困りごとに対して支援を利用できることがあります。
ひとりで抱え込まずに、ご相談ください。
※表中に「女性」等と標記されていない相談窓口・事業については性別を問わず、ご相談できます。

女性が利用できる西東京市役所等の相談窓口のパンフレットです。

相談窓口の一覧

女性の悩みあれこれ
相談できること 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
女性相談(悩みなんでも相談)    自分自身のこと、家族、職場や学校での人間関係、パートナーからの暴力など 男女平等推進センターパリテ    
042‐439‐0075
1)住吉会館1階 男女平等推進センター

2)田無庁舎2階 相談室
1)電話・対面
月曜日から水曜日、金曜日(午前10時から午後4時)
木曜日(午前10時から午後8時)
2)対面
月曜日から水曜日(午前10時から正午(第4火曜日、水曜日除く))
1)、2)とも要予約(電話、オンライン申込)
一般市民相談  現在困っていること、悩みごとなど 市民相談室                042‐460‐9805 田無庁舎2階 市民相談室 対面
月曜日から金曜日(午前8時30分から午後5時)
外国人相談  
  
外国人の日常生活に関する相談、多言語での情報提供など 多文化共生センター       
042‐461‐0381
イングビル1階 多文化共生センター 対面
月曜日から金曜日(午前10時から午後4時)
※正午から午後1時を除く
人権、身の上相談 人権に関すること、家庭内のもめごと、近所付き合いでの悩みごと 協働コミュニティ課              042‐420‐2821 田無庁舎2階 相談室 対面
第2木曜日・第4水曜日(午前9時から正午・午後1時から4時)
要予約
消費生活相談 契約のトラブル・悪質な勧誘など 消費者センター          
042‐461‐1100
田無第二庁舎5階 消費者センター  電話
※対面の場合は要予約
月曜日から金曜日(午前10時から正午・午後1時から4時)
法律相談 相続・離婚・金銭賃借・損害賠償や日常の法律問題 市民相談室              
042‐460‐9805
田無庁舎2階 市民相談室 対面
第1金曜日・第2木曜日、金曜日・第3木曜日・第4水曜日、木曜日
(午前9時から正午)      
第1火曜日、水曜日・第2火曜日・第3火曜日、水曜日・第4金曜日
(午後1時30分から午後4時30分)
栄養相談 生活習慣病(肥満・高血圧・脂質異常症・糖尿病など)の食事についてなど 健康課                   
042‐438‐4037
田無総合福祉センター2階 診察室
保谷保健福祉総合センター2階 検診室
対面
指定日時
要予約
からだと心の健康相談 体や心に関する心配ごとや悩みなど 健康課                
042‐438‐4037
田無総合福祉センター2階 診察室
保谷保健福祉総合センター2階 検診室
対面
月1回
要予約
妊娠・出産・子育てに関すること
相談できること 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
妊娠出産・子育て相談   妊娠中や産後の過ごし方など、妊娠出産・子育てに関すること 健康課                 
042‐438‐4037
保谷保健福祉総合センター4階
西東京市子育て世代包括支援センター「いこいこ」(健康課内)
電話・対面
月曜日から金曜日(午前9時から午後4時)
入園相談      幼稚園・保育園の入園、その他保育サービスの利用に関すること
子育てに関すること
幼児教育・保育課 
042-460-9842
田無第二庁舎2階
幼児教育・保育課
電話・対面
月曜日から金曜日(午前8時30分から午後5時)
地域子育て支援センター  妊娠出産・子育てに関すること 地域子育て支援センターすみよし
042-421-8146
すみよし保育園内 電話・対面
月曜日から金曜日(午前9時30分から午後4時30分)
地域子育て支援センターなかまち
042-422-4880
なかまち保育園内
地域子育て支援センターひがし
042-421-9913
ひがし保育園内
地域子育て支援センターやぎさわ
042-465-0328
やぎさわ保育園内
地域子育て支援センターけやき
042-464-3823
けやき保育園内
子どもに関すること
相談できること 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
子供家庭相談   子どもに関すること 子ども家庭支援センターのどか
042‐439‐0081
住吉会館 
子ども家庭支援センターのどか
電話
月曜日~金曜日(午前9時~午後4時)土曜日(午前9~正午、午後1時~4時)
子どもの発達相談   子どもの発達に関すること 児童発達支援センターひいらぎ   
042‐422‐9897
住吉会館1階
児童発達支援センターひいらぎ
電話
月曜日~金曜日(午前9時~午後4時)
就学相談      子どもの学業や進路についての悩み
小・中学校特別支援学級、特別支援学校等への就学、転学相談
学務課                  042‐420‐2837 田無第二庁舎3階 
学務課
対面
月曜日~金曜日(午前9時~午後5時)
要予約
教育相談     幼児~高校生の子どもに関する困りごと、心配についての臨床心理士による相談 教育相談センター              042‐420‐2830 田無第二庁舎4階
教育支援課
対面
月曜日~金曜日(午前9時~午後5時)
要予約
言語相談     言語の発達、発音に心配のある子どもの相談、言語聴覚士による言語訓練、言語相談 教育支援課               042‐420‐2829 田無第二庁舎4階
教育支援課
対面
年12回
要予約(月初の開庁日午前9時~予約電話受付)
不登校、ひきこもり相談
ニコモルーム  
不登校や引きこもりの状態にある18歳までの方の居場所、その家族への相談や訪問など ニコモルーム 西原総合教育施設3階
ニコモルーム
電話
月曜日、水曜日、金曜日(午前9時~午後5時)042‐452‐2244ニコモルーム
教育相談センター 電話
火曜日、木曜日(午前9時~午後5時)  042‐420‐2830教育相談センター
ニコモテラス 継続した支援につながっていない不登校やひきこもりの状態にある児童・生徒、その家族への支援に関すること 教育支援課               042‐420‐2829 田無第二庁舎4階
教育支援課
火曜日、木曜日(午前10時~午後4時)  
子ども相談室
ほっとルーム 
子どもの権利侵害に関すること 子育て支援課子ども相談係
042‐439‐6645
住吉会館2階
子育て支援課子ども相談係
面談、電話、メール、FAX、手紙 
月曜日~金曜日(午後2時~8時)
土曜日(午前10時~午後4時)
障害に関すること
相談できること 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
障害福祉相談    障害の種別を問わない相談 基幹相談支援センター「えぽっく」
042‐452‐0075
障害者総合支援センター
「フレンドリー」1階
電話・対面
月曜日から土曜日(午前9時から午後6時)
教えて!ペアレントメンター 障害のある子どもの子育ての悩み等 障害福祉課              042-420-2805 田無総合支援センターなど 対面
年3回 
グループ相談会(座談会形式)                            
高齢者に関すること
相談内容 お住まいの地区 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
高齢者に関する総合相談
(担当地区あり)  
ひばりが丘北・北町  
栄町・下保谷
042‐438‐7090 栄町                       地域包括支援センター 電話・対面
月曜日から土曜日(午前9時から午後6時)
東町・中町・富士町 042‐451‐1203 富士町
地域包括支援センター
北原町・泉町・住吉町 042‐424‐1200 泉町                        地域包括支援センター
田無町・保谷町 042‐467‐8850 田無町                     地域包括支援センター
緑町・谷戸町・ひばりが丘 042‐461‐7081 緑町                       地域包括支援センター
西原町・芝久保町 042-451-8844 西原町                     地域包括支援センター      
南町・向台町 042-468-2340 向台町
地域包括支援センター
新町・柳沢・東伏見 042-462-1695 新町                       地域包括支援センター
ひとり親に関すること
相談内容 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
ひとり親相談      ひとり親家庭の暮らしや生活に関すること 子育て支援課
042-460-9840
田無第二庁舎2階 子育て支援課 電話・対面
月曜日から金曜日(午前9時から午後4時)
要予約
ひとり親家庭就業相談   ひとり親の就職、転職等の相談 子育て支援課
042-460-9840
田無第二庁舎2階 子育て支援課 電話・対面
月曜日から水曜日、金曜日(午前10時から午後4時)
予約優先
家計に関すること
相談できること 問い合わせ先 場所 曜日、時間、相談方法など
生活保護相談    生活保護に関する相談 生活福祉課             
042‐460‐9836
042‐420‐2802
田無庁舎1階 生活福祉課 電話・対面
月曜日から金曜日(午前8時30分から午後5時)
生活サポート相談窓口(生活困窮者自立相談支援機関) 生活保護を受給しておらず、経済的にお困りの方、就労希望の方、家賃の支払いが困難な方など 生活サポート相談窓口
042‐420‐2809
田無庁舎1階 福祉丸ごと相談窓口内 電話・対面
月曜日から金曜日
(午前8時30分から午後5時)

支援事業の一覧

健康のこと
事業名 対象・要件など 問い合わせ先 費用等   申込・受診方法
子宮頸がん検診    20歳以上、前年度市の実施する同検診未受診の女性  健康課
042-438-4021、4037                  
検診自体は、自己負担なし 事前申し込みにより、指定された期間内に、指定医療機関で受診
乳がん検診     40歳以上、前年度市の実施する同検診見受診の女性   健康課
042-438-4021、4037                 
検診自体は、自己負担なし 事前申し込みにより、指定された期間内に、指定医療機関で受診
各種検診、予防接種等     検診、予防接種による    健康課
042-438-4021、4037                  
予防接種による。検診自体は、自己負担なし 検診、予防接種ごとに、申し込み方法や受診期間が異なる
子育てに関すること
事業名 概要 対象・要件など 問い合わせ先 利用料・助成額  ※詳細はお問い合わせを
ファミリー・サポート・センター  サポート会員による有償の預かりサービス 0歳~小学6年生のお子さんを育てている保護者      西東京市ファミリー・サポート・センター 
042-497-5079
月~金 午前8時30分から午後5時…800円
午前6時から8時30分、午後5時から11時1,000円 
土曜日、日曜日、祝日、年末年始…1,000円
子育て支援ショートステイ   市委託の児童養護施設での預かり(日帰り・宿泊) 2歳~小学6年生のお子さん(市内在住)   子ども家庭支援センターのどか
042-425-3303
利用料(1人あたり1日) 3,000円食費 実費負担となります。(朝食250円、昼食350円、夕食400円)住民税非課税世帯または生活保護受給世帯の場合は、利用料が異なります。詳しくはお問い合わせください
緊急一時保育   保護者が病気、出産のための入院等で一時的に保育ができなくなったときに、1か月を上限にお子さんをお預かりします 乳幼児   幼児教育・保育課
042-460-9842
4時間以内1,200円、4時間を超える場合2,400円 昼食200円、おやつ150円
1回の申請につき30,000円を限度とする
一時保育   保護者の社会参加活動、育児疲れのリフレッシュなど、さまざまな理由で保育ができなくなったときに、一時的にお子さんをお預かりします 乳幼児(満1歳以上)  幼児教育・保育課 
042-460-9842
半日1200円、1日2400円、昼食200円、おやつ150円
就学援助費   経済的理由により教育費の支払いにお困りの保護者の方に、教育費の一部を援助します。西東京市にお住まいで、国公立小・中学校に在籍している児童生徒が対象です。認定には審査があります。 児童扶養手当受給者(ほかの認定要件あり)  学務課
042-420-2824
学用品・通学用品費(定額:学年ごと)
校外活動費、修学旅行費、学校給食費、副教材費、卒業記念品費 等(学校からの報告に基づく金額)
離婚するとき
事業名 概要 対象となる方 問い合わせ先  
養育費確保の支援   ひとり親家庭の母又は父(現に子を養育している方)の養育費の取り決め内容について、継続した養育費の履行確保を図ることが目的です。対象となる方には、保証会社と養育費保証契約を締結する際にかかる費用(保証料)を補助します。養育費保証契約とは、保証会社を介し、養育費の未払いが発生した場合に保証会社が立て替え、相手方に督促するものです。これにより、一定期間の養育費を確保することができます。 ひとり親     
(債務名義のある方)
子育て支援課
042-460-9840
養育費保証契約をする際に保証料として負担する費用が対象で、上限は5万円です。1か月の養育費が5万円に満たない場合は、1か月の養育費の金額になります。契約初回時の保証料のみが補助対象となります。
ひとり親に関すること
手当等の種類 対象   問い合わせ先  
児童扶養手当    ひとり親     ひとり親家庭等の状態にある児童(18歳に達する年度の末日まで、ただし、身体障害者手帳1級から3級、愛の手帳1度から3度程度の障害のある場合は20歳未満)を養育している方 子育て支援課
042-460-9840
児童1人(月額)全部支給43,070円
一部支給43,060円から10,160円
児童2人(月額)全部支給53,240円一部支給53,220円から15250円
第三子以降は児童1人につき6,100円から3,050円(所得に応じて)     
児童育成手当     ひとり親    ひとり親家庭等の状態にある児童(18歳に達する年度の末日まで)を扶養している方(父または母が重度の障害を有する場合も含む) 子育て支援課
042-460-9840
児童一人につき月額13,500円
ひとり親家庭就業相談 ひとり親等 母子家庭の母等で就職、転職、職業訓練などについて相談、支援の希望がある方 子育て支援課
042-460-9840
就職・転職等の相談・支援
母子福祉資金の貸付 母子家庭の母 20歳未満のお子さんを扶養している方。貸付が自立につながると判断され、返す計画が立てられる方。 子育て支援課
042-460-9840
修学資金、転宅資金など
女性福祉資金の貸付 配偶者のいない女性 親、子、兄弟姉妹を扶養している方、またはかつて母子家庭の母として20歳未満の子を扶養したことのある方などで、貸付が自立につながると判断され、返す計画が立てられる方。 子育て支援課
042-460-9840
修学資金、転宅資金など
自立支援教育訓練給付金 ひとり親 児童扶養手当受給の所得水準の方で過去にこの給付金を受給したことがない方。お子さんの年齢は20歳まで。 子育て支援課
042-460-9840
雇用保険法に基づく教育訓練給付の指定教育訓練講座が対象。 
受講開始前の申請が必要。 受講費用の一部を受講後に支給 
高等職業訓練促進給付金 ひとり親 児童扶養手当受給の所得水準の方で過去にこの給付金を受給したことがない方。お子さんの年齢は20歳まで。 子育て支援課
042-460-9840
 修業機関に通って看護師、介護福祉士などの資格取得を目指す方に毎月の生活費として給付金を支給。
ひとり親家庭等医療費助成制度    ひとり親     父母の離婚、父又は母の死亡・障害・生死不明・1年以上の遺棄・保護命令・1年以上の拘禁、未婚(父の扶養なし)でひとり親家庭等の状態にあり、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(政令の定める程度の障害の状態にある場合は20歳未満)の児童を養育する方及び要件児童。 子育て支援課
042-460-9840
医療保険の自己負担額を助成(食事療養標準負担額を除く)(ただし課税状況に応じて一部負担金あり)
事業名 概要 対象 問い合わせ先 利用料
ひとり親家庭ホームヘルパーの派遣   義務教育修了前の児童がいる家庭で,日常生活に支障があるときに,ホームヘルパーの利用を支援します。 ひとり親   
(原則、ひとり親家庭となって2年以内。就職活動・一時的傷病による場合など例外あり)
子育て支援課
042-460-9840
生活保護世帯又は市町村民税非課税世帯0円
児童扶養手当支給水準の世帯150円
上記以外の世帯300円
住まいに関すること
事業名 概要 対象・要件など 問い合わせ先 補助額  ※詳細はお問い合わせを
西東京市住宅確保要配慮者民間賃貸住宅入居支援・居住継続支援制度   保証人が見つからないなどの理由により、民間賃貸住宅への入居や居住継続にお困りの方に対し、住宅探しのお手伝いや保証委託契約のあっせんなどを行っている。

・保証委託料の助成
住宅を借りる際に、保証人が見つからず、市を通して保証委託契約を結ばれた場合、保証委託料の一部を助成する。  

・少額短期保険料の助成
市を通して民間賃貸住宅を契約しようとする方で、契約時に少額短期保険に加入した場合、少額短期保険料の一部を助成する。

・初期費用の助成 
自己の都合ではなく、アパートの取壊しや建替え等により立退きを要求されており、市を通して民間賃貸住宅を契約しようとする場合、初期費用の一部を助成する。
・次の1)から5)のいずれかの世帯の方  

1)65歳以上の高齢者世帯
2)障害者世帯(身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能に障害があり、社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にある者を含む世帯)
3)子育て世帯(高校生相当以下(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)を養育する世帯)
4)低額所得者世帯(国土交通省令で定める金額を超えない世帯)
5)被災者(発災後3年以内)
・前年度の世帯の合計所得が、世帯数に応じて定めた金額以下の方
4)の場合
→単身世帯:1,896,000円、2人世帯:2,276,000円、3人世帯:2,656,000円、4人世帯:3,036,000円
1)・2)・3)・5)の場合
→単身世帯:2,568,000円、2人世帯:2,948,000円、3人世帯:3,328,000円、4人世帯:3,708,000円

・市内に居住している方
・過去に本制度による助成を受けていない方
まちづくり部住宅課
042-438-4052(直通)
・保証委託料
2万円を限度に、保証委託料の2分の1に相当する額、所得制限あり。
 初回支払時と1回目の更新時のみ

・少額短期保険料
月額1,500円を限度に、少額短期保険料の2分の1に相当する額、所得制限あり。
最長2年間

・初期費用 
14万円を限度に、初期費用の一部を助成、所得制限あり。
1回限り

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで