本文ここから

知っていますか 性的マイノリティのことを

ページ番号 111-491-571

最終更新日 2024年4月17日

みなさんは、以下の言葉の意味を知っていますか?

 男女平等について、国・地方の施策が進められている中、性的役割分担の解消への取組と同様に、性についての多様な生き方についても、認め合い尊重する動きが広がり始めています。

 性的マイノリティに対しては、少しずつ認知されつつあるものの、まだまだ社会の理解が低く、当事者が社会生活の様々な場面で偏見や差別にさらされるといった状況も見受けられます。

 それでは、こうした現状の中、「性的マイノリティとは?」と問われて、はっきりと答えられる人がどのくらいいるのでしょうか。

 改めて言葉を確認してみましょう。

性的指向・性自認等を表す言葉

性的指向(Sexual Orientation)

好きになる性

性自認(Gender Identity)

自分が認識する性

性表現(Gender Expression)

表現する性 服装や髪型など

身体的な性(Sex Cheracteristics)

出生時に割り当てられた性

 この中で性のあり方がマイノリティである(マジョリティ(身体的な性と性自認と性表現が一致していて、性的指向が異性に向く)ではないあり方の人)を 性的マイノリティということがあります。

SOGI

 性的指向、性表現の頭文字を取ったもの。 (性表現と身体的な性を含めてSOGIESCと言われることもある)

LGBT

 同性愛の女性であるレズビアン(L)、同性愛の男性であるゲイ(G)、両性愛の男女でどちらの性にも惹かれ性別は問わないバイセクシュアル(B)、出生時にわりあてられた性別と性自認が一致していないトランスジェンダー(T)の頭文字をとった総称です。
 また、自分の性のあり方について、特定の枠に属さない人、わからない人などをクエスチョニング(Q)ともいい、これを加えてLGBTQとも表します。

どんなことが問題なのでしょう

 多くの人は、生まれつきの性別のまま異性と結婚をし、子育てをするという固定概念を持っています。性的マイノリティの人は、性的指向と性自認が異なることによって、過重な負担と不自由を強いられること、また、好奇の目と強い社会的偏見とで、ありのままの自分を表現することができないでいることが多いのです。
 日本では、文献により異なりますが人口の約3パーセント~10パーセントの性的マイノリティがいるといわれています。単純計算で、30人クラスの中に1~3人という事になり、この問題を抱えている人はあなたの身近に存在する可能性があります

心を痛めているかもしれません

・性的マイノリティに対する侮蔑的表現の言葉で
・エイズに対する正しい認識を持たないままで発する表現で
・パートナー又はキーパーソンとして認められない立場への無理解で
・外見と身分証との性別違和による偏見の目で
・家族や周囲の理解が得られず、誰にも相談できずに

わたしたちができることは何でしょう

・性的マイノリティは社会的に排除されるものではなく、他の人と同様に尊厳や権利も保障されていることを念頭に、これからの社会は多様性が求められること(ダイバーシティ)もあり、性の多様性を認め、尊重していきましょう。
・セクハラになる「いじめやからかい、笑いのためにおとしめたり、社会問題への根拠もない責任転嫁」などはやめましょう。
・性的マイノリティは自らを公表することが少ないので、周りに目を配ってみましょう。近くにいたら優しく見守ってください。
・差別や偏見のある社会の中で、本人が言えずに、言わずにいるために見えないだけで、以前からずっとこの街にも(あなたの周りにも?)暮らしていることに思いをはせてみましょう。

結びに

 私たちができることは、一つ一つが小さいことですが、やれることから始めることが大事です。上記のできることのうち、何か一つでも実践できたらとても素敵なことだと思いませんか。

 西東京市においても、平成15年の「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の公布以降、法律等の規定で定められているもの以外で、性別を記載する申請書類などの見直しを行ってきました。
 また、東京都の「新規ウインドウで開きます。パートナーシップ宣誓制度(外部リンク)」にあわせて、活用できる行政サービスをこちらのページで紹介しています。

 これからも、市民の皆様の身近な自治体として、今後も様々な場面を活用して周知・啓発活動等を進めていきます。

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課男女平等推進係が担当しています。

〒202-0005
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館内 男女平等推進センターパリテ

電話:042-439-0075

ファクス:042-422-5375(共用)

本文ここまで