南部地域協力ネットワ-ク設立までのあゆみ
ページ番号 395-786-329
最終更新日 2016年2月9日
平成28年2月に南部地域に設立される地域協力ネットワーク(旧(仮称)地域協議体)のこれまでのあゆみを紹介します。
平成25から26年度 (仮称)地域協議体南部モデル地区会議開催状況
年度 | 回数・日時 | 場所 | 内容 | 概要 | 参加団体数 |
---|---|---|---|---|---|
平 成 25 年 度 |
第1回 11月14日(木曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 202・203会議室 |
全体でのトーク 「各団体からの地域課題の出し合い」 |
各参加団体が自己紹介をしながら、団体・組織の立場で、南部地域での「地域課題」と感じることを発表し合った。 「高齢化」「若い世代に地域活動に参加してほしい」「学校現場での交通安全・防犯の大切さ」等のキ-ワ-ドが抽出された。 |
24団体 (27人) |
第2回 11月28日(木曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 502・503会議室 |
ワークショップ 「防災」 |
参加団体が分野毎の4つのグループに分かれ、地震が起きた 場合の「発生時」「直後」「3日後」の課題抽出を、ブレーンストーミング法で討議した。公助が届くまでの自助・共助の大切さが理解できた。(ファシリテーターは、地域コミュニティ検討委員会委員長の伊村武蔵野大学教授) | 20団体 (22人) |
|
第3回 1月16日(木曜日) 午後7時から8時40分 |
田無庁舎 202・203会議室 |
ワールド・カフェ方式 「団体交流会」 |
ワールド・カフェ方式により、団体交流会を行い、フリーディスカッションをした。 「共助が大切」「コミュニケーションが大切」「市民団体の問題点」「問題点解決には組織間連携が必要」等の結果発表をし合った。 |
15団体 (17人) |
|
平 成 26 年 度 |
第4回 9月25日(木曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 502・503会議室 |
グループワーク 「南部の地域課題の抽出」 |
参加団体が地域別の3グループに分かれ、ブレーンストーミング法でグループ討議を行い、結果を発表し合った。 「高齢者の見守り」「地域の繋がりの必要性」「空き家活用」等の問題把握ができた。 |
19団体 (21人) |
第5回 10月10日(金曜日) 午後7時から9時 |
イングビル 第2・第3会議室 |
グループワーク 「南部地域をこんなまちにしたい その実現のために各団体ができることは?」 |
参加団体が地域別の3グループに分かれ、ブレーンストーミング法でグループ討議を行い、結果を発表し合った。 「子どもと高齢者の交流できるまち」「顔見知りが沢山できるまち」「学校を活用したまちづくり」等の目標が出た。 |
19団体 (20人) |
|
第6回 11月11日(火曜日) 午後5時45分から9時 |
調布市富士見地域福祉センター | 学習会 「調布市の石原小学校地区協議会」の視察 |
住民自治組織として15年の歴史と実績がある調布市の石原小学校地区協議会の会議を視察し、その活動目的や活動の効果、運営方法等を学んだ。 | 14団体 (20人) |
|
第7回 12月9日(火曜日) 午後7時から9時10分 |
田無庁舎 502・503会議室 |
全体でのフリートーク 「学習会の報告・(仮称)地域協議体南部地区会議について」 |
第6回の調布市の地区協議会視察の報告と感想を発表し合うとともに、当市の(仮称)地域協議体についての意見や希望等についてフリートークを実施した。 また、参加団体を対象に(仮称)地域協議体についてのアンケートも実施した。 |
18団体 (19人) |
|
平成27年度(仮称)地域協議体南部地区会議 設立までの協議経過について
年度 | 回数・日時 | 場所 | 出席者(敬称略) | 協議事項 |
---|---|---|---|---|
平 成 27 年 度 |
第1回全体会 4月23日(木曜日) 午後7時から午後8時50分 |
田無庁舎 202・203会議室 |
26団体(30人) | (1)(仮称)地域協議体南部地区会議の設立までのスケジュール確認について (2)設立準備会の設置の承認について (3)設立準備会のメンバーの選出について |
第1回設立準備会 5月27日(水曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 102会議室 |
7団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【防犯】西東京防犯協会 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【福祉】民生委員・児童委員協議会 第1地区会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)設立準備会世話人(2名)選出について (2)活動目的(方針)(案)について |
|
第2回設立準備会 6月19日(金曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 102会議室 |
6団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【福祉】民生委員・児童委員協議会 第1地区会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)活動目的(方針)(案)について (2)活動内容(案)について (3)活動回数(案)について (4)会議運営ルール(案)について (5)組織運営ルール(案)について |
|
第3回設立準備会 7月29日(水曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 102会議室 |
6団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【福祉】民生委員・児童委員協議会 第1地区会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)活動場所(案)について (2)市の支援について (3)情報伝達・PR活動方法(案)について (4)設立前の今年度の事業の取組について (5)(仮称)地域協議体の名称(案)について |
|
第2回全体会 8月27日(木曜日) 午後7時から8時55分 |
田無庁舎 502・503会議室 |
28団体(31人) | (1)第1~3回設立準備会の協議結果の報告と承認について→全部承認 (2)情報伝達・PR活動方法について (3)設立前の今年度の事業の取組について (4)(仮称)地域協議体の名称(案)について |
|
第4回設立準備会 9月29日(火曜日) 午後7時から8時45分 |
田無庁舎 102会議室 |
5団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)第2回全体会の協議結果について (2)設立前の広報PR活動について (3)2月の設立総会の日程について |
|
第5回設立準備会 10月28日(水曜日) 午後7時から9時10分 |
田無庁舎 502会議室 |
7団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【防犯】西東京防犯協会 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【福祉】民生委員・児童委員協議会 第1地区会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)会則(案)について (2)設立趣意書(案)について (3)設立前の広報PR活動について |
|
第6回設立準備会 11月18日(水曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 102会議室 |
4団体 【自治会】ヴィーガーデン ザ・レジデンス管理組合 会長 【自治会】向栄会 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【NPO】市民協働推進センター センター長 |
(1)会則(案)について (2)設立趣意書(案)について (3)(仮称)地域協議体の名称(案)について (4)組織(案)について |
|
第3回全体会 12月15日(火曜日) 午後7時~8時45分 |
田無庁舎 502・503会議室 |
24団体(29人) | (1)第4~6回設立準備会の協議結果の報告と承認について→全案件承認される (2)情報伝達・PR活動方法について (3)設立前の今年度の事業の取組について (4)(仮称)地域協議体の名称(案)について→「地域協力ネットワーク」に多数決で決定 |
|
第7回設立準備会 1月19日(火曜日) 午後7時から9時 |
田無庁舎 502会議室 |
3団体 【自治会】都営柳沢1丁目アパート 会長 【子育て】青少年育成会 向台けやき会 副会長 【福祉】民生委員・児童委員協議会 第1地区会長 |
(1)第3回全体会の協議結果について (2)会則案(案)・設立趣意書(案)について (3)役員(案)について (4)2月の設立総会について |
|
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
