本文ここから

姉妹都市:福島県南会津郡下郷町

ページ番号 831-781-951

最終更新日 2023年5月25日

ページ内目次

1.下郷町概要

 下郷町(しもごうまち)は、福島県南会津郡の東の端に位置し、東西27キロメートル、南北24キロメートル、総面積317.04平方キロメートル、人口は約5,000人です。
 町の中央には渓谷美を誇る大川が流れ、南東部は那須山系の山々が連なる自然豊かな町です。自然や国選定重要伝統的建造物郡保存地区「大内宿」に代表される歴史を活かした観光業が盛んです。

地図:下郷町マップ

2.見所

自然 

大川沿いにある国指定天然記念物「塔のへつり」は、川の流れが100万年の時をかけて削り出した巨大な奇岩が並びます。
一帯は樹木に覆われていて、新緑や紅葉の季節には一層美しい景色を見せます。
奇岩の一部は立ち入ることが出来るようになっていて、つり橋を渡って狭い歩道を歩くのはスリル満点です。


写真:塔のへつり

「観音沼」は森林公園の一角に位置し、広大な沼のなかに点々と浮島が浮かんでいます。
公園として周辺には遊歩道が整備されているので、ゆっくりと散策することが出来ます。
沼の静かな水面に、山や木々の色が四季折々に映し出され、大変美しい風景を織り成します。


写真:紅葉の観音沼

歴史

「大内宿」は、江戸時代に参勤交代で江戸に向かう大名行列や、旅人たちの宿場町として賑わいました。
今でもその頃の面影をそのまま残し、30件以上ある茅葺屋根の建物では実際に人々が生活を営んでいます。食事処、お土産屋の他、宿屋もあり、大内宿の中で宿泊することもできます。
夏の「半夏まつり」、冬の「大内宿雪まつり」といった祭やイベントも大内宿で行なわれています。


写真:夏の大内宿

湯野上温泉  

 深山渓谷の中にこんこんと湯の湧き出す「湯野上温泉」は、効能が高いと評判です。渓谷沿いに温泉宿が点在し、温泉に浸かっていると走る列車の汽笛が聞こえます。
 温泉の入口である「湯野上温泉駅」は、全国でも珍しい茅葺屋根の駅舎で、駅舎の中には囲炉裏やお土産屋があり、駅前には足湯を設けるなど、観光客を楽しませる工夫が凝らされています。
 湯野上温泉駅を通る「会津鉄道」は、普通の列車のほかに景色を楽しめる「トロッコ列車」や、宴会を楽しめる「お座敷列車」などを走らせています。

3.グルメ・特産品

 下郷では「そば」、「じゅうねん(えごま)」が栽培され、それを使った食品が多く作られています。じゅうねんはたんぱく質、鉄分、ビタミンなど営養価が高く、色々な食品に加工されています。「じゅうねん味噌」や、じゅうねん味噌をもち米に塗って焼いた「しんごろう」、「じゅうねんうどん」があります。そばは、箸の代わりにネギを使って食べる大内宿の「高遠そば」が名物です。

 また、会津地方では「会津地鶏」「会津馬刺し」が有名で、下郷でも味わうことができます。
会津地鶏は広い敷地で育てられ、適度な歯ごたえと良くのった脂の甘みが特徴です。会津馬刺しはさっぱりとした柔らかい赤み肉に、しょうゆに溶いた辛子味噌を付けて食べます。
 綺麗な渓流で育った川魚も名物で、下郷に行くと美味しい「鮎の塩焼き」や「岩魚の塩焼き」が食べられます。

4.主な行事

  • 大内宿半夏祭り…(毎年7月2日)大内宿にある高倉神社の祭礼。五穀豊穣を祈って、大内宿内を神輿を先頭にした行列が練り歩く。
  • 下郷ふるさと祭り…(例年7月最終土曜・日曜日)大川ふるさと公園で行われる、演芸と屋台でにぎわうお祭り。毎年同時に、地元のジュニアによるよさこい大会も開催。
  • 大内宿雪まつり…(例年2月第二土曜・日曜日)雪の大内宿に、手作りの大きな雪灯篭やかまくらが立ち並ぶ。仮装大会、よさこい、そば食い競争など、2日間に渡って多くの催し物が行われる。また、そばや汁物など、地元の料理が振舞われる。また、最終日夜に行われる、雪の中の打ち上げ花火も名物の一つ。
  • なかやま雪月火…(例年2月半ば)中山地区で行われる。広大な雪の雪原に約2000本のろうそくを灯し、その美しく幻想的な景色を楽しむ。日本夜景遺産の一つに選出されている。
  • 湯野上温泉火祭り…(例年2月)湯野上地区の町興しとして始まった祭り。和太鼓と現代音楽のセッションや、アート作品の展示、ファイヤーパフォーマンスなど、地元の活気が感じられる新しいお祭り。

5.西東京市との交流

 下郷町とは、旧保谷市が昭和55年4月29日から姉妹都市として交流を行ってきました。田無市、保谷市合併協議会で示された「姉妹都市交流は合併後も継続する」との方針により、西東京市誕生後も都市間交流を継続し、平成13年10月4日に福島県下郷町と姉妹都市を提携しました。
 災害時の相互応援協定の他、物産展や市民まつり等市のイベントでの下郷町の特産品の販売、お互いのイベントにおける文化団体の出演など幅広い交流を行っています。

注記:掲載されている行事等の写真は、新型コロナウイルス感染症が流行する前のものです。

6.関連リンク

下郷町のホームページへのリンクです

お問い合わせ

このページは、文化振興課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2817

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで