動画作品(第15回人形劇フェスタin西東京)をぜひご覧ください!
ページ番号 862-226-195
最終更新日 2021年6月28日
人形劇フェスタin西東京は、「地域の子どもたちが気軽に人形劇を楽しめる機会を西東京市に根付かせたい」と願う市民、アマチュア人形劇団が集まって企画実施を行うイベントで、今回15回目を迎えました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり残念な思いをしましたが、今年は様々な感染予防の取り組みを行い実施しました。
ただし例年よりも定員が制限された中での開催となりましたので、より多くの方に人形劇を届けるための新たな試みとして、出演団体中3団体の演目をご覧いただける動画を作成しました。
家族で、親子で、子どもたち同士でどうぞお楽しみください!
【動画チャプター】
00:06~ 「パネルバラエティショー」 パネルシアターぴーかぶー
27:09~ 「ジャックと豆の木」 影絵ゆきまど
43:38~ 「カエルの王子様」 グリムカンパニー
撮影・編集協力/中村晋也、横山裕貴
令和3年3月21日(日曜日)、人形劇フェスタin西東京実行委員会と柳沢公民館の共催事業として実施しました
個性豊かな人形が大集合!
参加者の声(アンケートから)
・手作り人形劇やパネルシアター、とても楽しかったです。あたたかい雰囲気素敵でした。
・子どもの楽しそうな顔が沢山見られてよかったです。大人も楽しめました。
・ピアノのリズムもあり、小さな子どもも最後まで楽しむことが出来ました。
・体を一緒に動かす内容もあってフェスタに参加していることが体感出来ました。
・初めてでしたが、クオリティが高く、大人でも楽しめました。
・マメ子のお話おもしろかった。コロナ禍ですが、身近に人形劇が見られて良かったです。
・小学生も楽しめるくらい楽しくてドキドキするから、来年は友達も連れてきたいです。
・影絵の絵がとても綺麗でした。カエルの動きが本当にカエルみたいでした。
・会場設営や運営に、コロナ対策がされていて安心出来ました。
・コロナの中、出入りもスムーズで、案内・対応も丁寧で、大変有難かったです。
演目紹介
くじらとタコと海の仲間
豆くま 第1部「くじらとタコと海の仲間」
豆くまは、児童館で年に一度、幼児向けに人形劇をしています。
フェスタのような大きな舞台は、初めてで緊張しています。
今回は海に住んでいるたくさんの仲間を連れて来ました。
くじら、タコ、クラゲ、イカ、かめ…、ゆったり、のんびりな海の中です。
子どもたちのキラキラした笑顔にたくさん出会いました。
たこの親子がスーイ!
くらげがユラユラ
パネルバラエティショー
パネルシアターぴーかぶー 第1部「お楽しみパネルショー」・第2部「パネルバラエティショー」
パネルシアターぴーかぶーは、練馬区光が丘の幼稚園児のお母さん達が1995年に結成したサークルです。
初めは園内の発表だけでしたが、公演の場所が年々広がり、保育園、子育て広場などで年間50公演行っています。
YouTubeのぴーかぶーチャンネルもご覧ください。
【第1部】パンダうさぎコアラ まんまるさん 一寸法師 どんな花火 他
【第2部】どんな色が好き おやゆびたろう きゅうりさん 他
パネルシアターはじまります
一寸ぼうしが鬼のおなかで大暴れ
マメ子と魔物
くまねずら 第2部「マメ子と魔物」
くまねずらは、結成15周年。田無公民館の保育付き人形劇講座から立ち上げたママさんサークルです。主に木曜日に活動しています。メンバー募集中。一緒に人形劇を楽しみましょう。
豆から生まれたマメ子は、小さくて賢くってすばしっこい女の子。森の中で恐ろしい魔物に捕まり、魔物の家へ連れて行かれてしまいます。知恵を絞ってなんとか逃げ出そうとしますが…。ハラハラ、ドキドキのイランの昔話をお届けしました。
マメ子と魔物の知恵比べ
無事におかあさんと再会
ジャックと豆の木
影絵ゆきまど 第3部 「ジャックと豆の木」
影絵ゆきまどは、ただ今お仲間募集中です。
影絵を作る人、動かす人、声を出す人、パソコンを操作する人等々少しづつ力を出し合って作品を作っています。
白い雲の上を歩いてみたかったあの頃…。 雲の上の鬼の家へ行ったジャックの冒険の光と影のファンタジーです。
豆の木を登って、さあ!冒険だ!
人喰い鬼なんか怖くない
カエルの王子様
グリムカンパニー 第3部 「カエルの王子様」
グリムカンパニーは、1996年結成。おそらく日本で唯一のグリム童話専門の人形劇団です。
今回の作品は、カエルの王子様。 カエルにされた王子様は人間に戻れるのか?
詳細は公式ウェブサイト(外部リンク)でどうぞ!
王子の魔法を解く方法は…
カエルから王子に…めでたしめでたし
第15回人形劇フェスタin西東京のチラシ
関連リンク
施設一覧の柳沢公民館の紹介ページです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
