本文ここから

西東京市のお盆について

ページ番号 836-210-410

最終更新日 2011年7月28日

 祖霊や死者の霊を迎える行事とされるお盆について、西東京市(田無・保谷)ではいつ・どのように行っているかというお問い合わせに、図書館が所蔵している、合併前の田無市と保谷市それぞれの関連資料からお答えします

質問

西東京市では、おぼんはいつ・どのように行われていますか

お答えします

 田無たなしのお盆は、「勝手盆かってぼん」といって、7月30日から8月1日までとなっています。新暦しんれきの盆も旧暦きゅうれきの盆も養蚕ようさんで忙しい農家が、やっと休みを取れるこの時期をお盆にしました。
第二次世界大戦後、1日ずらして7月31日から8月2日までとした地区もあります。
 かつては松明たいまつを作りお墓までお盆様ぼんさまを迎えに行きましたが、その後むかはお線香せんこうを持って家の近くまで迎えに行き、送るときも同じようにしています。 「盆の迎えは早く、送りは遅く」ということで、キュウリの馬で早く迎え、ナスの牛でゆっくり送るように、キュウリとナスでかざりを作るしきたりは、地域を問わず共通しています。
 迎えたれい供養くようするため仏壇ぶつだんとは別に盆棚ぼんだなを作ります。ささを4本立てて棚を作り、ちがやんだなわをめぐらしホーズキやカキ、クリなどをぶら下げました。仏壇から位牌いはい仏具ぶつぐをその棚に移し、施餓鬼せがきにお寺から受けた先祖せんぞまつったじくつるるしました。白いご飯やおかずに麻幹おからはしなどもそなえました。この3日間、お寺(総持寺そうじじ)の住職じゅうしょくは他のお寺からも人を頼んで各檀家だんかを回り棚経たなぎょうをあげます。田無の盆踊ぼんおどりは周辺地域では最も早く昭和初期頃、総持寺の住職が子どもたちを集めて教えたことが起源きげんともいわれます。
 お盆という行事の形式や日にちも変化して、7月、8月の15日を中心に行う家庭も見られますが、総持寺の盆踊りは昔ながらのお盆の風物詩ふうぶつしとなっています。

 保谷ほうやのお盆は地域やチョウバ(村を構成こうせいする小集落しゅうらく)によって様々さまざまに変化してきました。その理由は田無と同様に、養蚕と畑作物はたさくもつ大根だいこんむぎの生産時期やお寺の都合と思われます。
 上保谷かみほうやでは、ほとんどが7月13日から15日に行われ、下保谷しもほうやではかなり古くから8月13日から15日に行っていた家が多いといわれています。8月1日や9月1日を中心とした朔日盆ついたちぼんが行われた時期もありましたが、かいこ暴落ぼうらくで養蚕をやめたり、第二次世界大戦を境に東京の盆(7月盆)に変える気運きうんが起こるなどしてしだいに変わりました。
 盆棚は仏壇のある部屋に4本の真竹まだけ孟宗竹もうそうだけを南向きに立てて、位牌などを置くために四斗樽よんとだる二つをせてたたみだい戸板といたき、周りには茅の縄をめぐらしました。四方に掛軸かけじくをかけ、陸稲おかぼ里芋さといも、ホーズキ、とうもろこしや果物をるしたり供えたりしました。仏の供養くようはまんじゅう、うどん、米飯が朝昼晩と供えられました。
 また、無縁仏むえんぼとけを祀るための供物を盆棚の下に供えました。これは、田無も同様です。
 お盆の期間中、僧侶そうりょは檀家の家々を廻りますが、新盆にいぼんから3~5年までは毎年、少し古い場合は1年おき、2~3年に1回でした。


参考資料(図書館所蔵)
「田無市史 第4巻 民俗編」
「田無のむかし話 その1」
「保谷市史通史編 4 民俗」他

お問い合わせ

このページは、図書館が担当しています。

中央図書館 〒188-0012 西東京市南町五丁目6番11号

電話:042-465-0823

ファクス:042-463-9150

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで