権利擁護センター「あんしん西東京」
ページ番号 779-709-845
最終更新日 2025年8月22日
西東京市権利擁護センター「あんしん西東京」とは
高齢者や障害者等を対象に、福祉サービスの利用援助、成年後見制度の手続き支援等を行い、年齢を重ねても、障害があっても、住み慣れた地域で自立した生活が送れるための支援を行う機関です。詳細は以下をご確認ください。
西東京市社会福祉協議会_権利擁護センター「あんしん西東京」ホームページ(外部リンク)
成年後見制度に関する事業
成年後見制度は、自分で十分な判断ができない人のために、後見人等を選任して本人の意思決定を助け、生活や財産などの権利を守る制度です。選ばれた後見人等は、本人の意思を尊重し、心身の状態に配慮しながら必要な代理行為等をおこなう、財産を適切に管理します。西東京市社会福祉協議会_権利擁護センター「あんしん西東京」ホームページ内_成年後見制度利用支援事業ページ(外部リンク)
専門相談(予約制)
法律等の専門家が申立てに関する相談を受けます。
予約や詳細については、あんしん西東京(042-497-5239)へお電話ください。
- 第1水曜日の午後:弁護士
- 第3水曜日の午後・司法書士
- 第4水曜日の午後・家庭問題(奇数月のみ)
申立て支援
制度の概要や申立てについての説明、その他制度に関する相談を受けます。また、各専門職等のご紹介も行います。
社会貢献型後見人(市民後見人)の養成
近隣市合同で取り組む後見人等候補者の養成講習修了者に対して、研修、実習等を行います。
法人後見監督事業
家庭裁判所から選任された社会貢献型後見人(市民後見人)について、西東京市社会福祉協議会が法人後見監督人となり、適切な業務を行えるように監督します。
法人後見事業
西東京市社会福祉協議会が法人として成年後見人等となる事業です。
後見人サポート
成年後見人等に就任している専門職、親族等からの相談の受付、研修の開催、情報共有の場を提供します。
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
福祉サービスを利用している、もしくは、これから利用する予定の方で、判断能力が低下した高齢者・知的障害者・精神障害者の方々を対象に、福祉サービスを円滑に利用するための手続きや支払いの支援を有料で行います。西東京市社会福祉協議会_権利擁護センター「あんしん西東京」ホームページ内_日常生活自立支援事業ページ(外部リンク)
福祉サービス利用に関する苦情受付
保健福祉サービスにかかる相談や苦情を受けつけ、必要に応じて助言等を行っています。
福祉サービスに関する苦情相談は、あんしん西東京(042-497-5240)で受け付けます。
西東京市社会福祉協議会_権利擁護センター「あんしん西東京」ホームページ内_保健福祉サービスに関する苦情相談ページ(外部リンク)
(注記)福祉サービスの対象範囲:市に所在地を有する社会福祉法(法律第45号)第2条に規定された社会福祉事業所において提供される福祉サービス(児童福祉サービスにあっては、公設・公営の保育サービスに限る。)ただし、以下の事項は、申立ての範囲から除外します。
- 利害関係のない制度の改善を抽象的に求めるもの
- 苦情に起因する行為があった日から1年以上過去の出来事に関する苦情
- ほかの機関が現に対応しているか、既に対応して結論が出ているもの
- 損害賠償の請求を目的とするもの
- 刑事事件として警察による対応がふさわしいもの
- 医療行為に関するもの
- 人事行為の発令を目的とするもの
- 行政不服審査法(法律第68号)の規定に基づく審査請求の対象となるもの
- 当事業の活動又は判断に対する苦情
お問い合わせ先
お問い合わせ先
西東京市社会福祉協議会権利擁護センターあんしん西東京
住所:田無町5-5-12田無総合福祉センター4F
電話:042-497-5239(日常生活自立支援事業、成年後見制度に関する相談)
電話:042-497-5240(福祉サービスに関する苦情相談)
FAX:042-497-5230
受付時間:月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後5時まで
(注記)祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
