保育園入園(在園)に関する各種証明が必要な方へ(在園されている方・入所申請をされている方)
ページ番号 121-263-142
最終更新日 2025年4月23日
保育園入園(在園)に関する各種証明書の請求方法のご案内です。
申請方法は窓口での申請か郵送での申請となります。
保育の実施が行われていないことの証明書
保育園に定員等の都合で入園できていないことを証明する書類です。
育児休業の延長手続きのために、入所保留通知(※)に代わる証明が必要な方。
※入所保留通知とは・・・保育所等の利用申請をし、利用内定に至らなかった方には、初回審査のみ通知している文書です。再発行はできません。
注意
証明を希望する日以降に取得可能となります。(例:「R7.5.1時点」の証明が必要な場合は、R7.5.1以降であれば取得可能となります。)
支払済証明書(利用者負担等)
保育料の納付状況を証明する書類です。
証明できるのは認可保育園の保育料納付状況に限ります。
また、請求する時期により、最新月の納付状況が反映されない場合があります。
注意
(1)次の証明書については、市では発行していません。各施設・事業者に申請してください。
小規模保育事業所の利用者負担等支払済証明書(延長保育料含む)
私立保育所の延長保育料、給食費の利用者負担等支払済証明書
公設民営保育園の延長保育料の利用者負担等支払済証明書
(2)発行は納付を確認後(翌月中旬)となります。
(例)4月分保育料は5月中旬頃
子どものための教育・保育給付認定証再交付
支給認定証の再交付を申請する書類です。
支給認定証が交付されている場合に限り再発行が可能です。
取得方法
以下の窓口にご来庁もしくはご郵送ください。
受付場所:市役所幼児教育・保育課(田無第二庁舎2階2番窓口)
郵送先:「〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 西東京市役所幼児教育・保育課」
※郵送での申請の場合は、110円切手貼付の返信用封筒(長3)を同封の上、ご送付ください。1週間程度お時間をいただきますので、予めご了承ください。郵送事故につきましては、市は一切の責任を負いません。
注意
支払済証明書(利用者負担等)と子どものための教育・保育給付認定証再交付はその場での発行はできませんので、窓口申請の場合も110円切手貼付の返信用封筒(長3)をご持参ください。
令和6年10月1日(火曜日)から郵便料金が改定されました。
料金不足が発生する場合、「不足料金受取人払い」と記載し、返送します。
申請書ダウンロード
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
