本文ここから

夏まつりについて

ページ番号 227-909-327

最終更新日 2024年7月16日

夏まつり開催までの流れ

西東京市では、保育園児が自分の意見を言える場を大切にし、毎年各園での「夏まつり」は企画から子ども達が参加しています。特に5歳児クラスでは、活発なアイディアが出されています。
令和6年度は、ひがし保育園ぞうぐみの子ども会議に、池澤市長も、一人ひとりの意見を聞く保育士として参加しました。
その様子と併せて、保育園での取り組みをご紹介します。


ステップ

子ども会議と実行委員会の様子(5月15日追加)

池澤市長が保育士として参加

写真は、5月15日水曜日に開かれたひがし保育園ぞうぐみ(5歳児クラス)での様子です。
このような取り組みは、各保育園で実施しています。

画像:担任の先生が子どもたちに声をかけている様子

担任の先生から今日のテーマを説明。「発表してくれる人はいますか?」の声かけに、元気に手があがっていました。

池澤市長も、みんなに挨拶したあとは、一緒に参加。子ども達からは、昨年の楽しかったことやもう一度やりたいことなど、様々な意見が出ました。
印象的だったのは、一人の意見にみんなが必ず「いいね」と言うこと。まずは他の人の意見を受け入れるという習慣は、コミュニケーション力を高めることに繋がります。

画像:子どもたちが意見を出している様子
多くの意見が出されました!

発表の時に、なかなかみんなの前でお話ができない子にも、「ゆっくりで大丈夫だよ」「代わりに言ってあげようか?」とお友だちが声をかけていました。思いやる気持ちも育っています。

子どもアイディア

  • ヨーヨー
  • おめんやさん
  • スーパーボールすくい
  • しゃてき
  • おみくじ
  • おかいもの(おべんとう、ジュースなど)
  • たいこ
  • おうちの人と楽しみたい、遊びたい

夏まつり実行委員会

画像:担任の先生たちが池澤市長と話し合っている様子
夏まつり実行委員会

子ども達から出た意見を、夏まつり実行委員会の先生方で話し合っていきます。

画像:実行委員会のメンバーの集合写真

メニューを決め、次の準備に向かってスケジュールを確認。今回のひがし保育園の夏まつり「ひがしまつり」は、池澤市長もチームの一員として企画や準備から参加し、保育士の業務への理解を深め、現場で子どもの意見を聞く体験をしていきます。
次のステップ「準備・練習」は、6月20日木曜日を予定しています。


次のステップ

準備・練習について(6月20日追加)

池澤市長

今回は、子ども会議でやりたいと言っていた太鼓の練習とおまつりの準備に参加しました。

太鼓の練習

太鼓の口伝

「トットコ、トットコ、トットコ」と締め太鼓の音に合わせて、ぞう組(5歳児クラス)の子ども達は力いっぱい太鼓をたたいていました。

ちょうちん作り

「市長さん、ここ座って!」とたんぽぽグループの子ども達に声をかけられ、一緒にちょうちんを作ります。

「折り紙を折って、切るんだよ」「どんな形になるのかな?」

染め出し

染め出しの手順

和紙に絵の具をしみこませます。
「絵の具のお皿につけるのは、3までだよ」と一人のお友達が教えてくれると「1・2・3」と一緒に数えてくれました。
和紙を広げると「わーきれい」「色が変わったね」と目を輝かせていました。

完成した提灯

きれいに染まった和紙の上に折り紙を貼って、黒い帯を付けます。
池澤市長が黒い帯に名前を書いていると、エプロンを見て「いこいーな、かいてあげる」と名前の横にいこいーなちゃんの絵を描いてくれました。

園児がクレヨンで絵を描く

盆おどりの練習

太鼓の音に合わせて、みんなが輪になって盆踊りを踊ってくれました。

今回は、おまつりに飾るちょうちん作り、ぞう組さんの太鼓や盆踊りの練習に参加しました。いよいよ次は「ひがしまつり」本番。みんなで楽しいおまつりにしましょう!

最終ステップ「ひがしまつり」は7月5日(金曜日)です。

次のステップ
最終ステップ

夏まつり当日(7月5日追加)

お店の準備

子ども達がお昼寝やおやつを食べている間に、職員は園庭でおまつりの準備をします。池澤市長はヨーヨー屋さん担当です。

ヨーヨーを膨らませています
「お水を入れるのが難しいなぁ」

ヨーヨー完成
「ほら!できたよ」

池澤市長がヨーヨー作りをしている間に、ぞう組さん(5歳児)は法被を着てホールに集まっていました。
「お待たせ、ヨーヨーの準備できたよ」と声をかけると、また会えたうれしさと、これから太鼓を披露する緊張感から子ども達の話は止まりません。

園庭の様子が気になりホールの出入り口から顔を出そうとする子どもたちに「ここから先に行かないよ、市長さんより前に行かないよ」と声をかける池澤市長。

【ひがしまつりのはじまり】

オープニングは、ぞう組さん(5歳児)の太鼓!

笑顔で園庭に飛び出す子ども達。バチを握る手にも力が入ります。

「ぞうぐみだいこそれ!」「いっとー、にーと、さんと、しーと、ぞうぐみだいこ」
「どんどこどんどん。すっとんやー!」

おみこし

みんなで意見を出し合い、竜のおみこしを作りました。

小さいクラスのお友達は「わっしょい!わっしょい!」と手作りのうちわで応援します。

盆踊り

「さあー、盆踊りだ!太鼓頑張るぞー」と池澤市長も練習の成果を披露します。

お店屋

お店の看板とチケット

チケットを持って、好きなお店から回ります。ヨーヨー屋さんも開店です。
お店のアイディアは、5月15日の子ども会議で出た意見を基に実行委員会で検討しました。

4つのお店をまわり、ヨーヨーやお面を持って、子ども達はとってもうれしそうです。

「ひがしまつりで笑顔いっぱいのみんなに会えて楽しかったです。素敵な思い出をありがとうございました。」

職員の集合写真
みなさん、お疲れさまでした!

お問い合わせ

このページは、幼児教育・保育課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9842

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで