令和6年3月11日 東日本大震災の発生から13年
ページ番号 896-377-061
最終更新日 2024年3月11日
東日本大震災の発生から13年となりました。
この震災により犠牲となられた方々に哀悼の意を表しますとともに、今なお、避難生活を余儀なくされている多くの皆様に心からお見舞い申し上げます。
また、1月1日夕刻に発生した能登半島地震では、甚大な被害がもたらされ、多くの尊い命や財産、人々の生活の場が奪われました。お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被害にあわれた全ての方々に、心よりお見舞い申し上げます。
今年で東日本大震災の発生から13年という年月を迎えて、震災の記憶と教訓を風化させることなく、震災から学んだ経験や教訓を次の時代に継承するとともに、今後の防災対策に活かしていくことが大切でございます。
先月本市から石川県輪島市へ派遣した職員から、報告を受け、水やトイレなどの大切さを感じ、災害への備えや発災直後の初動体制の重要性を再認識するとともに、市民の皆様が安全に暮らすことができる災害に強いまちづくりを進めることが重要であると改めて実感いたしました。
本市では、気候変動に伴う集中豪雨などの自然災害が進む中で、防災対策の強化や災害への備えが重要であると考えており、令和6年度に、東京都地域防災計画(震災編)の修正などを受けて、地域防災計画の修正を行うとともに、BCP(事業継続計画)を含む災害対応などに係る各種マニュアルの修正に取り組んでまいります。
また、災害に備えるために、都市基盤の整備を計画的に進めていくことや建物の耐震化の促進、市民の皆様への防災意識の普及啓発や各種訓練などの取組を進め、自助・共助・公助のそれぞれが連携の輪を広げ、災害に強いまちを形成してまいりたいと考えております。
引き続き、安心・安全な西東京市となるよう災害に強いまちづくりに取り組んでまいりますので、市民の皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
西東京市長 池澤 隆史
