本文ここから

「防災・減災をみんなで学び実践しよう~防災学習を企画・支援します~」を実施しました

ページ番号 161-023-226

最終更新日 2024年6月13日

「西東京レスキューバード」と協働で事業を実施しました

 平成31年度のNPO等企画提案事業の採択団体「西東京レスキューバード」と市が協働で、防災・減災に向けた事業を行いました。
 NPO等企画提案事業(新:市民協働企画提案事業)とは、NPOや市民活動団体等と市が協働で地域課題の解決、市民サービスの向上に向けて取り組む事業です。
 防災・減災について共に考え、市民や団体とのネットワークを作り、自助・共助の裾野を拡充していくための取組みを行いましたので、ご紹介します。

防災サミット

 令和6年2月4日に、市民や団体との交流と継続的な連携関係を作ることを目的として、防災講演や防災クッキング、グループワークなどを行うイベントを実施しました。
 当日は4エリアの地域協力ネットワークや災害時に支援を要する当事者、支援者団体、個人の方など、多くの方々に参加いただけました。
 イベントでは参加者の方がどのような活動をしているのかを知り、ネットワークを広げることはもちろん、楽しく交流しながら絆を深め合えることができました。

防災まち歩き

 事前にジオラマなどを使って地形や水害への備えについて学んだうえで、実際に指定避難所などを巡って歩きました。
 コロナ禍や猛暑、雨天での制約もありましたが、参加者からは「実際に歩くと初めて気付くことも多く、有意義だった。」との意見がありました。

  • 令和4年10月1日 富士町・田柄用水
  • 令和4年11月26日 下保谷・白子川
  • 令和5年6月11日 青梅街道・田無用水 ※雨天のため学習のみ

広報誌の作成

 身近な防災についての説明やイベントの報告をする広報誌を作成し、イベントや公共施設で配布しました。

イベント

 その他、3年間(コロナ禍で2年間のスキップ期間あり)の協働の中で、以下のようなイベントを実施しました。

  • 地域災害のリスクがひとめでわかる「my減災マップ」を作ってみませんか?(令和元年8月4日実施)

 自分の住む地域の特徴や備え、防災情報を簡単に楽しく体感的に学ぶことができました。一人一人が自分の作成した「my減災マップ」を持ち帰ることでき、各家庭でも防災について考えるきっかけを提供することができました。

  • ワークショップ「避難所あるある」(令和2年1月19日実施)

 いつ起きるか分からない災害に備え、避難所生活で知ってほしいこと、よく起こる出来事を楽しみながら学ぶことができました。

  • 西東京市総合防災訓練 防災啓発ブース(令和4年10月30日・令和5年10月29日実施)

 西東京市総合防災訓練にて、防災啓発ブースの展示を行いました。広く市民が集まるイベントで、防災や団体について知っていただくきっかけとなりました。

「西東京レスキューバード」とは

 西東京市社会福祉協議会主催の災害ボランティア養成講習会の修了者を中心として、2015年4月に設立した団体です。
 災害発生時の被災者支援活動(災害ボランティアセンターの支援など)を行うほか、平時の防災活動、地域協力活動など地域とのつながりを作る活動をしています。
 詳しくは、新規ウインドウで開きます。西東京レスキューバード(ホームページ)(外部リンク)をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

これまでの採択事業