地域協力ネットワークが活動をしています!!
ページ番号 503-242-539
最終更新日 2023年3月16日
「住民・団体相互で連携・協力し、まちづくりをめざす住民自治組織って素晴らしい」
1.地域協力ネットワークって何?
平成25年3月に策定された地域コミュニティ基本方針に基づき市を4つの地域に分け、南部、西部、中部、北東部の順に4つネットワ-クを設立しています。
各地域で活動している様々な団体や地域住民が「連携」「協力」し合い、まちづくりのために活動するネットワ-クの住民自治組織です。平成28年2月10日に南部地域において、市で第1号の南部地域協力ネットワ-クが設立され、平成30年2月には西部地域協力ネットワーク(にしにしnet.)、令和2年2月には中部地域協力ネットワーク(ふらわーネット)、令和5年2月には北東部地域協力ネットワーク(ほくっとネット)が設立しました。
2.主な役割は?
- 地域住民や各種団体のネットワーク組織
- 地域の情報共有
- まちづくり活動の連携・協力
- 地域活動の相互の補完
3.活動メリットは?
(1) 地域の連帯が深まります
住民や各団体同士のつながりが強化していきます。
(2) 地域活動の相乗効果が生まれます
各団体の活動を活かし合いより良い活動に繋がります。
(3) 地域の課題解決ができるようになります
住民や団体の力で地域課題に迅速に対応できます。
(4) 地域活動に参加する住民が増えます
身近に地域貢献をすることができます。
これまでの活動
各地域ネットワークでの定例会や役員の会の他、機関紙の発行やFacebook等による情報提供、地域内イベントへの参加、あいさつ運動や先進自治会による講演会や勉強会、防災映画会などの事業など、さまざまな活動を行ってきました。
また、コロナ禍にあっては、地域情報を発信するラジオ番組「こみゅラジ 今日どう?(協働)」をFM西東京にて、放送するなど、歩みを止めることなく、活動を続けています。
コロナ禍で個々の活動が停滞するときこそ、地域連携が重要です。地域協力ネットワークの活動にご協力をお願いいたします。
あいさつ運動
防災映画祭
こみゅラジ 今日どう(協働)?
市の役割
西東京市も参加団体の一つとして地域協力ネットワークの取組に参加し、地域の皆さんと協働してまちづくりを進めています。新たに参加を希望される方の受付も行っていますので、興味のある方は協働コミュニティ課へお問い合わせください。
リンク
にしにしnet.(西部地域協力ネットワーク)Facebook(外部リンク)
にしにしnet.(西部地域協力ネットワーク)ホームページ(外部リンク)
ふらわーネット(中部地域協力ネットワーク)ホームページ(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
