本文ここから

第2回 ほくっとまつりを開催しました!

ページ番号 185-923-795

最終更新日 2024年12月4日

ほくっとまつり「北東部の農を通じて地域を知ろう」を開催しました

11月24日(日曜日)に北東部地域協力ネットワーク(愛称:ほくっとネット)が、文理台公園にて、第2回目となるほくっとまつりを開催しました。
今年のテーマは、「北東部の農を通じて地域を知ろう」です。
北東部地域の特徴でもあり、農にスポットをあてて、楽しくて、おいしく地域を知れるイベントを開催しました。
晴天のなか、200名以上のボランティアスタッフ・出店者のご協力のもと、1,000人以上の皆さんにご来場いただきました。

スタッフ集合写真

新鮮!地元野菜の朝市

地元の農産物を知っていただくため、北東部地域の地元農家さんを中心に、新鮮野菜やお花の販売を行いました。
キャベツや白菜、里芋、さつまいも、小松菜、ほうれん草などの野菜や柿やゆずなどの果物、ジャムなどの加工品、葉牡丹、切り花など多様な農産物を地元の農家さんから直接買えるとあって、開始と同時に大勢のお客様が訪れました。

スタンプラリー・野菜クイズ

会場内に8か所のポイントを設けて、野菜について学べる、野菜クイズのスタンプラリーを行いました。
各ポイントには、地元のボランティア、中高生のボランティアスタッフが、野菜クイズを出題し、スタンプラリーを行いました。
地元の農家さんが監修したクイズで、種や花などから野菜の種類を当てるものや、お芋を持って重さを当てるなど、大人でも苦戦する問題でしたが、実際の種や野菜を見て、さわって考えるので楽しみながら学ぶことができました。
スタンプラリーのスタンプは、昨年のほくっとまつりで選ばれたほくっとネットの公式キャラクター、「ほくチィ」スタンプでした。
また、農家さんのトロ舟をつかった宝さがしゲームや、野菜の重さ当てクイズなども行い、多くのお子さんに楽しんでいただきました。

地元野菜を味わう! 豚汁、焼ききのこ、焼き芋

地元野菜を味わう企画として、豚汁、焼ききのこ、焼き芋のお店を出店しました。
人参や大根、きのこなどの地元野菜をたっぷり使った豚汁や、地元農家さん直送のしいたけをつかった焼ききのこ、地元農家さんの紅あずまを使った石焼き芋の出店を、地元のボランティアで運営しました。
どのブースも、大人気ですぐに売り切れてしまうほどで、みなさんに地元の秋の味覚をたっぷり味わっていただきました。

出店・PRブース

ほくっとまつりでは、他にも多くの地元の団体による出店で、イベントを盛り上げていただきました。

  • 富士町・栄町 地域包括支援センター:救命救急セットの配布・私の人生ノートなど
  • さくらの園 :焼菓子販売・ONEDAYネイル
  • SHARE WELL Hironta:パン・能登の食品など
  • 珈琲や とりぷれっと:コーヒー・スパイスティー
  • ワークステーション ウーノ:お菓子販売
  • TGUISS有志:焼きそば・ホットドック
  • ほくっとネット:綿菓子
  • MURP:ソフトドリンク・ヨーヨー釣り・射的
  • めめんともり:フリーマーケット
  • げんきひろば:スーパーボールすくい

会場MAP

ほくっとまつりとは

北東部地域協力ネットワーク、愛称:ほくっとネットは、北東部地域(北町、栄町、下保谷、中町、東町、富士町、ひばりが丘北)で活動する団体や暮らす人々が、お互いに連携しあい、協力し合うことにより、地域課題を共に考え、安全安心で住みやすいまちをつくることを目的とする地域活動組織です。
目標として「みどりがあふれ、多世代がつながり、まちを楽しむ、みんだなが”ほくっと”するまち」を目指しています。
そのなかで、地域の魅力知ってもらいたい、おまつりの準備や開催を通じて出店者やボランティア、参加者がつながる場をつくりたい、そんな気持ちで「ほくっとまつり」を開催しています。
おまつりのなかでは、出店者や企画部門以外にも見えない部分で警備や、駐輪場、看護スタッフ、本部での案内など、多くのボランティアの皆さんに支えていただきました。また、明保中学校、青嵐中学校、保谷高校ボランティア部の皆さんをはじめとした若い力にもご協力いただきました。
そんな、多くの地域の皆さん、関係機関のご協力と、近隣の皆さんのご理解のうえ、今年も無事おまつりを開催することができました。
ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

公式キャラクター「ほくチィ」
昨年、北東部地域の小中学生に募集した公式キャラクターの中で見事にグランプリに輝いた作品。
北東部のみどりをモチーフにした鳥のキャラクターです。

一緒にほくっとネットで活動しませんか?

ほくっとネットでは、一緒に活動する仲間を募集しています。
来年はお祭りに出店したい。自分も運営側で協力したい。北東部の地域で何かやってみたい。
まずは、どんな人たちがやっているか、つながってみたい。
ご興味がありましたら、お問合せお待ちしております。
【お問い合わせ】
北東部地域協力ネットワーク(Email:新規ウインドウで開きます。hokutoubu.hokutto.net@gmail.com

会員募集チラシ

リンク

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで