本文ここから

南部地域協力ネットワークが防災できることMAPを作成しました!

ページ番号 692-359-739

最終更新日 2025年3月7日

南部地域協力ネットワークが防災できることMAPを作成しました!

南部地域協力ネットワークでは、防災部会を設置し、地域の防災の取組をみえる化する「防災できることMAP」を作成しました。
南部地域の避難所や消火器などの情報のほか、各団体が取り組んでいる防災についての内容をマップに記載することで、地域での防災の取組状況や災害時に役に立つ施設の状況などを知ることができます。
このマップを活用して、ご自身の自宅や自治会・町内内などでも防災について考えてみるきっかけにしませんか?
本マップの製作にあたっては、南部地域協力ネットワークの防災部会と若者によるデザイン団体のStudio.mofeさんの協力で実施しました。

防災できることマップ表

防災できることマップ裏

白地図バージョン

こちらの白地図バージョンでは、基本的なランドマークのみを表示しており、ご自身の地域の防災を考えるときなどに活用いただけます。
ぜひ、ご活用ください。

防災できることマップ(白地図バージョン)

災害コンちゃん

南部地域協力ネットワークの防災活動のマスコット。
災害はコン(来ない)方がいいけど、しっかり備えよう。
きつね山に住んでいるよ!マップの中でコンちゃんのお家を探してみてね。
【キャラクターデザイン Studio.mofe】

地域協力ネットワークとは

地域で活動する自治会や町内会、市民活動団体、企業、個人などが連携してまちづくりを進める地域活動組織です。西東京市では、この活動を通じて、地域の様々な主体がゆるく連携することで、地域の顔の見える関係づくりや、地域課題の解決を目指しています。
地域協力ネットワークは地域を南部、西部、中部、北東部の4つに分けて、活動しています。地域協力ネットワークの活動に興味のある方は、こちらのフォームからお問い合わせいただくか、直接協働コミュニティ課までご連絡ください。

Studio.mofeとは

若者視点で人と人、人とまちを繋げていくものづくりを目指して、西東京市を中心にデザインの制作活動及び地域活動の支援を行う団体です。
チラシや名刺等のデザイン及び制作や広報活動を通して、地域の皆様の活動のサポートとなるよう、日々活動しています。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで