北東部地域協力ネットワーク設立準備 講演会を開催しました
ページ番号 971-009-445
最終更新日 2023年1月25日
「ネイバーフッドデザインのまちづくり」講演会を開催しました!
令和5年2月に設立予定の北東部地域協力ネットワーク設立準備の一環として、令和4年12月4日に「ネイバーフッドデザインのまちづくり」講演会・パネルディスカッションを下保谷児童センターにて開催しました。
ひばりが丘地区をはじめ、日本各地のエリアマネジメントに関わるHITOTOWA INC.代表取締役の荒 昌史(あら まさふみ)さんに、都市部におけるコミュニティ形成の思想であり方法であるネイバーフッドデザインの考えから、つながりのある豊かな地域づくりのヒントについてご講演をいただきました。
また、講演とあわせて、令和5年2月に設立を予定する、北東部地域協力ネットワーク設立準備会より、北東部地域で様々な活動に携わる皆さんをパネラーに迎え、北東部地域の魅力やまちづくりの可能性についてのパネルディスカッションを行いました。
講演会・パネルディスカッション様子
参加者の声
- 地域づくりには、地縁組織と有志組織(ネイバーフッドなど)がいかに関わるかが、問われていると思う。あらためて、地縁組織=ネットワークの役割には何かと考えさせられた。
- 北東部のネットワークづくりにとても参考になる考え方や事例をしることができました。目的ベースでチームを組むとく話が印象に残りました。
- 地域活動を続けていくうえでの、いろいろなヒントが聴けました。身近な場所で活動されている方なので、とても親近感がありました。
- それぞれのチームがお互いを認め合いコミュニティを下支えしていく。それぞれが主体性を持ちよる。街に関わることでその人が幸せになる事。コミュニティとはチームの違いを理解する事。ネイバーフッドコミュニティを下支えをし、盛り上げる様々なチームがある街はいい街になる。コミュニティはサービスではない。全くその通りだと感動致しました。今こそ各チームがお互いに認め合い協力し合う時だと強く思いました。
講師紹介
荒 昌史 氏
HITOTOWA INC. 代表取締役
2004年大学卒業後、住宅デベロッパー入社。2007年より環境共生住宅やマンションコミュニティの企画を行う。2010年に独立、HITOTOWA INC.を創業。都市に助け合える関係性と仕組みをつくることを志し、ネイバーフッドデザイン、ソーシャルフットボール、HITOTOWAこども総研の3事業を展開。著書に『ネイバーフッドデザインーまちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた』(英治出版)。最近の楽しみは愛猫との昼寝。埼玉西武ライオンズファン。
パネラー紹介
- 荒 昌史(HITOTOWA INC.代表取締役)
- 川崎 圭(ほっとネットステーション)
- 鈴木 義晴(株式会社スプラッシュ代表取締役社長)
- 高田 敏男(認定農業者・荒屋敷自治会)
チラシ
地域協力ネットワークとは
地域で活動する自治会や町内会、市民活動団体、福祉団体、企業、個人などの主体が連携してまちづくりを進める住民自治の組織。西東京市では、この活動を通じて、地域のさまざまな主体がゆるく連携することで、地域の問題解決を目指しています。これまで、市内を南部、西部、中部、北東部の4地域に分けて、設立を進めてきており、最後の1つとなる北東部地域のネットワークを、令和5年2月の設立に向けて地域の皆さんと準備をすすめています。
この機会に、地域協力ネットワークに参加してみたい方は、協働コミュニティ課までご連絡ください。
北東部地域協力ネットワークの設立準備状況についてお知らせします
現在、準備中の北東部地域協力ネットワークの状況については、地域いーな通信17号にて詳しくお伝えしてます。
是非、ご参照ください。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
