都市と農業が共生するまちづくりモデルプラン(案)
ページ番号 137-773-112
最終更新日 2010年4月12日
検討結果公表日 | 平成22年4月12日(月曜) |
意見募集期間 | 平成22年2月15日(月曜)~2月26日(金曜) |
提出された意見件数 | 12件(4人) |
担当課 | 生活文化スポーツ部産業振興課 |
下記の一覧表は、市民の皆さんからお寄せいただいた意見を適宜要約したうえ、原案の項目ごとに整理し、それに対する西東京市の考え方をまとめたものです。
項目ごとに、上側が「お寄せいただいた意見概要」で類似した意見について集約し、件数とともに表示しています。下側は、それに対する西東京市の検討結果を記述しています。
項目 | お寄せいただいた意見概要と市の検討結果 |
1 | [お寄せいただいた意見概要] 「何故この西東京で農業・農地を保全しなくてはならないのか?」「都市と農業が共生する未来のまち」はどんな姿なのか見えない。快適な都市生活の為にも農業農地の存在は不可欠で、取組みが必須かつ緊急を要することを展開してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見の趣旨を踏まえ、記述を修正いたします。 |
2 | [お寄せいただいた意見概要] 農地保全を目的として、ボランティア等を活用する事により、人が住みよく緑一杯の西東京市をどうか残して欲しい。(件数:1件) [市の検討結果] 貴重なご意見として、参考にさせていただきます。 |
3 | [お寄せいただいた意見概要] 再生循環システムを活用し地産地消を進めて欲しい。(件数:1件) [市の検討結果] 貴重なご意見として、参考にさせていただきます。 |
4 | [お寄せいただいた意見概要] 7ページ 「生産環境の整備」の「整備の手法を広く農家に普及し」は分かりやすく文章整理したほうがよい。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見の趣旨を踏まえ、記述を修正いたします。 |
5 | [お寄せいただいた意見概要] 7、8ページ 「西東京市の農業・農地の課題」がこのプランの実行によりどのように解決するのか明確ではない。あるいは、このプランにより解決を目指している課題がどれなのかが不明である。(件数:1件) [市の検討結果] 都市農地が有している多面的機能を再評価して都市農地の保全を目指すものです。 |
6 | [お寄せいただいた意見概要] 9ページ 農地の多面的機能について記述されているが、市としてどの機能について特に関与していく必要があるのかについての優先順位を明確にすること。今の記述であると現在の活動を並べてあるだけ。42ページに示す各アクターの役割との関係が不明である。(件数:1件) [市の検討結果] 優先順位や役割ついては、(仮称)西東京市都市と農業が共生するまちづくり推進協議会で検討を行っていきます。 |
7 | [お寄せいただいた意見概要] 11ページ 中段「農を通した市民との交流促進」⇒「通した都市住民との交流」に変更したほうがよい。広域な連携が必要なため。(件数:1件) [市の検討結果] 広い意味において市民と捉えています。 |
8 | [お寄せいただいた意見概要] 24ページ 「共生したまち」の将来イメージを記述してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 将来イメージについては、43ページに展開イメージとして記述しています。今後につきましては、(仮称) 西東京市都市と農業が共生するまちづくり推進協議会で検討を行っていきます。 |
9 | [お寄せいただいた意見概要] 24ページ 「4」のまちづくりの目的「連携した取組みとして多面的機能を発揮させることによりは文章整理したほうがよい。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見の趣旨を踏まえ、記述を修正いたします。 |
10 | [お寄せいただいた意見概要] 24ページ 「回遊性」という言葉は日常使わないので、他の言葉を使うこと。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見の趣旨を踏まえ、記述を修正いたします。 |
11 | [お寄せいただいた意見概要] 34ページ 「情報・販売機能」という概念が明確ではない。情報機能と販売機能は分けて考えた方が良いのではないか。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見の趣旨を踏まえ、記述を修正いたします。 |
12 | [お寄せいただいた意見概要] 34ページ 東大農場を中心的なセンターとして活用するのであれば日曜日にも開放することを検討課題とすること。(件数:1件) [市の検討結果] ご意見のとおり今後の検討課題とさせていただきます。 |
担当課
産業振興課(電話:042-438-4044)
