西東京市道路整備計画(素案)
ページ番号 368-483-198
最終更新日 2017年2月13日
検討結果公表日 | 平成29年2月13日(月曜日) |
---|---|
意見募集期間 | 平成28年12月5日(月曜日)~平成29年1月5日(木曜日) |
提出された意見件数 | 7件(3人) |
担当課 | 都市整備部 道路建設課 |
下記の一覧表は、市民の皆さんからお寄せいただいた意見を適宜要約したうえ、原案の項目ごとに整理し、それに対する西東京市の考え方をまとめたものです。
項目ごとに、「お寄せいただいた意見概要」、「西東京市の検討結果」を記述しています。
項目 | お寄せいただいた意見と市の検討結果 |
---|---|
1 | [お寄せいただいた意見] 新五日市街道及び田無駅から南へ延伸する道路の整備を進めるべき。(件数:1件) [市の検討結果] 新五日市街道及び田無駅から南へ延伸する道路は東京都の第四次事業化計画において今後10年間(平成28年度から平成37年度)で優先的に整備すべき路線として位置付けられており、東京都などと協議の上、事業化を目指します。 |
2 | [お寄せいただいた意見] 高速道路へのアクセスを改善してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 東京都の第四次事業化計画において今後10年間(平成28年度から平成37年度まで)で優先的に整備すべき路線として位置づけられている西東京市都市計画道路3・3・14号線、3・4・13号線等を整備することで、アクセス性の向上が図られるものと考えられます。 |
3 | [お寄せいただいた意見] 体系的な道路ネットワークの形成については、幹線道路以外の現道の利用状況を踏まえて考える必要がある。(件数:1件) [市の検討結果] 日常的な交通利便性や安全性、快適性を確保するため、現道を活用した体系的な道路整備を進めます。 |
4 | [お寄せいただいた意見] 狭隘な道路では、交通安全対策として、自動車の速度制限と自転車ナビマーク設置が有効。(件数:1件) [市の検討結果] 自動車の速度制限と自転車ナビマーク設置等の交通安全対策は、現地の道路状況、自動車、自転車及び歩行者交通の実態を踏まえ、交通管理者と協議し検討します。 |
5 | [お寄せいただいた意見] 自転車は車輌という考えに基づき、車道における自転車通行空間ネットワークづくりを推進すべき。(件数:1件) [市の検討結果] 日常的な交通の安全性、快適性を確保する上で自転車通行空間の確保の必要性を十分認識しております。 |
6 | [お寄せいただいた意見] 自転車通行空間については、幹線道路で「駅周辺に位置する道路」と限定しているが、駅周辺以外でも確保することを方針化してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 本計画の26頁において、幹線道路での整備内容について、自転車通行空間の整備イメージを示しております。該当の章での文中の表現内容を変更いたします。 |
7 | [お寄せいただいた意見] 「自転車走行空間整備推進計画」の策定が必要。(件数:1件) [市の検討結果] 自転車走行空間整備推進計画については、自転車走行空間の整備に向けた今後の検討課題と考えています。 |
担当課
道路建設課(電話:042-438-4054)
