保谷庁舎敷地活用基本方針を決定しました
ページ番号 612-076-153
最終更新日 2020年4月1日
平成28年12月に決定した「庁舎統合方針」に基づき、保谷庁舎は令和2年度から取り壊す予定です。
保谷庁舎を取り壊した後の敷地については、民間事業者への貸付など、官民連携事業による暫定的な敷地活用の検討を進めたいと考えており、敷地活用に求める機能などの基本的な考え方を取りまとめた「保谷庁舎敷地活用基本方針」を作成しました。
決定にあたっては、平成30年10月にサウンディング調査を実施したほか、令和元年8月に意見交換会を計3回実施し、市民の皆さんのご意見をいただきました。
敷地活用の基本方針
(1)基本理念(コンセプト)
都市計画マスタープランにおける保谷駅南部地域の将来像や、市民意見、サウンディング調査結果を踏まえ、敷地活用の最大の目的は「にぎわいの創出」としました。敷地活用の基本理念(コンセプト)は、以下のとおりです。
【保谷庁舎敷地活用の基本理念(コンセプト)】
(2)敷地活用に求める機能
基本理念(コンセプト)の実現に向けて、保谷庁舎の敷地活用に求める機能は、市の財政負担の軽減や歳入確保の観点を踏まえ、以下に挙げる内容を中心に、可能な限り機能確保を目指し、検討を進めます。
1.市民交流機能
市民が集い、市民同士の交流が生まれ、多様な市民活動・コミュニティ活動につながり、地域社会の形成に資するよう、趣味・サークル活動、学習活動などが可能となる会議室や談話スペースなど、市民交流機能の確保を目指します。
2.健康増進機能
市民一人ひとりの健康づくりに向けた活動を支援するため、敷地内の「保谷こもれびホール」や「スポーツセンター」との連携など、「健康」応援都市の実現に向けた一助となるような、健康増進機能の確保を目指します。
3.市民広場の有効活用
既存の市民広場については、来訪者のくつろぎの場や子供たちの自由な遊びの場、軽易な運動の場としての機能を充実させるなど、敷地活用とあわせて有効活用を図ります。
4.防災・災害対策機能
敷地内に存置する防災センターの設置特性を活かし、応急対策拠点として、災害時にも活用可能な防災・災害対策機能の充実を図ります。
5.飲食機能
市民の憩いの場として長時間の滞在を可能とし、くつろぎの空間を提供するためには、飲食サービス、または、飲食が可能なスペースを設けることが効果的であることから、にぎわいの創出の観点からもカフェやキッチンカーなど、飲食機能の確保を目指します。
6.その他の機能
人々が集い、にぎわいが創出される空間となるように、多目的に活用できるイベントスペースや魅力的な情報発信の場など、その他の機能の充実を図ります。
※敷地活用で整備する内容などについては、事業者を公募する要項を作成する中で検討します。
敷地活用に向けた事業実施
(1)保谷庁舎の取り壊し
保谷庁舎の解体工事は、令和2年度から市が実施します。
(2)事業期間
統合庁舎の位置が決定するまでの暫定的な敷地活用とし、令和11年度までの9年間を原則とします。
(3)事業手法
民間事業者等への「敷地の有償貸付」を原則とします。
(4)事業者選定
公募型プロポーザル方式により事業者を選定します。事業者の選定にあたっては、選定委員会を設置し、提案の内容や価格等を審査します。
(5)想定スケジュール
年度 | 取組内容 | 関連事業 |
---|---|---|
令和元年度 | ・保谷庁舎敷地活用基本方針決定 ・敷地活用に係る事業者公募 |
・保谷庁舎解体実施設計 ・敷地測量等 |
令和2年度 | ・敷地活用に係る事業者選定 ・事業者と基本協定締結 ・敷地活用に向けた準備 |
・保谷庁舎解体工事 |
令和3年度 | ・賃貸借契約等の締結 ・敷地活用の整備、運用開始 |
|
~令和11年度 | ・敷地活用の完了 |
保谷庁舎敷地活用基本方針
関連リンク
保谷庁舎敷地活用基本方針(案)に関する説明会及び意見交換会の実施概要について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、公共施設マネジメント課が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2800
ファクス:042-460-7511