市の平和推進の取り組み
ページ番号 485-871-571
最終更新日 2020年11月25日
市では、「西東京市平和推進に関する条例」と「非核・平和都市宣言」に基づき、市民参加でさまざまな平和推進事業を行っています。
各年度の取組みについて、詳しくは「活動の記録」ページをご覧ください。
西東京市平和の日
毎年4月12日の「西東京市平和の日」に行う記念式典のほか、この日を中心に平和の意義を確認し平和意識を高めるため、パネル展示やミニコンサートなどの記念行事を実施しています。
戦時中、田無駅北口ロータリー付近には大きな防空壕があり、昭和20年のこの日、1トン爆弾の直撃を受けて30人以上が亡くなったことから、この記念行事は田無駅北口アスタビルのセンターコートで毎年実施しています。
「西東京市平和の日」が定められた経緯などは、こちらのページをご覧ください。
非核・平和パネル展
毎年夏に、非核・平和を考えるきっかけになるようなパネル展を開催しています。広島と長崎に原爆が投下された日も近いことから、原爆の被害を伝える展示もあわせて行っています。
広島平和の旅
8月6日に行われる平和記念式典への参列のほか、被爆経験者の講話を聞いたり、原爆ドームや平和記念資料館の見学などをとおして、原爆や戦争がもたらす悲惨さや平和の大切さ、命の尊さについて理解を深めます。毎年、6月ごろに参加者を公募しています。
詳しくは「広島平和の旅」ページをご覧ください。
夏休み平和映画会
夏休み期間中に、戦争や平和をテーマにした映画の上映会を実施しています。
また、映画上映に先立ち、広島平和の旅の参加者による旅の報告会を行い、広島での経験を多くの方と共有する機会としています。
広島平和の旅の参加者による旅の報告会
ピースウォーク
戦争に関連した施設を見学することで、平和の大切さを考える契機として実施しています。例年、2施設程度を見学しています。
これまでに実施したピースウォークの様子
非核・平和学習会
戦争の悲惨さ、平和の大切さについて理解を深めるために、時機にあわせたテーマで講師を招き、学習会を実施しています。
常設展示
戦争の遺品等を田無庁舎2階ロビーで展示しています。
また、市で作成した戦災パネル、戦時中市内にも投下された1トン爆弾の模型を郷土資料室等において不定期で展示しています。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
