放課後子供教室事業(校庭・体育館開放含む)
ページ番号 710-412-092
最終更新日 2025年2月14日
放課後子供教室とは、放課後や週末等に学校の余裕教室等を活用して、児童生徒等の安全・安心な活動場所を確保し、地域と学校が連携・協働して学習や様々な体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供する放課後等の活動です。
主な活動として(1)体験・交流活動(2)校庭・体育館開放を実施しています。
当市では各小学校(全18校)にある学校施設開放運営協議会に事業を委託し、地域住民の皆様の参画・協力を頂くことで、学校・家庭・地域が連携・協働して、自立的・継続的に子どもを取り巻く課題を解決できる地域社会を目指します。
(1)体験・交流活動
学校の校庭や体育館、空き教室を利用し、体験・交流活動を実施しています。
各学校施設開放運営協議会によって工作教室やプログラミング教室など多岐に渡るメニューが展開されており、実施内容は様々です。
体験・交流活動は、主にその小学校に在籍する児童を対象に実施しています。
詳細は学校施設開放運営協議会または社会教育課にお問い合わせください。
9月6日 セーフティ教室
11月27日 モルック教室
2月10日 運動遊び教室
(2)校庭・体育館開放
放課後サポーター(地域住民)の見守りのもと、学校の校庭や体育館等を開放しています。
開放日時や利用対象は各学校施設開放運営協議会によって異なります。
詳細は学校施設開放運営協議会または社会教育課へお問い合わせください。
開放時には看板が出ます
校庭開放の様子
校庭開放の様子
開放施設
市立小学校18校の校庭、体育館等の学校施設
利用対象
児童・生徒等および保護者が付き添う幼児
※利用対象は各学校施設開放運営協議会によって異なります。
開放時間
参考までに基本的な開放時間をお知らせします。
※開放時間は各学校施設開放運営協議会によって異なります。
校庭
曜日 | 時間 |
---|---|
水曜日以外の平日 | 午後4時から午後5時30分まで |
水曜日 | 午後3時から午後5時30分まで |
土曜日・日曜日・休日 | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後5時30分まで |
曜日 | 時間 |
---|---|
水曜日 | 午後3時から午後4時30分まで |
土曜日・日曜日・休日 | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後4時30分まで |
曜日 | 時間 |
---|---|
月曜日から金曜日まで | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後5時30分まで |
曜日 | 時間 |
---|---|
月曜日から金曜日まで | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後4時30分まで |
体育館
曜日 | 時間 |
---|---|
土曜日 | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後5時30分まで |
曜日 | 時間 |
---|---|
土曜日 | 午前9時から午後1時まで又は午後1時から午後4時30分まで |
注意
- 上記の開放時間は、基本的な時間です。小学校で違いがありますので、詳しくはお近くの学校施設開放運営協議会または社会教育課にお問い合わせください。
- 12月29日から翌年1月3日までは、開放していません。このほかにも、学校行事等により開放できないことがあります。
- 天候、校庭の状態、光化学スモッグ等により中止になる場合があります。
遵守事項
- 車での来校は、原則禁止しています。
- 遊具に関しては、備え付けのものを使用してください。
- 堅い球(硬式野球、軟式野球等)によるキャッチボール、バット等(ゴルフのクラブ含む)のスイング、ラクビー等のタックルを伴うプレー等は禁止しています。
- 野球、サッカー等、試合形式の利用は禁止しています。
- その他、実施校でのルールに従って利用してください。
放課後サポーター募集
- 放課後子供教室にご協力頂けるサポーターを募集しております。詳細は社会教育課までご連絡ください。
※市職員と面談後、希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
放課後子供教室事業サポーター募集について(PDF:308KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
