乳幼児の歯科について
ページ番号 166-937-036
最終更新日 2024年7月2日
乳幼児の歯科について、よくある質問をまとめましたのでご確認ください。
- 質問歯が生えてきたので、歯の手入れは必要ですか?歯磨きはいつから始めたらいいの?
- 質問1歳過ぎても歯が生えていませんが、大丈夫ですか?
- 質問歯が斜めに生えてきました。将来、歯並びが悪くなりますか?
- 質問歯磨きを嫌がるけれど歯磨きしないといけないのですか?
- 質問寝かせ磨きを嫌がるけれど、寝かせないとだめですか?
- 質問歯磨きは一日何回、何分くらいすればよいですか?
- 質問歯磨きをしていればむし歯にならないのですか?
- 質問歯磨き剤の使用、フッ素を塗るのはいつからですか?
質問
歯が生えてきたので、歯の手入れは必要ですか?歯磨きはいつから始めたらいいの?
お答えします
上下の前歯が生えそろってきたら、歯ブラシを使って始めましょう。
歯がまだ生えていなくても本数が少なくても、1日1回お口の中を触ったりして歯磨きを始める準備をしましょう。
質問
1歳過ぎても歯が生えていませんが、大丈夫ですか?
お答えします
歯が生え始める時期はかなり個人差があります。1歳過ぎて生えていなくても心配はいりません。1歳6か月歯科健診で相談後、歯科医院で経過を診てもらいましょう。
質問
歯が斜めに生えてきました。将来、歯並びが悪くなりますか?
お答えします
歯がまっすぐきれいに並んで生えていなくても、心配することはありません。
乳児が生えそろってきて心配があったら、かかりつけの歯科医院で経過を診てもらいましょう。
質問
歯磨きを嫌がるけれど歯磨きしないといけないのですか?
お答えします
1歳過ぎて歯の本数が増えてくると、むし歯になる危険性も上がってきます。まず、歯磨きに慣れることから始めましょう。
毎日1回でよいので機嫌のよい時間(はじめは寝る前でなくてもよいです)に歯ブラシをお口に入れる練習から始めましょう。2歳になる頃には寝る前に歯磨きができると良いです。
歯磨きに慣れないお子さんは、磨いているうちに飽きてしまうことがあるので、上の歯から磨き始める日と、下の歯から磨き始める日を交互にすると、二日分の汚れがたまらずに済みます。
質問
寝かせ磨きを嫌がるけれど、寝かせないとだめですか?
お答えします
寝かせ磨きは、立ったままや向き合っての歯磨きよりお子様の姿勢が安定します。寝かせることにより磨いてあげる保護者の方からお口の全体が見えます。
遊びの中に寝かせ歯磨きの姿勢も取り入れて、徐々に慣れるとよいです。
質問
歯磨きは1日何回、何分くらいすればよいですか?
お答えします
1日1回、なるべく短時間で終わらせましょう。何分磨かなくてはいけないという決まりはありません。
質問
歯磨きをしていればむし歯にならないのですか?
お答えします
歯磨きももちろん大切ですが、お子さんのむし歯は食生活などの生活習慣との関係が大きいです。食事、おやつは時間を決めてだらだら食べはやめましょう。甘い飲み物を毎日飲むこともむし歯になる危険性を高めます。
歯磨きに慣れていないお子さんは特に気を付けましょう。
質問
歯磨き剤の使用、フッ素を塗るのはいつからですか?
お答えします
フッ素入り歯磨き剤もフッ素塗布もむし歯予防になります。歯磨き剤は、うがいができるようになったら使いましょう。
フッ素はかかりつけ歯科医院を持って、歯科医師に相談してください。
注記:フッ素入り歯磨き剤やフッ素塗布だけでは、完全にむし歯予防ができるわけではありません。日頃の食習慣、歯磨き習慣がむし歯予防には大切です。
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4037
ファクス:042-422-7309