福祉用具貸与・購入
ページ番号 706-276-857
最終更新日 2024年3月29日
福祉用具事業者向けの福祉用具(介護予防福祉用具)貸与・購入の関連情報です。
福祉用具貸与に関する制度改正について
令和6年度の報酬改定に伴って、以下の点が変更となりました。
特定福祉用具の貸与と販売の選択制について
令和6年4月より特定福祉用具販売の給付対象に追加された種目 | |
---|---|
スロープ | 主に敷居等の小さい段差の解消に使用し、頻繁な持ち運びを要しないものをいい、便宜上設置や撤去、持ち運びができる可搬型のものは除く。 |
歩行器 | 脚部がすべて杖先ゴム等の形状となる固定式または交互式歩行器をいい、車輪・キャスターが付いている歩行車は除く。 |
歩行補助つえ | カナディアン・クラッチ、ロフストランド・クラッチ、プラットホーム・クラッチおよび多点杖に限る。 |
※これらの種目の購入にあたっては、以下の点が必要になります。
・利用者等に対し、販売・貸与の選択に関して、メリット及びデメリットを含め十分説明を行うこと
・販売後に、特定福祉用具販売計画の目標の達成状況を確認すること
・利用者等からの要請等に応じて、福祉用具の使用状況を確認し、必要な場合は、使用方法の指導や修理等を行うこと
購入申請方法について
申請書様式は、現行の申請書をご利用ください。
※申請内容によって、写真等を追加でご提出いただく場合がございます。
また、貸与と販売の選択に当たっては、利用者の身体状況に関する医師やリハビリテーション専門職からの意見や、利用期間に関する見通し、利用者負担額等の情報から、総合的に判断してください。申請の際には、販売を選択した理由を詳細に記載してください。
その他変更点・Q&A等について
介護保険最新情報vol.1225(抜粋版)(PDF:2,551KB)
介護保険最新情報vol.1261(抜粋版)(PDF:361KB)
軽度者に対する福祉用具(対象外種目)の貸与について
軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付につきましては、以下のページをご覧ください。
福祉用具貸与に関する通知等
福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について(PDF:182KB)
全国平均貸与価格及び貸与価格の上限について
商品ごとの全国平均貸与価格及び貸与価格の上限に関する情報は、下記リンク先よりご確認いただけます。
- 掲載先(
厚生労働省ホームページ(外部リンク))
※本内容は、公益財団法人テクノエイド協会のホームページ(外部リンク)にも掲載しています。
福祉用具サービス計画書・手引き
申請書等の用途
福祉用具専門相談員は、福祉用具貸与・購入を行う際、福祉用具サービス計画書を作成しなければならないとされています。掲載した計画書様式は西東京市が提案するもので、手引きは計画書作成における注意事項をまとめたものですので参考にしてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
