健康づくりにおける栄養・食生活のポイント
ページ番号 183-364-271
最終更新日 2024年6月1日
健康づくりにおける栄養・食生活のポイント
健康維持に重要である毎日の食生活について、ポイントをお伝えします。
おいしく健康な食生活を送りましょう
- 主食・主菜・副菜をそろえてバランスのよい食事をとりましょう
- 野菜を十分に摂取しましょう
- 適切な食塩摂取を意識しましょう
- 食品ロスを減らしましょう
以上の4つのポイントを意識して充実した食生活を送れるようにしましょう。
未来へつなげる!おいしく健康な食生活を(PDF:1,113KB)
主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスのよい食事をとりましょう
主食・主菜・副菜を基本に、いろいろな食品を組み合わせて栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
- 主食(ごはん、パン、めん)
- 主菜(肉、魚、卵、大豆製品が中心のおかず)
- 副菜(野菜、いも、海藻、きのこが中心のおかず)
コンビニ食材を利用する時のポイント
おにぎりや菓子パンなど、主食のみではなくて、主菜や副菜になる食材も一緒に購入しましょう。
おにぎりにプラスして、卵と野菜スープ
パンにプラスして、チキンとサラダ
この「主食、主菜、副菜」が揃った食事にプラスして、1日1~2回、「牛乳・乳製品」「果物」をとりましょう
朝食をしっかり食べて、1日3食、規則正しく食べましょう
おおよそ時間を決めて3食とることで、必要なエネルギーや栄養素を適量摂取でき、生活リズムも整えることができます。
特に朝ごはんは、1日の始まりです。
- 脳へのエネルギー源
- 体温を上昇させる
- からだのリズムを整える
などの働きがあり、元気な毎日を過ごすためには、朝食をとることがとても大切です。
食べていない人は、15分早く起きて、パンや牛乳など何か1つでも食べることから始めましょう。
食べている人は、主食・主菜・副菜を揃えて食べましょう。
栄養成分表示を参考にして食品を選びましょう
加工食品を購入するときは、「栄養成分表示」という表示があります。食品を選択する際に、ぜひ確認してみてください。
「健康食品」の安全性・有効性情報
いざという時の食糧調達手段の確認をしておきましょう
- 長期保存のできる食品を備蓄しておく。備蓄食品は、災害時にも活用できます。
- ネットスーパーや出前を活用する。ネットスーパーの使い方や出前のとれるお店を確認しておくと安心です。
- 買い物を頼める人にお願いして、玄関先に置いてもらう。買い物を頼める人をあらかじめ相談しておきましょう。
- エネルギーだけでなく、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しないように、冷凍野菜や肉、魚の缶詰、普段食べている日持ちする食品や水分補給ができるものを買い置きしておくのがおすすめです。
関連リンク
レシピ紹介
健康課で開催した講習会のレシピを掲載しています。
おうちde食育(関東農政局)
家庭内でも取り組める食育コンテンツがまとめられています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
