ファミリー・サポート・センター 利用案内
ページ番号 363-159-459
最終更新日 2025年3月25日
お知らせ
令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が始まりました。
1 事業概要
2 ファミリー会員とサポート会員
3 活動内容
4 ファミリー会員登録説明会
5 サポート会員養成講習会
6 ファミリー・サポート・センター事務局
7 幼児教育・保育の無償化
1 事業概要
「子育ての援助を行いたい方(サポート会員)」と「子育ての援助を受けたい方(ファミリー会員)」が会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動です。
2 ファミリー会員とサポート会員
ファミリー会員
西東京市内在住で、0歳から小学校6年生のお子さまを育てている方。
どなたでも会員になれます。
サポート会員
西東京市内在住。心身ともに健康で、満20歳以上の方。
「サポート会員養成講習会」を修了後に登録、活動していただきます。
3 活動内容
活動例
・保育園、幼稚園等へお子さまを送迎すること
・保育園、幼稚園等の登園前または降園後にお子さまを預かること
・その他お子さまを短時間預かること
預かり場所
サポート会員の自宅・ファミリー会員の自宅・その他
利用時間
毎日 午前6時から午後11時
利用料金(1時間あたり)
・月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時…800円
・月曜日から金曜日の午前6時から8時30分、午後5時から11時…1,000円
・土曜日、日曜日、祝日、年末年始…1,000円
利用方法(お子さまを預ける場合)
- ファミリー・サポート・センター事務局が行うファミリー会員登録説明会に参加して、入会申し込みをしてください。
- 事務局がサポート会員をご紹介しますので、顔合わせをしてください。
- 顔合わせ後は、ご利用希望の前日までに、サポート会員に直接依頼後、事務局へ電話してください。
4 ファミリー会員登録説明会
毎月、ファミリー会員の登録説明会を行っています。
説明会の案内は、市報に掲載されますのでご覧ください。
持ち物
保護者の顔写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)1枚
筆記用具(ボールペン)
110円切手1枚(会員証郵送用)
申込み
各回説明会の前日午後5時までにファミリー・サポート・センター事務局(電話:042-497-5079)へ申込みしてください。
定員は、先着20名です。
お子さま連れでも参加できます。保育は、1歳以上5名まで。事前に申し込みが必要です。
※ 説明会に参加できない事情のある方は、ファミリー・サポート・センター事務局(電話:042-497-5079)へご相談ください。
説明会日程
実施日 | 場所 |
---|---|
4月8日(火曜日) | 住吉会館ルピナス |
4月19日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
5月14日(水曜日) | 住吉会館ルピナス |
5月24日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
6月5日(木曜日) | 住吉会館ルピナス |
6月21日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
7月5日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
7月18日(金曜日) | 住吉会館ルピナス |
8月21日(木曜日) | 住吉会館ルピナス |
9月6日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
9月17日(水曜日) | 住吉会館ルピナス |
10月4日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
10月22日(水曜日) | 住吉会館ルピナス |
11月8日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
11月26日(水曜日) | 住吉会館ルピナス |
12月6日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
12月17日(水曜日) | 住吉会館ルピナス |
実施日 | 場所 |
---|---|
1月22日(木曜日) | 住吉会館ルピナス |
2月14日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
2月17日(火曜日) | 住吉会館ルピナス |
3月14日(土曜日) | 田無総合福祉センター |
3月17日(火曜日) | 住吉会館ルピナス |
※開催時間はいずれも午前10時から正午までです。
5 サポート会員養成講習会
半年に一度、サポート会員の養成講習会を行っています。
講習会のお申し込み方法等については、市報に掲載されますのでご覧ください。
登録時に必要なもの
顔写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚
費用
緊急救命講習受講には、テキスト代として53円の実費がかかります。
講習会日程
・第一回
開催:令和6年7月2日、3日、4日
場所:田無総合福祉センター
・第二回
開催:令和6年11月12日、13日、15日
場所:住吉会館ルピナス 2階 研修室
6 ファミリー・サポート・センター事務局
西東京市田無町五丁目5番12号 田無総合福祉センター4階(西東京市社会福祉協議会内)
電話:042-497-5079(月曜日から金曜日 午前8時30分から午後6時)
注記:ファミリー・サポート・センターは、事業名です。
「ファミリー・サポート・センター」という名称の建物はありませんので、ご注意ください。
7 幼児教育・保育の無償化
令和元年10月1日から、「幼児教育・保育の無償化」の制度がスタートしました。
ファミリー・サポート・センターのご利用についても、対象となる場合があります。
対象となるお子さまの年齢
3歳児クラスから5歳児クラスまでのお子さま
0歳児クラスから2歳児クラスまでの、非課税世帯のお子さま
対象となる条件
以下の全てを満たすお子さま
- 保育の必要性の認定を受けている。
- 認可保育所、地域型保育事業、企業主導型保育事業、預かり保育を実施している幼稚園(一部を除く)、認定こども園に通っていない。
対象となるファミリー・サポート・センターの利用方法
預かりを含むご利用が対象です。送迎のみのご利用回は対象となりません。
※ 「預かりを含む送迎」「送迎を含む預かり」のご利用は対象となります。
手続きなど
無償化による給付を受けるためには、ファミリー・サポート・センターご利用前に「保育の必要性の認定」の手続き、利用後に請求の手続きをそれぞれ市へしていただく必要があります。
手続き方法などについてはこちらをご覧ください。
※ ファミリー・サポート・センター事業は、無償化制度の中では「認可外保育施設等」に該当します。
関連リンク
西東京市ファミリー・サポート・センター事務局 (外部リンク)
認可外保育所等に通う子どもの幼児教育・保育無償化に伴う手続きについて
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
