森林環境譲与税の活用について
ページ番号 976-810-200
最終更新日 2024年10月8日
森林環境譲与税とは?
森林環境譲与税は、市区町村や都道府県が、地域の実情に応じて森林整備及びその促進に関する施策を行うための財源で、令和元年度から創設され、譲与が始まりました。
森林整備及びその促進に関する施策とは、次の表のとおりです。
区分 | 事業例 |
---|---|
(1)森林の整備に関する施策 | 間伐等の森林整備の実施、森林病害虫対策、林業・林業専用道の開設や維持修繕 など |
(2)森林の整備を担うべき人材の育成及び確保 | 新規の林業就業者への研修・教育、林業労働者の安全確保のための装備導入支援 など |
(3)森林の有する公益的機能に関する普及啓発 | 学校・病院・福祉施設などの木造化、内装の木質化の推進、植樹・下刈り等の森林整備体験、木工体験活動等の実施や支援 など |
(4)木材の利用の促進その他の森林の整備の促進に関する施策 |
※本市では令和元年度から公共施設での木材利用に活用してきました。令和4年度からは地球温暖化防止対策基金に積み立てて、十分かつ有効に活用していきます(詳細は本ページ下部の森林環境譲与税の使途をご覧ください)。
なお、令和6年度から森林環境譲与税には、個人住民税均等割と併せて徴収される森林環境税(1人年額1,000円)が使われています。
森林を活かすしくみ 森林環境税・森林環境譲与税(林野庁)(外部リンク)
森林の有する公益的機能とは?
森林は、「水源涵養」、「土砂災害防止/土壌保全」、「快適環境形成」、「生物多様性保全」、「地球環境保全」、「保健・レクリエーション」、「文化」や「物質生産」といった多面的機能を有しています。このうち、「物質生産」を除いた機能を「公益的機能」と呼んでいます。
日本国土の約7割は森林ですが、林業の採算性の低下や担い手不足などにより手入れ不足の森林が増えています。経験したことのない猛暑や豪雨の発生など、気候変動の影響が深刻さを増す中で、二酸化炭素を吸収して地球温暖化の緩和につながるとともに土砂災害等を防止する森林の役割は、ますます重要となっています。
森林が持つ多くの機能・役割を十分に発揮させるためには、森林をしっかりと整備していくことが必要です。
出典:令和6年度版東京の森林・林業と森林環境譲与税(東京都)
また、森林を整備するには、植栽から伐採まで最低でも50年程度かかります。健全な森林を育成し、その機能を発揮させるためには、植栽、保育、伐採、利用といった森林の循環が重要です。
出典:令和6年度版東京の森林・林業と森林環境譲与税(東京都)
森林環境譲与税の使途
これまでの使途は以下のとおりです。
事業名 | 充当額 |
---|---|
地球温暖化防止対策基金積立金 | 21,692千円 |
令和5年度決算では、前年度に引き続き森林環境譲与税を主な財源として、「地球温暖化防止対策基金」へ積み立てを行いました。森林の有する公益的機能に関する普及啓発や環境学習等への活用の検討を続け、地球温暖化防止対策の推進を図っていきます。
事業名 | 充当額 |
---|---|
地球温暖化防止対策基金積立金 | 21,000千円 |
令和4年度決算では、森林環境譲与税を主な財源として、「地球温暖化防止対策基金」へ積み立てを行いました。今後は森林の有する公益的機能に関する普及啓発や環境学習等への活用を検討し、地球温暖化防止対策の推進を図っていきます。
事業名 | 事業概要 | 充当額 |
---|---|---|
中央図書館・田無公民館 耐震補強等改修事業 |
中央図書館・田無公民館耐震補強等改修工事 に係る木材利用 |
16,616千円 |
事業名 | 事業概要 | 充当額 |
---|---|---|
中原小学校校舎等建替事業 | 中原小学校建替工事に係る木材利用 | 16,256千円 |
事業名 | 事業概要 | 充当額 |
---|---|---|
(仮称)泉小学校跡地公園整備事業 | (仮称)泉小学校跡地公園整備工事に係る木材利用 | 3,095千円 |
上向台小学校校舎等大規模改造事業 | 上向台小学校校舎改修工事に係る木材利用 | 4,555千円 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
(1)森林環境譲与税の概要に関すること:企画部財政課
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9802
ファクス:042-463-9585
(2)森林環境譲与税の使途に関すること:みどり環境部環境保全課
エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-438-4042
ファクス:042-438-1762