本文ここから

マイナンバーカードの健康保険証利用について

ページ番号 773-304-188

最終更新日 2024年12月27日

マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、次の方法で申し込むことができます。

ご自宅での利用申込方法

  1. 新規ウインドウで開きます。マイナポータル(外部リンク)へアクセスする。
  2. 「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込む」をクリックする。
  3. 利用規約等を確認して、同意する。
  4. 数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取る。

申込に必要なもの

  • 申込者本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した暗証番号(数字4桁)
  • スマートフォン(公的個人認証サービス対応のもの。NFC搭載のAndroidスマートフォンまたはiOS13.1以降かつiPhone7以降のiPhone)またはパソコンとICカードリーダー

対応のスマートフォンまたはパソコンをお持ちでない方の利用申込方法

対応のスマートフォンまたはパソコンをお持ちでなくお手続きが難しい方は、市役所またはセブン銀行ATMでお手続き可能です。

市役所での利用申込

受付場所・時間
  • 田無庁舎2階保険年金課(午前8時30分から午後5時まで)
  • 防災・保谷保健福祉総合センター1階市民課総合窓口係(午前8時30分から午後5時まで)

※マイナンバーカードに点字表記をしている方については、現在、市役所で保有しているカードリーダーの都合上、対応が困難となっております。ご了承ください。
※市民課土曜日窓口は利用申込の受付は行っておりません。

申込に必要なもの
  • 申込者本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した暗証番号(数字4桁)

セブン銀行ATMでの利用申込

ATM設置場所
  • 全国のセブン‐イレブンや、駅、商業施設などにあるすべてのセブン銀行ATMで申込み可能。
申込に必要なもの
  • 申込者本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した暗証番号(数字4桁)
ATMの操作方法
  1. ATM画面の「マイナンバーカードでの手続き」ボタンを押してください。
  2. 「健康保険証利用の申込み」ボタンを押してください。
  3. 画面の案内に従って操作してください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局

利用できる医療機関・薬局は「マイナ受付」と書かれたポスター・ステッカーが目印です。また、厚生労働省ホームページでも案内しています。

※マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関・薬局に限られます。また、健康保険等の加入・脱退など資格情報の変更があった場合は反映にタイムラグが生じます。手続き後、すぐに医療機関等を受診する場合はマイナンバーカードと健康保険証もしくは、資格情報のお知らせをお持ちいただくことをお勧めします。

よくある質問

よくある質問については、以下デジタル庁ホームページにてご確認ください。
新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードの健康保険証利用について(デジタル庁)(外部リンク)

マイナンバー・健康保険証利用申込のお問い合わせ

  • マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178

一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合

  • マイナンバーカード等:050-3818-1250
  • その他のお問い合わせ:050-3816-9405

受付時間

平日:午前9時30分から午後8時
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

DV・虐待等の被害者の方へ

DV・虐待等の被害者の方で、マイナンバーカードが加害者やその関係者に所持されているなど、ご自身の健康保険情報などが閲覧される可能性があります。その際に、ご自身の情報を自己情報提供不可及び不開示とする手続きをすることができます。※
詳しくは、お手持ちの保険証等の発行元(東京都国民健康保険、後期高齢者医療保険、国民健康保険組合、健康保険組合、協会けんぽなど)へご相談ください。


※西東京市交付の東京都国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している方で、住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は市役所内で連携を行うため届出は不要です。


DV・虐待等の被害者の方で届出をされた場合、以下の機能が使用できません。

  1. マイナンバーカードの健康保険証としての利用
  2. ご自身の健康保険情報、医療費情報、薬剤情報、特定検診情報等のマイナポータルでの閲覧

DV等被害者の方で加害者を代理人に設定している場合

ご自身のマイナンバーカードの代理人として、加害者を設定されている場合、加害者にご自身の情報を閲覧される可能性があります。マイナンバーカードの所持者にかかわらず、マイナポータルにより、代理人の解除を行う必要があります。代理人の解除は、住民基本台帳事務における支援措置を受けている方もご自身でする必要がありますのでご注意ください。解除方法の詳細は下記リンク先をご覧ください。

マイナンバーカードの利用停止等について

マイナンバーカードを取得したものの、避難元に置いてこられた場合などは、加害者にご自身の情報が閲覧できないようにするため、カードの一時利用停止を行うなどの方法がありますので、ご希望の場合は下記までお問い合わせください。

マイナンバーカードの一時利用停止について

  • マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178(無料)
  • 個人番号カードコールセンター 電話:0570-783-578(有料)

受付時間や受付内容など詳しいことについては下記リンク先をご確認ください。

この内容に関するお問い合わせ

マイナンバーカードの健康保険証利用について

市民部保険年金課
国保加入係 電話:042-460-9822
後期高齢者医療係 電話:042-460-9823

マイナンバーカードの一時利用停止について

市民部市民課
受付係 電話:042-460-9820

受付時間

平日午前8時30分から午後5時

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、保険年金課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9821

ファクス:042-463-9585

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで