国民健康保険料の納付済証明
ページ番号 384-160-702
最終更新日 2022年4月1日
証明事項について
国民健康保険料の納付済証明書では、主に次の内容を証明しています。
なお、あらかじめどのような内容の証明を必要としているかを提出先にご確認ください。
- 各年度の納付義務の確定した納付すべき額
- 各年度の納付済額
(注意) 1年間(1月1日から12月31日まで)で納付した保険料額を証明するものではありません。1年間で納付した保険料額を確認されたい場合は、こちらをご参照ください。
窓口における証明書発行について
申請できる方
- ご本人
- ご本人と生計を一にする同居の親族の方
- ご本人に依頼された代理人(生計を一にする同居の親族以外の方が申請される場合は委任状が必要です。)
必要なもの
- 納付済証明交付申請書(窓口でお渡しします)
- 窓口に来られる方のご本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、健康保険証等)
- 手数料
委任状(PDF:264KB)(ご本人に依頼された代理人が申請する場合)
- 国民健康保険料を納付してから20日経過していない場合、その領収書の写し
手数料
1年度1件につき300円
申請場所
保険年金課(田無庁舎2階)
保谷庁舎総合窓口係(保谷庁舎1階)
受付期間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
祝日及び年末年始の閉庁日は、取り扱いしておりません。
郵送による証明書の申請方法について
必要なもの
納付済証明交付申請書(PDF:102KB)
記入例はこちら(PDF:108KB)
- 返信用封筒(申請者の現住所及び氏名を明記し、84円切手を貼ったもの)
- 証明書発行手数料分の定額小為替(1年度1件につき300円分)
- 国民健康保険料を納付してから20日経過していない場合、その領収書の写し
- 西東京市から転出後、さらに住所を変更されている方は、ご本人確認ができる証明書(運転免許証、パスポート等)の写し
※ 納付済証明交付申請書の印刷ができない場合
便せん等に「国民健康保険料 納付済証明交付申請書」と明記し、下記の事項をご記入ください。
- 氏名
- 現住所
- 生年月日
- 日中連絡可能な電話番号
- 証明が必要な年度及び件数
- 証明書の使用目的
注意事項
- 個人情報保護のため、郵送での申請については、代理人申請はできません。
- 国民健康保険料を納める義務(納付義務者)は住民票上の世帯主にございます。
- 定額小為替には何も記入しないでください。
- 定額小為替は、おつりの出ないようにお買い求めください。なお、おつりが出る場合は、定額小為替又は切手にて返金いたします。
- 普通郵便で現金を送ることは、法律で禁止されています。
申請先
〒188-8666 西東京市役所田無庁舎保険年金課国保加入係(所在地不要)
様式
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
