12月2日以降の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証について
ページ番号 414-300-651
最終更新日 2024年12月12日
有効期限までは国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証(以下、「保険証」)を利用することができます
12月2日時点でお手元にある有効な紙の保険証は、12月2日以降も保険証の有効期限まで引き続き使うことができます。
保険証の有効期限を迎える方については、保険証として利用登録したマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」)の保有状況に応じて以下の書類を送付いたします。
マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせ
※マイナ保険証を医療機関で利用できない場合、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで保険診療を受けることが可能です。
※「資格情報のお知らせ」のみで保険診療を受けることはできません。
マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書
お手持ちの保険証を紛失した場合
・国民健康保険にご加入の方
ご本人様からの申請により、資格確認書または資格情報のお知らせを交付いたします。
・後期高齢者医療保険にご加入の方
ご本人様からの申請により、資格確認書を交付いたします。
保険証の記載事項に変更があった場合
・国民健康保険にご加入の方
保険証が利用できなくなるため、資格確認書または資格情報のお知らせを交付いたします。
・後期高齢者医療保険にご加入の方
保険証が利用できなくなるため、資格確認書を交付いたします。
75歳の誕生日を迎えられる方へ
75歳になった方は原則、自動的に後期高齢者医療保険に加入します。お手続きをされなくても、マイナ保険証の保有状況に関わらず誕生月の前月に資格確認書を交付いたします。
お問い合わせ
このページは、保険年金課 国保加入係が担当しています。
西東京市役所 田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9822
ファクス:042-463-9585
このページは、保険年金課 後期高齢者医療係が担当しています。
西東京市役所 田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9823
ファクス:042-463-9585
