本文ここから

廃棄物処理手数料の減免申請(令和4年7月から令和5年6月まで)

ページ番号 813-464-017

最終更新日 2022年7月30日

市の指定収集袋(ごみ袋)を減免対象者に配布します

 「減免対象世帯一覧」に記載されている世帯を対象に、減免(指定収集袋の無料配布)の申請受付を行います。なお、当該対象者が申請に来られず、代理の方がお越しになる場合は、代理の方の身分が確認出来るものと、委任状等をお持ちください。また、市指定収集袋を持ち帰るための、マイバッグなどをご持参ください。なお、市民税非課税の確認が必要な世帯は、当日配布できない場合があります。

減免対象世帯一覧

減免対象(重複する場合は、1つのみ対象とします) 必要なもの 市民税非課税世帯の確認が必要
1.生活保護世帯 生活保護担当者確認印を押した申請書 不要
2.中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び 特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支援給付を受けている者が属する世帯 担当者確認印を押した申請書 不要
3.児童扶養手当受給世帯(ひとり親世帯等) 手当受給証 不要
4.特別児童扶養手当受給世帯 手当受給証 不要
5.老齢福祉年金受給世帯(対象が明治44年以前に生まれた方) 年金受給証 不要
6.遺族基礎年金受給世帯

(1) 世帯に18歳到達年度の末日までの被扶養者がいる方
※(平成16年4月2日以降に生まれた方)

(2) 世帯に障害基礎年金を受給できる程度の障害の状態にある20歳未満の被扶養者がいる方
年金証書(受給者全員)もしくは 年金振込通知 不要
7.身体障害者手帳1級または2級の所持者がいる市民税非課税世帯 身体障害者手帳 必要
8.精神障害者保健福祉手帳1級または2級の所持者がいる市民税非課税世帯 精神障害者保健福祉手帳 必要
9.愛の手帳1度または2度の所持者がいる市民税非課税世帯 愛の手帳 必要

ご注意

 市民税非課税世帯の確認が必要な対象者の方は、土曜日と平日の午後5時以降にお越しいただいた場合は、当日配布は出来ませんので、ご注意ください。なるべく、平日午後5時までにご来庁ください。

市指定収集袋配布枚数

 令和4年7月から令和5年6月までの世帯員数による、配布枚数は次のとおりです。

配布枚数(7月から翌年6月までの1年分) 袋の大きさ
可燃・不燃ごみ兼用袋    ・・・・  130枚                                     プラスチック容器包装類専用袋 ・・・ 50枚 1人世帯 ・・・   小袋(10リットル相当)
2から4人世帯・・中袋(20リットル相当)
5人以上世帯 ・・大袋(40リットル相当)

※令和4年1月1日現在西東京市に住所を有していない方は、西東京市では市民税の確認が出来ませんので、令和4年1月1日現在住所を有していた区市町村の令和4年度(区市町村)非課税証明書(世帯全員)が必要となります。

※袋のサイズ交換はできません。

東北地方太平洋沖地震災害による避難者について

市指定収集袋配布枚数

 令和4年4月から令和5年3月までの配布枚数は、次のとおりです。

配布枚数(4月から翌年3月分まで) 袋の大きさ
可燃・不燃ごみ兼用袋…130枚                                     プラスチック容器包装類専用袋…50枚 1人世帯…小袋(10リットル相当)
2から4人世帯…中袋(20リットル相当)
5人以上世帯…大袋(40リットル相当)

※袋のサイズ交換はできません。

 平成23年東北地方太平洋沖地震による激甚災害の支援措置として、関係政令及び西東京市手数料条例の適用に基づき、激甚災害として指定されている東北地方太平洋沖地震による被災者に対し、令和4年4月から令和5年3月までの市指定ごみ収集袋を無料配布します。

減免の対象

東日本大震災により居住継続が困難となった被災者及び福島第一・第二原子力発電所の周辺において、国から避難指示等が出された地域等から避難された方

手続きに必要なもの

関係官公庁が発行する罹災証明書等

減免申請受付場所・日時

※会場の都合により、田無庁舎受付場所で申請される非課税確認が必要な7.8.9の方は、田無庁舎1階102会議室で受付します。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、町別に来庁日を指定させていただきます。ご都合がつかない場合には他の受付日にご来庁いただいて構いません。混雑緩和に皆様のご協力をお願いいたします。
※混雑を防ぐため、出来るだけ一世帯お一人での来庁をお願いします。
※来庁時はマスクの着用及び入口での手指の消毒にご協力をお願いします。

町名 申請日 受付時間 申請場所
北原町・芝久保町 6月9日(木曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
田無庁舎1階
ロータリー横
図書館下ピロティ
(非課税確認が必要な方は田無庁舎1階102会議室) 
田無町・向台町 6月10日(金曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
西原町・緑町・柳沢 6月13日(月曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
南町・谷戸町・新町 6月14日(火曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
東伏見・東町・
住吉町・ひばりが丘北・北町・下保谷
6月16日(木曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
エコプラザ西東京
保谷町・富士町・泉町・
ひばりが丘・栄町
6月17日(金曜日) 午前9時から午後7時まで
(正午から午後1時までを除く)
中町 6月18日(土曜日) 午前9時から午後1時まで

※申請受付は6月9日以降となります。6月9日より前の受付はできませんのでご注意ください。
※6月9日から15日まではエコプラザ西東京での配付は行っておりません。
※令和4年7月1日以降に申請した場合は、袋の配布枚数は申請した月分からとなります。

※6月20日(月曜日)以降は、ごみ減量推進課(エコプラザ西東京)で平日時間内のみ受付。令和4年7月1日以降に申請した場合は、配布枚数は申請した月分からとなります。

申請書について

3から9及び東北地方太平洋沖地震災害による対象の方は申請書がダウンロードできます。ご持参いただくと待ち時間の短縮になりますので是非ご利用ください。

代理人選任届(委任状)

対象者が来られない場合には委任状代理人の本人確認書類、上記の「必要なもの」をご持参ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、ごみ減量推進課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4043

ファクス:042-421-5410

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

ごみ・リサイクルに関するお知らせ