本文ここから

保育園・小学校等でごみの減量・資源化の促進に関する出前講座を実施しています。

ページ番号 476-534-432

最終更新日 2025年3月31日

ごみ減量推進課では、循環型社会の構築に向け、市内の保育園・小学校等でごみの減量・資源化の促進に関する出前講座を実施しています。

令和6年度 ごみの減量・資源化の促進に関する出前講座実施報告

東伏見小学校で出前講座を実施しました。

令和7年3月17日に西東京市立栄小学校の4年生65名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ごみ収集車見学

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんからは「4Rを意識する。」
「給食を残さず食べる。」「エコバッグを持ち歩く。」等の意見がありました。
○×クイズも盛り上がり、楽しくごみについての理解を深めていました。
最後にごみ収集車の見学をして終了しました。

栄小学校で出前講座を実施しました。

令和7年3月6日に西東京市立栄小学校の4年生109名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんからは「鉛筆、ノートを最後まで使い切る。」
「給食を残さず食べる。」「エコバッグを持ち歩く。」等の意見がありました。
○×クイズも盛り上がり、楽しくごみについての理解を深めていました。

向台保育園で出前講座を実施しました。

令和7年2月21日に向台保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. トレー飛行機

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児の皆さんは、興味津々な様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
トレー飛行機作成は翼に好きな色を塗り、組み立てて園庭で飛ばして
遊んでいました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクル大切さを学んだ1日になりました。。

本町小学校で出前講座を実施しました。

令和7年2月13日に西東京市立本町小学校の4年生75名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんからは「鉛筆、ノートを最後まで使い切る。」
「レジ袋を貰わない。」「4Rを実践する。」等の意見がありました。
○×クイズも盛り上がり、また、ごみ収集車による、収集作業の見学や、
記念撮影等楽しくごみについての理解を深めていました。

柳沢小学校で出前講座を実施しました。

令和7年2月10日に西東京市立柳沢小学校の4年生66名、5年生82名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを各学年ごとに実施しました。
児童のみなさんからは「給食を残さない。」
「4Rを積極的に行う。」「ごみを出さない工夫をする。」等の意見がありました。
○×クイズも盛り上がり、 ごみ収集車による、収集作業の見学や
記念撮影等楽しくごみについて理解を深めていました。

ひがし保育園で出前講座を実施しました。

令和7年1月30日にひがし保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. トレー飛行機

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児の皆さんは、興味津々な様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
トレー飛行機作成は翼に好きな色を塗り、組み立てて園庭で飛ばして
遊んでいました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクル大切さを学んだ1日になりました。

はこべら保育園で出前講座を実施しました。

令和7年1月27日にはこべら保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. 収集車の画像鑑賞
  3. ざつがみバッグ作成

以上のプログラムを実施しました。
おにぎりくんのお願いでは食べ残しをしないで食品ロスをなくすことを学びました。
ざつがみバッグ作成では園児の皆さんが楽しそうに作成していました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

芝久保小学校で出前講座を実施しました

令和7年1月23日に西東京市立芝久保小学校の4年生75名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. 雑がみバッグリサイクルチャレンジ
  4. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんの感想として「食品ロスを減らす。」
「レジ袋を貰わない。」「ごみを出さない工夫をする。」等のお声をいただきました。
ごみ収集車を校庭に入れさせて頂き、収集作業の見学や記念撮影等喜んで頂けた様子でした。
○×クイズにも積極的に参加いただき、理解を深めていただけた様子でした。

やぎさわ保育園で出前講座を実施しました

令和7年1月21日にやぎさわ保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. トレー飛行機

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児の皆さんは、興味津々で見学された様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
トレー飛行機作成は園児の皆さんが翼に好きな色を塗り、組み立てて園庭で飛ばして
遊んでいました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

すみよし保育園で出前講座を実施しました

令和7年1月20日にすみよし保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. ざつがみバッグ作成

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児の皆さんは、興味津々で見学された様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
ざつがみバッグ作成では、できたものを家族に見せたいと嬉しそうにしていました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

保谷第一小学校で出前講座を実施しました

令和7年1月16日に西東京市立保谷第一小学校の4年生107名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんの感想として「食品ロスを減らす。」
「買い物にはマイバッグを持っていく。」「資源を無駄にしない。」等のお声をいただきました。
ごみ収集車を校庭に入れさせて頂き、収集作業の見学や記念撮影等喜んで頂けた様子でした。
○×クイズにも積極的に参加いただき、理解を深めていただけた様子でした。
最後に児童の皆さんから質問をいただき応答しました。

こまどり保育園で出前講座を実施しました

令和7年1月14日にこまどり保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児の皆さんは、興味津々で見学された様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
紙すき体験は牛乳パックを水に溶かして紙を作る体験をしました。
園児の皆さんは楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

保谷第二小学校で出前講座を実施しました

令和6年12月23日に西東京市立保谷第二小学校の4年生71名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんの感想として「食品ロスを減らす。」
「買い物にはマイバッグを持っていく。」「4Rを家族と一緒にやってみる。」等のお声をいただきました。
ごみ収集車を校庭に入れさせて頂き、収集作業の見学や記念撮影等喜んで頂けた様子でした。
○×クイズにも積極的に参加いただき、理解を深めていただけた様子でした。

けやき保育園で出前講座を実施しました

令和6年11月29日に西東京市立けやき保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. ざつがみバッグ作成

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
ざつがみバッグは新聞紙を使ってざつがみバッグを作成しました。
楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

田無小学校で出前講座を実施しました。

令和6年11月26日に西東京市立田無小学校4年生121名を対象に出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみのゆくえ○×クイズ
  3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
  4. ごみ収集車のデモンストレーション

以上のプログラムを実施しました。
児童のみなさんの感想として「食品ロスを減らす。」
「鉛筆とノートを大切に使う。」「4Rを家族と一緒にやってみる。」等のお声をいただきました。
ごみ収集車を校庭に入れさせて頂き、収集作業の見学や記念撮影等喜んで頂けた様子でした。
○×クイズにも積極的に参加いただき、理解を深めていただけた様子でした。

なかまち保育園で出前講座を実施しました

令和6年11月25日に西東京市立なかまち保育園で出前講座を実施しました。

実施プログラム

  1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
  2. ごみ収集車のデモンストレーション
  3. 紙すき・ざつがみバッグ作成

以上のプログラムを実施しました。
ごみ収集車を間近で見た園児のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。
また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。
紙すきでは実際に紙ができるまでの工程を体験し、ざつがみバッグは新聞紙を使ってざつがみバッグを作成しました。
紙ができるまでの工程を初めて知った園児も多く、楽しみながらリサイクルの大切さを学んでいた様子でした。

    向台小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年11月7日に西東京市立向台小学校4年生138名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
    4. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「ごみの分別をしっかりする。」
    「4Rを意識する。」「エコバッグを持ち歩く。」等のお声をいただきました。
    ごみ収集車を間近で見た児童のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。
    また、○×クイズでは正解するたびに歓声があがっていました。

    西原保育園で出前講座を実施しました

    令和6年11月5日に西東京市立西原保育園で出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみ収集車のデモンストレーション
    3. 食品トレイ飛行機作成

    以上のプログラムを実施しました。
    ごみ収集車を間近で見た園児のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。
    また食品トレイ飛行機に自分で色塗りをして遊戯室で飛ばして楽しみました。
    また、ごみ収集車と一緒に写真撮影をして喜んでいました。

    ひばりが丘保育園で出前講座を実施しました。

    令和6年10月31日に西東京市立ひばりが丘保育園で出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみ収集車のデモンストレーション
    3. 食品トレイ飛行機作成

    以上のプログラムを実施しました。
    ごみ収集車を間近で見た園児のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。
    また食品トレイ飛行機に自分で色塗りをして園庭で飛ばして楽しんでいました。

    都営柳沢一丁目アパート自治会で出前講座を実施しました。

    令和6年10月22日に都営柳沢一丁目アパート自治会で出前講座を実施しました。

    1. 西東京市のごみの現状
    2. 西東京市のごみの分別のポイント
    3. 4R・食品ロスについて
    4. ごみの出し方クイズ

    以上の講座を実施しました。
    参加者のみなさんの感想として「西東京市がごみの減量に力を入れていることを知ることができた。」
    「分別のポイントが分かりやすかった。」「クイズで分別の知識を深めることができた。」
    との感想をいただきました。
    また参加者のみなさんから多くのご質問をいただき、「日頃悩んでいた分別について直に確認できる機会は貴重だった。」等のお声をいただきました。

    上向台小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月20日に西東京市立上向台小学校4年生88名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
    4. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「ごみの分別をしっかりする。」
    「SDGsを意識する。」「小さくなった服はリメイクする。」等のお声をいただきました。
    ごみ収集車を間近で見た児童のみなさんは、興味津々で見学されていた様子でした。

    保谷小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月19日に西東京市立保谷小学校4年生88名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「嫌いなものもなるべく食べる。」
    「鉛筆、消しゴムは最後まで使う。」「ダンボール等は工作して家で使えるものを作る。」等のお声をいただきました。
    電子紙芝居を見た後、〇×クイズで内容を振り返ることができたとのことで、理解を深めていただけた様子でした。

    中原小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月13日に西東京市立中原小学校4年生141名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
    4. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「今日聞いた話を家族にも話す。」
    「紙やティッシュの無駄遣いをしない。」「4Rをできることからやっていきたい。」等のお声をいただきました。
    ざつがみバックリサイクルチャレンジでは多くのざつがみを集めて頂き、ノート約486冊分となりました。

    東小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月12日に西東京市立東小学校4年生86名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「ノートを使い切るようにする。」
    「フードロスを無くす。」「着なくなった服は兄弟にあげる。」等のお声をいただきました。
    収集作業の内容を聞いて、考えを巡らせている児童のみなさんの様子が印象的でした。
    ごみ収集車を校庭に入れさせて頂き、収集作業の見学や記念撮影等喜んで頂けた様子でした。

    谷戸第二小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月10日に西東京市立谷戸第二小学校4年生89名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「環境を壊さないようにしたい。」
    「4Rを意識して生活をする。」「余計なものは買わない。」等のお声をいただきました。
    ごみ収集車を初めて見た児童のみなさんは、熱心に見学されていた様子でした。

    けやき小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月9日に西東京市立けやき小学校4年生114名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
    4. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「細かい分別にも力を入れる。」
    「食品ロスを減らす。」「家に帰ってごみについて親と相談する。」等のお声をいただきました。
    収集作業の内容を聞いて、考えを巡らせている児童のみなさんの様子が印象的でした。

    住吉小学校で出前講座を実施しました。

    令和6年9月5日に西東京市立住吉小学校4年生72名を対象に出前講座を実施しました。

    実施プログラム

    1. ごみのゆくえや食品ロスについての学習
    2. ごみのゆくえ○×クイズ
    3. ざつがみバッグリサイクルチャレンジ
    4. ごみ収集車のデモンストレーション

    以上のプログラムを実施しました。
    児童のみなさんの感想として「紙を使わない電子紙芝居が良かった。」
    「水道を出しっぱなしにしない。」「マイバックを使うようにする。」等のお声をいただきました。
    ごみ収集車の収集作業を初めて見た児童のみなさんは、大変喜んでいただいた様子でした。

    お問い合わせ

    このページは、ごみ減量推進課が担当しています。

    エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

    電話:042-438-4043

    ファクス:042-421-5410

    お問い合わせフォームを利用する

    本文ここまで

    ごみ・リサイクルに関するお知らせ