令和2年7月1日から、全国でレジ袋有料化がスタート
ページ番号 691-123-398
最終更新日 2024年6月4日
全国でレジ袋有料化がスタート
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
皆さんも、レジ袋有料化をきっかけに自身のライフスタイルを見つめ直し、エコバッグを持ち歩く等、できるところからプラスチックを賢く使う工夫をしてみましょう。
エコバッグを持ち歩こう!
制度概要などの詳細はこちら
プラスチック製買物袋の有料化に関するメッセージ
プラスチックは、我々の生活に広く浸透し、利便性と恩恵をもたらしてきましたが、世界全体では毎年約800万トンものプラスチックごみが海洋へ流出していると推計されています。このままでは、2050年には海洋における魚の重量をプラスチックごみの重量が上回ってしまうという予測まであります。
このような課題の解決に向け、過剰に使用されるワンウェイプラスチックをできる限り削減することが重要です。
全国一律でプラスチック製買物袋有料化が実施されます。
レジ袋と言うと、スーパーやコンビニなどでもらう袋をイメージしますが、百貨店や衣料品などを購入したときにもらうプラスチック製の袋も対象になります。
一方、環境性能が認められる以下の3点の袋は、有料化が省令で義務付けられているわけではありませんが、環境価値に応じた価値づけ等を進めていくことが重要です。
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のものは、繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100パーセントのものは、微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。
- バイオマス素材の配合率が25パーセント以上のものは、植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです。
傘布でオリジナルなエコバッグを作りましょう!
こわれた傘は捨てないで、エコバックにリメイクしましょう! 作製は→こちら
マイバッグを持ち歩きましょう!
外出する際には、常にエコバッグを携帯したり、不要なレジ袋をもらわないようにするなど、ライフスタイルを見直してみましょう。
【レジ袋有料化に関する問合せ先】
消費者向け: 0570-080180
事業者向け: 0570-000930
まとめ
プラスチック製買物袋有料化の最大の目的は、我々の生活に身近なプラスチック製買物袋有料化をきっかけに、「外出の際は常にマイバッグを携帯する」というような国民一人ひとりの前向きな行動変容に繋げていくことです。我が国において国民1人が1日1枚このプラスチック製買物袋を消費していると言われています。その利便性故につい使用してしまうワンウェイプラスチックですが、プラスチック製買物袋有料化を良い機会として、一人ひとりが普段のライフスタイルを見直し、不必要なワンウェイプラスチックの削減、ひいては海洋プラスチックごみ問題をはじめとする環境問題解決の第一歩となるよう、是非ともご協力をお願いします。
関係リンク
プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート (METI/経済産業省)(外部リンク)
お問い合わせ
このページは、環境保全課が担当しています。
エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-438-4042
ファクス:042-438-1762
このページは、ごみ減量推進課が担当しています。
エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-438-4043
ファクス:042-421-5410
