給水スポット(プラスチックごみ削減・熱中症対策)
ページ番号 188-982-849
最終更新日 2025年4月14日
マイボトルの利用はプラスチックごみ(二酸化炭素排出量)の削減につながります!
資源が大量消費されている現代社会では、多くの温室効果ガスの排出が行われています。
プラスチックについても、まず主要な原料である原油の採掘から、流通、製造、消費、処分までの二酸化炭素排出量の合計はプラスチック1キログラム当たり5キログラムほどになっています。さらに、都内の家庭及び大規模オフィスビルから排出されるプラスチック80万トンの内、約70万トンが焼却され、145万トンもの二酸化炭素が発生しています。
身近にあるプラスチックの一つとして、ペットボトルが挙げられますが、ペットボトルの代わりにマイボトルを使用すると500ミリリットルペットボトル1本を飲んでリサイクルした場合と比べて、二酸化炭素排出量を大きく減らすことができます。
- ペットボトル(1回使用後廃棄・リサイクル)のCO2排出量=119グラム
- ステンレスマイボトル(100回使用後廃棄)の1回使用当たりCO2排出量=13.9グラム
ペットボトルをマイボトルに代えると約88パーセントの二酸化炭素排出量削減!
参考:東京都環境局「プラスチック製容器包装」、環境省「リユース可能な飲料容器およびマイカップ・マイボトルの使用に係る環境負荷分析について」
市内で給水ができます
市内には、給水することができる場所があります。
暑い時期には熱中症対策として、またペットボトル利用削減によるプラスチックごみ削減のため、ぜひ給水スポットをご利用ください。以下に紹介する公共施設のマイボトル用給水機のほか、給水スポットの場所はこのページで紹介しているmymizuアプリからご確認ください。
市内公共施設に給水機を設置しています!
西東京市では、公共施設(下表参照)にマイボトル用給水機を設置しています。内蔵フィルターによるろ過で常温水と冷水が使用でき、安心しておいしいお水をご利用いただけます。
ご利用に当たっては、ボタンを押すことによって給水します(再度ボタンを押せば給水が停止されます)ので、マイボトルをご持参ください。
給水機設置場所
令和7年4月9日、5箇所(3~7)に給水機を追加しました。
施設名 | 住所 | 設置箇所 | |
---|---|---|---|
1 | 田無庁舎 | 南町5-6-13 | 2階トイレ入口横 |
2 | 防災・保谷保健福祉総合センター | 中町1-5-1 | 1階ロビーテレビモニター横 |
3 | 柳沢公民館 | 柳沢1-15-1 | ロビー入口 |
4 | ひばりが丘公民館 | ひばりが丘2-3-4 | ロビー |
5 | 芝久保公民館 | 芝久保町5-4-48 | 1階ロビー給湯室入口 |
6 | 北町コミュニティセンター | 北町1-3-14 | 1階ロビー給湯室入口 |
7 | 西東京いこいの森公園 | 緑町3-2 | パークセンター自販機横 |
現在、市内7箇所に設置しています。
設置箇所写真
1 田無庁舎
2 防災・保谷保健福祉総合センター
3 柳沢公民館
4 ひばりが丘公民館
5 芝久保公民館
6 北町コミュニティセンター
7 西東京いこいの森公園
令和7年3月の二酸化炭素削減量(推計)
田無庁舎と防災・保谷保健福祉総合センターにて設置している給水機の令和7年3月の利用実績等は以下のとおりです。
1 田無庁舎(設置場所:2階トイレ入口左側)
使用量:901L(500mLペットボトル 1,802本分)
2 防災・保谷保健福祉総合センター(設置場所:1階ロビー)
使用量:342L(500mLペットボトル 684本分)
上記使用量を基に、2か所の給水機の利用によって削減された二酸化炭素排出量は推計261キログラム!!!
これはスギの木21本が年間で吸収する二酸化炭素吸収量に相当します。
プラスチックごみ削減の推進に関する協定締結について
西東京市では、令和6年7月4日にウォータースタンド株式会社と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結し、本事業を実施しています。
この協定は、両者が連携・協力し、ペットボトル等の使い捨てプラスチック製品の使用抑制及びプラスチックごみの削減を推進することで地球温暖化問題等の解決に寄与することを目的としており、給水機の設置やマイボトルの利用促進に向けた普及啓発等を行ってまいります。
mymizuアプリ
mymizuアプリではカフェや公共施設等無料で給水できる場所を探すことができます。さらに、給水したことをアプリに記録すれば、削減できたペットボトルの本数と二酸化炭素排出量、節約できた金額をトラッキングします。
市内では、クールシェアスポットとなっている場所以外にも、公園等の給水スポットが多く登録されていますのでぜひご利用ください!
次のリンクからダウンロード!【App Storeからダウンロード】(外部リンク)
【Google Playで手に入れよう】(外部リンク)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
