にしとうきょう環境チャレンジ ※令和6年度は終了しました
ページ番号 133-200-134
最終更新日 2025年1月22日
西東京市では、2050年二酸化炭素排出量実質ゼロを目指し、令和4年2月25日に「西東京市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
脱炭素社会の実現に向けて、市民の皆様一人ひとりに環境にやさしい行動を実践していただけるよう取組を推進するとともに、この取組の一環としてにしとうきょう環境チャレンジを実施いたします。
※「23 めぐみちゃんメニューの注文」の内容を更新しました!
目次
- 環境配慮行動 一覧
- 賞品 一覧
- 1 デコ活宣言 40P
- 2 うちエコ診断の利用 40P
- 3 太陽光発電及び蓄電池グループ購入の参加登録 100P
- 4 宅配ボックスの設置 120P
- 5 緑のカーテンの育成 80P
- 6 環境家計簿の取組 140P
- 7 再エネ電気への切り替え 160P
- 8-1 省エネ型製品の購入(照明器具) 40P
- 8-2 省エネ型製品の購入(冷蔵庫) 80P
- 8-3 省エネ型製品の購入(テレビ) 80P
- 8-4 省エネ型製品の購入(エアコン) 100P
- 8-5 省エネ型製品の購入(節水シャワーヘッド) 60P
- 8-6 省エネ型製品の購入(給湯器) 200P
- 9-1 省エネ設備の購入(エネファーム) 200P
- 9-2 再エネ設備の購入(太陽光発電システム) 200P
- 9-3 再エネ設備の購入(蓄電システム) 200P
- 10 エコ・クッキングのレシピ提案 60P
- 11 西東京市ごみ分別アプリのDL・利用 40P
- 12 ごみの分別(市民まつり) 20P
- 13 リユース祭りへの来場 60P
- 14-1 フードドライブへの参加(食品ロス・7月) 100P
- 14-2 フードドライブへの参加 (食品ロス・10月) 100P
- 15 リユース掲示板の利用 100P
- 16 みんなの本棚の利用 100P
- 17 リサイクル家具の購入 100P
- 18 廃食用油の回収 60P
- 19 マイボトルの利用 40P
- 20 コンポストの設置 120P
- 21 レジ袋の受取辞退 10P
- 22 地産商品の購入 60P
- 23 めぐみちゃんメニューの注文 80P
- 24 家庭菜園・農業体験 80P
- 25 健康ポイントアプリ「あるこ」のDL・利用 40P
- 26 徒歩での移動(あるこ) 20P
- 27 シェアサイクルの利用 60P
- 28 環境クイズへの参加(6月~12月) 20P
- 29 環境講座への参加 120P
- 30 環境フェスティバルへの来場 10P
- 31 ゼロカーボンシティ宣言(HP)の拡散 80P
- 32 エコ川柳 40P
- 33 活動発信 100P
- 34 ECO羅針盤の記事提案 100P
- 35 協力店舗での行動 60P
- 36 協力店舗での行動(市民まつり) 60P
- 37 雨水タンク等の購入 120P
- 38 環境配慮行動の提案 20P
にしとうきょう環境チャレンジとは?
あらかじめ設定された環境に配慮した行動(以下、「環境配慮行動」)を行うとポイントを獲得でき、一定数ポイントを貯めると、環境に配慮した賞品が当たる抽選に応募ができます!
市公式LINEと連携しており、環境配慮行動後、QRコードをスマートフォンで読み込むこと等でポイントが付与される仕組みです。
希望賞品を目指して、コツコツ環境配慮行動に取り組みましょう!
対象
西東京市民(個人単位)
実施期間
令和6年6月3日(月曜日)から令和6年12月31日(火曜日)まで
※実施期間終了後の行動報告には、ポイントが付与されません。
参加方法
西東京市公式ライン(LINE)を友だち追加して、メニューの「にしとうきょう環境チャレンジ」を選択してください。
(1) 「参加登録をする」をタップしてください。
(2) 登録完了後、IDが発行されます。
なんと!参加登録だけで20Pプレゼント!!!
ポイント獲得方法
(1)QRコードの読取
環境配慮行動を行う場所(協力店舗等)に設置されているQRコードを、行動後にスマートフォンのカメラで読み取ると、ポイントが付与されます。
協力店舗等でのQRコード読取手順(例)
ポイント獲得画面
(2)行動報告
取り組んだ行動内容が分かる写真等をLINEまたはLoGoフォームから送ると、後日内容が確認され次第、ポイントが付与されます。
1 「ポイントを貯める」をタップしてください。
2 「行動報告はこちらから」をタップしてください。
3 報告したい行動を選択してください。
4 行動したことが分かる写真等を提出してください。
5 提出された内容が確認されると、後日ポイントが付与されます。
抽選申込
申込期間:令和6年6月3日(月曜日)から令和7年1月10日(金曜日)まで
230ポイント以上貯めると抽選に申し込みができます。
抽選申込はLINEからLoGoフォームに遷移して行います。その際、「環境ID」・「ユーザー名」・「獲得ポイント数」が必要になりますので、控えた上でLoGoフォームに遷移してください。
※抽選申込は一人1回までで、賞品を第3希望まで選ぶことができます。また、申し込みを一度取り消すことで、希望賞品を選びなおして再び申し込むことができます。
抽選時期:令和7年1月
結果につきましては、当選通知の送付をもってかえさせていただきます。
また、賞品は「市内産野菜の詰め合わせ」を除き、当選通知に記載の指定場所(市内)でのお渡しとなります。
環境配慮行動 一覧
※各行動でのCO2削減量は一定の条件を想定し、算出しています。
【省エネ・再エネ】1 デコ活宣言 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
デコ活のHP(外部リンク)でデコ活宣言後、宣言完了画面のスクリーンショットを行動報告により提出してください。
スクリーンショット
(説明)
デコ活(外部リンク)は脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動です。
デコ活宣言をしたらぜひSNSで発信してデコ活をさらに広めていきましょう!
【省エネ・再エネ】2 うちエコ診断の利用 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
うちエコ診断を環境省のサイトで行った後、診断結果(平均との比較)のスクリーンショットを行動報告により提出してください。
(説明)
うちエコ診断WEBサービス(外部リンク)は環境省が提供している家庭向けの温暖化対策診断サービスです。
電気代、ガス代、ガソリン代と家庭内での機器の使い方を入力すると、削減できるCO2量や光熱費が分かり、その対策を提案してもらえます。提案をもとにご自身のエネルギーの使い方を見直してみましょう!
【省エネ・再エネ】3 太陽光発電及び蓄電池グループ購入の参加登録 100P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
東京都 みんなのおうちに太陽光(外部リンク)で参加登録後、送られてくる登録完了メールのスクリーンショットを行動報告により提出してください。
参加登録期間:1月31日まで
(説明)
太陽光及び蓄電池をスケールメリットにより購入価格を低減する仕組みです。
参加登録を行い、発電の際CO2を排出しない太陽光発電システム等の設置を検討しましょう!
【省エネ・再エネ】4 宅配ボックスの設置 120P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
宅配ボックス(置き配ボックスを含む)を設置したことが分かる全体写真を行動報告により提出してください。
(説明)
宅配ボックス(置き配ボックスを含む)を設置すると、荷物の再配達を減らすことができ、移動に伴うムダなエネルギーを削減できます!
【省エネ・再エネ】5 緑のカーテンの育成 80P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
緑のカーテンを育成していることが分かる写真を行動報告により提出してください。
(説明)
緑のカーテンはゴーヤ・アサガオなどのつる性植物を育て、建物の壁や窓を葉で覆う地球に優しいカーテンです。
太陽光を遮るだけでなく、植物の気化熱により周囲の温度も下げることができます!また、ひと夏で約130キログラムのCO2を削減できます。
【省エネ・再エネ】6 環境家計簿の取組 140P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
環境家計簿(世帯向け)で家庭のエネルギー見直しませんか?(市HP)からExcelシートをダウンロードしてください。環境家計簿に2か月以上取り組んだ後、LoGoフォームからExcelシートを提出してください。
※市内の小学4年生が夏休みに取り組む「わが家の「環境家計簿」CO2削減チェックシート」も対象です。LoGoフォームから環境IDとユーザー名のみ報告してください。
(説明)
環境家計簿とは、ご家庭で日常的に使用しているエネルギー使用量を把握し、二酸化炭素をどれくらい排出しているのかを知るためのものです。
環境家計簿を使って記録を行うことで、普段のエネルギー使用量を見直すきっかけとなり、省エネ行動をする意識を高めることにつながります。まずは2か月取り組んでみましょう!
【省エネ・再エネ】7 再エネ電気への切り替え 160P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
100パーセント再生可能エネルギー電力に切り替えたことが分かる書類(契約書等)をLoGoフォームから提出してください。
業者選定の際はこちらのサイト(再生可能エネルギー導入方法)(外部リンク)をご参照ください。
(説明)
再生可能エネルギー由来の電気プランに切り替えることで、発電設備を自宅に設置する必要なくCO2排出量が実質ゼロの電気を使用できます!また、1キロワットアワーあたり約690グラムのCO2を削減できます。
【省エネ・再エネ】8-1 省エネ型製品の購入(照明器具) 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす照明器具を購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入したLED照明器具で以下を満たすもの
- 取り付け方が、つり下げ形又は壁付け形(卓上スタンドその他のコンセント設備を使用するものは除く)の製品
(説明)
蛍光灯からLEDに切り換えることで消費電力を削減できます。また、年間で約32キログラムのCO2を削減できます。ご自宅の照明をLEDに変えていきましょう!
※西東京市の補助制度の利用もご検討ください。
【省エネ・再エネ】8-2 省エネ型製品の購入(冷蔵庫) 80P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす冷蔵庫を購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した製品で以下を満たすもの
- 統一省エネルギーラベル【目標年度2021年度】で★が2つ以上の製品(
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)でご確認ください)
(説明)
現在の冷蔵庫は昔のものより断熱性能の向上やインバーター制御により省エネ性能が大きく向上しています。冷蔵庫は24時間365日使うので、買い換えで大きな省エネに繋がります!また、年間で107.8キログラムのCO2を削減できます。
※西東京市の補助制度の利用もご検討ください。
【省エネ・再エネ】8-3 省エネ型製品の購入(テレビ) 80P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たすテレビを購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した製品で以下を満たすもの
- 省エネ基準達成率100パーセント以上の製品(
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)でご確認ください)
(説明)
最近の液晶テレビは、LEDバックライトを使うなどして消費電力を削減しています。また、年間で約28.7キログラムのCO2を削減できます。買い換えの際は部屋の広さにあったサイズを選びましょう!
【省エネ・再エネ】8-4 省エネ型製品の購入(エアコン) 100P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たすエアコンを購入ししたことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した製品で以下のいずれかを満たすもの
- 統一省エネルギーラベル【目標年度2027年度】で★が1つ以上の製品(
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)をご確認ください)
- 統一省エネルギーラベル【目標年度2010年度】で★が2つ以上の製品(
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)をご確認ください)
(説明)
最新のエアコンは省エネ性能に大変優れており、従来のものから買い換えることで、大きな節電効果が得られます。エアコンの省エネ性能は、APF(通年エネルギ=消費効率)で示されています。APFの値が大きいより省エネなものを選びましょう!また、年間で69.8キログラムのCO2を削減できます。
【省エネ・再エネ】8-5 省エネ型製品の購入(節水シャワーヘッド) 60P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす節水シャワーヘッドを購入ししたことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した製品で以下のいずれかを満たすもの
- 30パーセント以上の節水効果
- 1分間あたりの使用水量が7L以下
(説明)
通常のシャワーヘッドを節水シャワーヘッドに買い換えるだけで、水道・ガス代は9,704円の節約となり、水量は年間 14,600リットル削減できます。また、年間で1世帯あたり114.3キログラムのCO2を削減できます。
※西東京市の補助制度の利用もご検討ください。
【省エネ・再エネ】8-6 省エネ型製品の購入(給湯器) 200P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす給湯器を購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した設備で以下のいずれかを満たすもの
東京ゼロエミポイントサイト(外部リンク)で対象となっているエコキュート
東京ゼロエミポイントサイト(外部リンク)で対象となっているエコジョーズ
東京ゼロエミポイントサイト(外部リンク)で対象となっているエコフィール
東京ゼロエミポイントサイト(外部リンク)で対象となっているハイブリッド
(説明)
電気温水器からエコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)やエコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)などの高効率給湯器に買い換えると、エネルギー消費量を3分の1程度まで削減できます。また、ヒートポンプ式給湯器だと年間で約540キログラムのCO2を削減できます。冬に向けて今から買い換えましょう!
【省エネ・再エネ】9-1 省エネ設備の購入(エネファーム) 200P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たすエネファームを購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した設備で以下を満たすもの
一般社団法人燃料電池普及促進協会(外部リンク)により家庭用燃料電池(エネファーム)として機器登録されている設備
(説明)
エネファーム(家庭用燃料電池)は都市ガスやLPガスから取り出した水素と酸素を化学反応させ、電気を作ります。さらに、発電の際に発生する熱を捨てずに給湯に利用。エネルギーをフルに活用するシステムです。また、年間で約1,330キログラムのCO2を削減できます。エネファームのリモコンには発電量とCO2削減量が表示されるので、目に見える楽しいエコライフを送ってみてはいかがでしょう!
【省エネ・再エネ】9-2 再エネ設備の購入(太陽光発電システム) 200P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす太陽光発電システムを購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した設備で以下のいずれかを満たすもの
一般財団法人電気安全環境研究所(JET)(外部リンク)が定めるJETPVm認証のうちモジュール認証を受けたものであること
国際電気標準会議(IEC)(外部リンク)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること(認証の有効期限内の製品に限る)
(説明)
太陽光発電システムは、発電時にCO2が発生しないクリーンなエネルギーです。さらに、停電時にも電気が使えるため、防災力も優れています。また、1キロワットアワーあたり約650グラムのCO2を削減できます。「東京ソーラー屋根台帳(外部リンク)」から都内の建物がどれくらい太陽光発電に適しているかが分かります。ご自宅の屋根を確認してみましょう!
【省エネ・再エネ】9-3 再エネ設備の購入(蓄電システム)200P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
下記の条件を満たす蓄電システムを購入したことが分かるレシート等の写真を行動報告により提出してください。
【条件】令和6年4月1日以降に購入した設備で以下を満たすもの
一般社団法人環境共創イニシアチブ(外部リンク)(通称:SII)に登録されている機器
(説明)
蓄電システムは太陽光発電システム等で発電した電気のうち使いきれなかった分を貯めておけるので、電気代の節約に繋がります。太陽光発電システムとセットで導入し、電力の自給自足を目指しましょう!
【省エネ・再エネ】10 エコ・クッキングのレシピ提案 60P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
食材の捨てる部分を使ったり、エネルギーをあまり使わない料理のレシピをLoGoフォームから提案してください。
(説明)
省エネの調理を意識することで、食品ロスの削減や二酸化炭素の削減に繋がります!ぜひ皆さんのレシピを教えてください!
こちらのサイト(TOKYO GAS)(外部リンク)を参考にしてみてください。
※エコ・クッキングは東京ガス株式会社の登録商標です。
【資源循環】11 西東京市ごみ分別アプリのDL・利用 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
西東京市ゴミ分別アプリをダウンロード後、アプリホーム画面のスクリーンショットを行動報告により提出してください。
※既にダウンロード済みの方もポイント付与対象です。
(説明)
西東京市ごみ分別アプリはごみの収集日やごみの分け方、出し方、出すときの注意点など様々な情報をスマホで簡単に確認できるアプリです。
ぜひご活用いただき、ごみの分別・資源化にご協力ください!
【資源循環】12 ごみの分別(市民まつり) 20P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
11月9・10日開催の市民まつり内ごみステーションにてごみを分別して捨てた後、ごみステーションに設置されているQRコードを読み取ってください。
※第21回市民まつりは終了しました。
(説明)
市民まつりで出たごみの分別を通して、家庭でのきちんとしたごみ分別に繋げましょう!
【資源循環】13 リユース祭りへの来場 60P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
11月23・24日開催のリユース祭りに来場後、会場内のQRコードを読み取ってください。
(説明)
「リユース祭り」は再利用可能な不要品を市民の方にお持ちいただき、無料で譲り合うリユース活動を推進するエコプラザ西東京のイベントです。
ぜひお越しください!
【資源循環】14-1 フードドライブへの参加(食品ロス・7月) 100P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
7月4日(木曜日)から25日(木曜日)までの期間に開催するフードドライブで食品を寄付後、食品回収場所配布されているありがとうカード裏面のQRコードを読み取ってください。
※7月のフードドライブは終了しました。
(説明)
「フードドライブ」は食べきれない食品を集め、食の支援が必要な人に届ける取組です。
食品ロスの削減と循環型社会の実現に繋がります。もしご家庭で眠っている食品がありましたら寄付をお願いします!
【資源循環】14-2 フードドライブへの参加 (食品ロス・10月) 100P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
10月21日から25日まで開催するフードドライブで食品を寄付後、回収場所のQRコードを読み取ってください。
※10月のフードドライブは終了しました。
(説明)
「フードドライブ」は食べきれない食品を集め、食の支援が必要な人に届ける取組です。
食品ロスの削減と循環型社会の実現に繋がります。もしご家庭で眠っている食品がありましたら寄付をお願いします!
【資源循環】15 リユース掲示板の利用 100P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
エコプラザ西東京受付窓口にてリユース掲示板の申込用紙((ゆずります)又は(ゆずってください))を提出後、窓口でQRコードを読み取ってください。
(説明)
「リユース掲示板」は皆様の「譲りたいもの」「譲ってほしいもの」の情報を掲示板に掲示し、不用品を譲り合うエコプラザ西東京のリユース(再利用)事業です。
まだ使えそうなものがありましたら、ぜひご利用ください!
【資源循環】16 みんなの本棚の利用 100P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
エコプラザ西東京プラザ棟2受付窓口にて本を回収してもらった後、窓口でQRコードを読み取ってください。
※雑誌・漫画・古すぎる本は受付できません。
(説明)
「みんなの本棚」は皆様から寄贈された古本を無料で配布するエコプラザ西東京の事業です。
まだ読めそうな本がありましたら、ご寄付ください!
【資源循環】17 リサイクル家具の購入 100P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
エコプラザ西東京に隣接するリサイクル家具展示コーナー(外部リンク)で家具を購入後、店舗内のQRコードを読み取ってください。
(説明)
リサイクル家具展示コーナーはシルバー人材センターが運営するお店です。回収した家具をリサイクルして販売しているので、ごみの削減に寄与しています。欲しい家具があったら一度リサイクル家具の購入をご検討ください!
【資源循環】18 廃食用油の回収 60P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 月1回まで |
(行動内容)
廃食用油(サラダ油等)をごみ減量推進課窓口(エコプラザ西東京2階)に持ち込み、窓口でQRコードを読み取ってください。
※こぼれないように、ペットボトル等、ふたの付いた容器で密閉した状態持ち込んでください。
(説明)
ご家庭から排出される廃食用油は主に印刷用のインキの原料にリサイクルされています。使用済み食用油は、固めたり、紙に吸わせて可燃ごみとして処理できますが、リサイクルにより可燃ごみの減量に繋がります!
【資源循環】19 マイボトルの利用 40P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
市役所内の給水機でマイボトルに給水後、給水機のQRコードを読み取ってください。
【設置場所】
- 田無庁舎2階トイレ入口左側
- 防災・保谷保健福祉総合センター1階ロビー
詳しくはこちら
(説明)
ペットボトルは作るときと捨てるときにCO2が発生しています。いつものペットボトルから水筒等に切り替えることで、CO2削減に繋がります!マイボトルを繰り返し使うことで、年間で27.4キログラムのCO2を削減できます。
【資源循環】20 コンポストの設置 120P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
コンポストを設置していることが分かる全体写真を行動報告により提出してください。
(説明)
普通に捨てられるはずだった生ごみや落ち葉を微生物の働きにより、分解・発酵させてたい肥を作ることができます。ゴミを減らして作ったたい肥で家庭菜園や緑のカーテンの育成に取り組みましょう!年間で約18キログラムのCO2を削減できます!
【資源循環】21 レジ袋の受取辞退 10P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
レジ袋を購入していない(記載がない)レシートを5枚集め、それらの写真を行動報告により提出してください。
(説明)
2050年には、世界のプラスチックの製造・廃棄にかかるCO2排出量は、気温上昇を2度以下に抑えるためのCO2排出量の上限のうち15パーセントを占めると言われています。プラスチックは様々な種類が存在しますが、まずは身近なレジ袋の受取辞退から取り組んでいきましょう!レジ袋もらう代わりにマイバッグを利用することで、年間で約4キログラムのCO2を削減できます。
【地産地消】22 地産商品の購入 60P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
下記の対象店舗で地産商品を購入後、店舗内のQRコードを読み取ってください。
JA東京みらい西東京ふれあい新鮮館(外部リンク)(緑町1-1-23)
まちテナ西東京(外部リンク)(田無町4-1-2)
(説明)
西東京市内でできた農産物等を同じ西東京市内で消費することにより、輸送に伴うエネルギー消費を抑えることに繋がります!
【地産地消】23 めぐみちゃんメニューの注文 80P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
秋冬野菜・くだものを使っためぐみちゃんメニュー参加店舗でめぐみちゃんメニューを購入後、店舗内のQRコードを読み取ってください。
販売期間:11月16日から12月15日まで
店舗などの詳細はこちら(外部リンク)
(説明)
西東京市内の小中学生が市内の秋冬野菜・くだものを使用したメニューを考えました。
小学生のアイデアを基にめぐみちゃんメニュー参加事業者が商品化した市内の農産物を使ったメニューをお店で味わうことで、輸送に伴うエネルギー消費を抑えることにも繋がります。
また、注文したものをしっかり食べきることもCO2削減には大切です!
【地産地消】24 家庭菜園・農業体験 80P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
家庭菜園や農業体験に取り組んでいることが分かる写真を行動報告により提出してください。
(説明)
地産商品の購入と同様に、食材の輸送に伴うエネルギー消費を抑えることに繋がります!
【移動】25 健康ポイントアプリ「あるこ」のDL・利用 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
「グッピーヘルスケア」をダウンロード後、アプリホーム画面左上の+ボタンをタップし、西東京市を選択した上でホーム画面(西東京市)のスクリーンショットを行動報告により提出してください。
スクリーンショット
※既にダウンロード済みの方もポイント付与対象です。
(説明)
車や電車を使わずに移動することで、CO2を大幅に削減できます。アプリを使って、健康的かつCO2を削減した移動をしましょう!
【移動】26 徒歩での移動(あるこ) 20P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
健康ポイントアプリ「あるこ」を使用し10,000歩以上歩いた後、トップ画面(歩数)のスクリーンショットを行動報告により提出してください。
(説明)
多く歩くと「あるこ」内でもポイントをゲットできます。にしとうきょう環境チャレンジと「あるこ」両方のポイントを貯められるようがんばりましょう!
【移動】27 シェアサイクルの利用 60P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
市内のシェアサイクル(HELLO CYCLING(外部リンク))を利用後、利用明細書のスクリーンショットを提出してください。
(説明)
車や電車を使わずに移動することで、CO2の排出量を大幅に削減できます。シェアサイクルを利用することで、歩くのが難しい距離でも移動ができます!
【学習】28 環境クイズへの参加(6月~12月) 各月20P
ポイント獲得方法 | その他 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 月1回まで |
(行動内容)
西東京市公式LINE内で毎月送られてくるクイズで全問正解を目指してください。正解するまで何回でもチャレンジが可能です。
※クイズは3問で毎月20日頃配信予定です。
(説明)
環境に関するクイズをご用意しました。知らなかったことは他の人にもぜひ教えてあげてください!
【学習】29 環境講座への参加 各回120P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
エコプラザ西東京または環境保全課主催の講座に参加時、受付のQRコードを読み取ってください。
エコプラザ西東京の講座はこちら
環境保全課の講座はこちら
(説明)
環境学習として役立つ講座をご用意しています!エコプラザ西東京の講座の詳細は、市HP、チラシにてご案内します。興味を持たれた方は、ぜひご参加ください!
【学習】30 環境フェスティバルへの来場 各ブース10P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
環境フェスティバルに出展している以下の各ブースを体験し、掲示されているQRコードを読み取ってください。環境フェスティバルは市民まつりと同時開催!
(1)環境保全課(環境絵本の読み聞かせ):環境絵本の読み聞かせを聞いた後にポイント付与
(2)環境保全課(エコ工作):エコ工作を体験後にポイント付与
(3)ごみ減量推進課(ざつがみばっぐ作り):ざつがみばっぐ作りを体験後にポイント付与
(4)パナソニック株式会社エレクトリックワークス社:ソーラートレインの走行体験を体験後にポイント付与
(5)公益社団法人西東京市シルバー人材センター家具リサイクルセンター:おもちゃ病院を利用後にポイント付与
(6)東京ガス株式会社 東京西支店:iPadを使った環境ゲームを体験またはアンケートに回答後にポイント付与
(7)東京ガスライフバル西東京:ガス管を再利用した万華鏡作りを体験後にポイント付与
(8)都立保谷高校 ボランティア部:ペットボトルを利用したキーホルダー作りを体験後にポイント付与
※第21回市民まつりは終了しました。
(説明)
環境について、学べて体験ができるブースが出展します。皆様のお越しをお待ちしております!
【普及啓発】31 ゼロカーボンシティ宣言(HP)の拡散 80P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
西東京市「ゼロカーボンシティ」宣言HP
(行動内容)
ゼロカーボンシティ宣言の市HPをポスト(X)またはシェア(Facebook)した投稿画面のスクリーンショットを提出してください。
(説明)
令和4年西東京市はゼロカーボンシティ宣言を行いました。まだご存じない方々への拡散をお願いします!
右の画像の赤丸で囲ったボタンをタップすると簡単にポスト、シェアができます。
【普及啓発】32 エコ川柳 40P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 月1回まで |
(行動内容)
「エコ」をテーマに川柳を考え、提出してください。
(説明)
ステキな川柳は環境チャレンジ参加者に公開予定です。みんなが注目するような川柳をお願いします!
【普及啓発】33 活動発信 100P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
自身が取り組むCO2削減につながる活動の様子をSNSに投稿し、投稿画面のスクリーンショットを提出してください。
例:ごみ拾い、0円均一(外部リンク)の実施など
(説明)
みなさんの取組を多くの人に共有しましょう。誰かが活動に取り組んでいることをきっかけに輪が広がります!
【普及啓発】34 ECO羅針盤の記事提案 100P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
ECO羅針盤の記事(ごみの減量アイデア)を提出してください。
(説明)
みなさんのごみ減量のために行っている工夫を教えてください。ごみ捨てや調理の仕方など様々なアイデアをお待ちしています!
【その他】35 協力店舗での行動 60P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
協力店舗で指定の環境配慮行動に取り組んだ後、店舗内のQRコードを読み取ってください。
※店舗の区別なく1日1回までのポイント獲得です。
店舗・行動内容一覧は「にしとうきょう環境チャレンジ協力店舗」でご確認ください。
(説明)
行動内容もお店によって異なりますので、まずは上記のページをご確認ください。色々なお店で環境配慮行動が可能です!
【その他】36 協力店舗での行動(市民まつり) 60P
ポイント獲得方法 | QRコード |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1日1回まで |
(行動内容)
11月9・10日開催の市民まつり内の各協力店舗で指定の環境配慮行動に取り組んだ後、店舗内のQRコードを読み取ってください。
- マイバッグの持参
- 料理の完食
- 地産商品の購入
- その他
※第21回市民まつりは終了しました。
(説明)
市民まつり限定の協力店舗でポイントが獲得できます!2日間ともポイントをゲットしよう!
【その他】37 雨水タンク等の購入 120P
ポイント獲得方法 | 行動報告 |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
「雨水タンク」、「雨水浸透ます」、「雨水浸透トレンチ」のいずれかを購入したことが分かるレシート等を提出してください。
なお、市では西東京市雨水浸透施設等助成事業実施要綱に基づき、雨水浸透施設(雨水浸透ます、 雨水浸透トレンチ)、 雨水タンクの施設設置に対する費用の一部を助成しています。詳しくはこちら!
(説明)
水道水の元は川の水であり、くみ上げや浄水処理時に電力を使用します。水道水の代わりに雨水を利用することが、CO2の削減に繋がります!水道水1立方メートルあたり0.36キログラムのCO2が削減できます。
【その他】38 環境配慮行動の提案 20P
ポイント獲得方法 | 行動報告(LoGoフォーム) |
---|---|
ポイント獲得回数 | 1回まで |
(行動内容)
環境チャレンジにふさわしい新たな環境配慮行動を考えて、LoGoフォームから提出してください。
(説明)
あなたの考えた環境配慮行動が、にしとうきょう環境チャレンジに今後新たに加わるかもしれません!皆さんのアイディアをお待ちしています!
賞品 一覧
(1)折りたたみ自転車
AIJYU 折りたたみ自転車 16インチ
歩けない距離の移動は自転車で!
必要ポイント:520P
当選人数:2名
自転車を使えば少し遠い場所でも楽に移動ができます。またタイヤもコンパクトかつ折りたためるので、場所も取りません。
(2)スマートウォッチ
Fitbit Charge 5
移動するなら徒歩で!
必要ポイント:520P
当選人数:2名
スマートウォッチを付けて歩くことで歩数も分かるので日々のウォーキングが楽しくなります。自動車等から徒歩に切り換え、CO2を減らして移動しましょう。
(3)モバイルソーラー充電器
エレコム株式会社 MPA-S01BK
太陽の力で充電しよう!
必要ポイント:400P
当選人数:5名
太陽光で発電した電気により、CO2を排出せずに充電ができます。また災害時など、電気が使用できない場合にも役立ちます。
(4)充電式カイロ
※写真はイメージです。
使い捨てないカイロ!
必要ポイント:340P
当選人数:3名
繰り返し使えるカイロで、環境とお財布にやさしいです。普通の使い捨てカイロよりも早く温まります。
(5)サーモボトル
象印マホービン株式会社 ステンレスマグ 480mL
身近なところから脱プラ!
必要ポイント:340P
当選人数:5名
ペットボトルは身近なだけに大量に利用、そして廃棄されています。マイボトルを持ち歩いて快適に水分補給をしましょう。
(6)まな板(間伐材)
土佐龍 四万十ひのき スタンド付きまな板M
間伐材を使った立つまな板!
必要ポイント:260P
当選人数:10名
100年の歳月をかけてCO2を吸収した四万十の桧が使用されています。油脂分が豊富で抗菌効果が高く、水切れが良く乾きも早いためとても長持ちします。
(7)市内産野菜の詰め合わせ
市内産野菜の詰め合わせ ※写真はイメージです
市内産の野菜を食べよう!
必要ポイント:260P
当選人数:30名
段ボールに市内産野菜を詰めてご自宅にお届けします。市内でとれた野菜をぜひともご堪能ください。
※抽選後の配送(令和7年1~2月)となるため、詰め合わせ内容はその時期に収穫される野菜になります。
(8)シリコーンラップ
※写真はイメージです。
ラップの消費を減らそう!
必要ポイント:230P
当選人数:10名
シリコン製なので、密閉性が高く、耐熱性が高いです。繰り返し使え、プラスチック製ラップと同じように、電子レンジで温められます。
(9)もったいない野菜のSweets Box
社会福祉法人さくらの園 もったいない野菜のSweets Box
もったいない野菜を使ったお菓子詰め合わせ!
必要ポイント:230P
当選人数:30名
お日様の光をたっぷりと浴び、栄養満点で育った野菜たち!でも、市場の規格に合わないと捨てられてしまいます。そんな野菜をステキに美味しく変身させたスイーツBOXです。
※賞品のお渡し場所の都合上、日曜日及び月曜日はお渡しできませんのでご了承ください。
(10)繰り返し使えるコーヒーフィルター
※写真はイメージです。
洗って繰り返し利用できる!
必要ポイント:230P
当選人数:10名
繰り返し使用可能な、環境にやさしいフィルターです。環境に配慮しながら紙フィルターとはまた違った美味しさを楽しめます!
(11)【協賛品】東京ガス株式会社 省エネ行動トランプ
イラスト:開隆堂
楽しく遊びながら、省エネ行動を学ぶことができるトランプです!
必要ポイント:230P
当選人数:5名
トランプに省エネ行動が記載されており(英文も併記)、環境教育・英語教育で使えるアクティブラーニング教材です。 「省エネ七並べ」などのゲームを通して、省エネ行動の理解促進につながります。
詳しくはこちら(外部リンク)(東京ガス : 都市生活研究所 : 省エネツール・書籍)
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
