小学生が環境家計簿にチャレンジしました!
ページ番号 830-961-903
最終更新日 2025年3月12日
わが家の「環境家計簿」CO2削減チェックシート
西東京市が作成した「西東京市の環境」の活用の一環として、市内公立小学校5年生を対象に、昨年の夏休み期間中の1週間、家族みんなで取り組んでもらいました。
取り組み内容として、「夏の省エネ」行動をメインにし、日常での電気・ガス・水道の使い方の見直しや、プラごみや食品ロスに関連した項目(レジ袋をもらわない・マイボトルを持ち歩く)を設けて、家族みんなで、省エネや環境に配慮した行動を生活に取り入れたことによる効果を、「見える化」していきます(自分で結果を集計して、どのくらいCO2を削減できたか自ら検証してもらいます)。
必須項目は10項目ですが、他に選択項目として17項目もの省エネ・環境配慮行動を紹介していて、この中から2項目を選択する形をとっています。
環境家計簿に取り組むことで、様々な省エネや環境配慮行動を理解できるようになり、地球温暖化防止にもつながることを学べます。
令和6年度夏の取り組み結果
参加者数1,355名(市内公立小学校5年生1,633名※)※令和6年6月1日時点
結果は、以下のとおりとなりました。
- 参加者数の合計CO2削減量 1,816 キログラム-CO2
- CO2削減量を杉の木換算したときの本数 約130本
- 一人当たりのCO2削減量 1.34 キログラム-CO2
環境家計簿の項目ごとで取り組んだ人数の合計はこちら
参加児童の感想(一部抜粋)
わかったこと・感想・工夫したこと
- CO2の削減と聞くと、私は工場とかのイメージしかありませんでした。でも、子どもにもできることがたくさんあることを知ったのでこれからも続けたいです。
- わたしだけでなく、家族にもこの環境家計簿を確にんしてもらい、家族で協力して行いました。CO2削減を意識して、生活することによって地球温暖化の進行を少しでもとめることができるため、これからも意識して行動をするように心がけたいと思います。
- 1日1日少しずつ減らしていけば、こんなにたくさんのCO2が減るんだな!すごいな!と思いました。ささいな事でも気をつけようと思いました。
- エアコンを掃除するときれいな風が出るのできもちよくすごせるようになる。設定温度がたかくてもすずしくかんじるのでエコだと思いました。
- 節電できるようにせんぷうきなどを暑い時だけつけたり、かんかくを空けずにお風呂に入ったりして工夫した
- いつもこのことを頭の中にいれて生活するだけで、こんなにへらせたので、これからの生活もこのことを意しきしたいです。
- 自分はいつも水を流しっぱなしにしていたけれども、今回の学習をふまえて、水を流す時間をたった1分でもへらせばCO2がたくさんへるといったことがわかったので、これからも地球にこうけんしていけたらいいなと思います。
- すこしでもCO2をへらせたら、こんごの地球のためになるし自分たちの未来につながるとわかった。
- チェックシートの項目をほぼ出来たけれど出来なかった項目もあるので、今度からやってみたいと思う。また、CO2を減らすように意識することでたくさんCO2が減らせることが分かった。そして、このことを通してあらためて地球温だん化をふせぎたいと思った。
関連リンク
「ウルトラ省エネBOOK」 東京ガス株式会社 都市生活研究所(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
