小学生が「2020年夏の環境家計簿」にチャレンジしました
ページ番号 830-961-903
最終更新日 2021年1月22日
地球温暖化防止のために、市内の小学5年生が家族みんなで、夏の1週間環境家計簿に挑戦し、二酸化炭素(CO2)をへらすくらし方に取り組みました。
夏の「環境家計簿」CO2削減チェックシート
西東京市が作成した「西東京市の環境」の活用の一環として、冊子に掲載の環境家計簿を使い、市内全小学5年生を対象に、去年の夏休み期間中の1週間、家族みんなで取り組んでもらいました。
内容的には、「夏の省エネ」行動をメインにし、日常での電気・ガス・水道の使い方の見直しや、プラごみや食品ロスに関連した項目(レジ袋をもらわない・食べ物は買い過ぎない)を設けて、家族みんなで、省エネや環境に配慮した行動を生活に取り入れたことによる効果を、「見える化」していきます(自分で結果を集計して、どのくらいCO2を削減できたか自ら検証してもらいます)。
必須項目は10項目ですが、他に選択項目として18項目もの省エネ・環境配慮行動を紹介しています。この中から2項目を選択する形をとっていて、結果として、様々な省エネや環境配慮行動を理解するようにしています。
2020年夏の取り組み結果
参加者数1,420名(市内全小学5年生1,611名※)※令和2年7月1日現在
結果は、以下のとおりとなりました。
取り組んだ項目及びその人数 ※人数の多い順 | ||
---|---|---|
1 | 冷蔵庫のドアを開ける時間を短くする。(電気) | 1379人 |
2 | 買い物のとき買い物袋を使うなどして、レジ袋はもらわない。(プラごみ削減)※前回は9位(961名)でした。 | 1373人 |
3 | 顔を洗うときや、歯みがきのときなど、水道をこまめに止める。(水) | 1369人 |
4 | 食事は残さない、食べ物は買い過ぎない。(食品ロス削減)※前回は10位(612名)でした。 | 1360人 |
5 | こまめにシャワーを止める。(ガス・水) | 1340人 |
6 | 照明の使用時間を1日1時間減らす。(電気)※人のいない部屋はこまめに消そう。 | 1296人 |
7 | いつもの冷房設定温度を1度上げるか、室温は28度を目安にする。(電気) | 1219人 |
8 | お風呂は冷めないうちに、間隔をあけずに入る。(ガス) | 1209人 |
9 | テレビを見る時間を1日1時間短くする。(電気) | 1179人 |
10 | 冷房を1日1時間短くする。(電気)※タイマーを上手に利用 、出かける少し前に切るなど | 1146人 |
11 | 水筒を持ち歩いてペットボトルの使用を減らす。(プラごみ削減) | 829人 |
12 | 冷蔵庫は無駄な開閉をしない。(電気) | 422人 |
13 | 部屋を片付けてから掃除機をかける。(電気) | 154人 |
14 | 洗濯物はまとめて洗う。(電気)※節水にもなります。 | 150人 |
15 | 冷蔵庫にものを詰め込みすぎないようにする。(電気) | 148人 |
16 | 電気ポットの長時間の保温はやめる。(電気) | 105人 |
17 | お風呂の残り湯で洗濯する。(水) | 105人 |
18 | 炎がなべ底からはみ出さないようにする。(ガス) | 101人 |
19 | 冷蔵庫の温度設定を弱く(強→中)する。(電気) | 98人 |
20 | テレビの画面を明るすぎないように調整する。(電気) | 98人 |
21 | エアコン(冷房)のフィルターを掃除する(電気)。※掃除した日以降○する。 | 78人 |
22 | モップや雑巾を使って掃除機をかける時間を減らす。(電気) | 68人 |
23 | 煮物をする時は落としぶたをする。(ガス) | 52人 |
24 | 掃除機はフローリングや畳は「弱」、じゅうたんは「強」で使い分ける。(電気) | 37人 |
25 | 温水洗浄便座の洗浄温水の温度を低く(中→弱)する。(電気) | 35人 |
26 | ノートパソコンの使用時間を1日1時間減らす。(電気) | 34人 |
27 | デスクトップパソコンの使用時間を1日1時間減らす。(電気) | 18人 |
28 | 一つの鍋で同時に調理する。(ガス)※麺類と具材を同時にゆでるなど | 13人 |
*1から10位は必須項目で、11から28位は選択項目
参加児童の感想
工夫したことや努力したこと
- 家族でエネルギーを無駄に使っている人がいたら、声をかけ合うようにしました。(谷戸小)
- 部屋の空気を入れ替えて、温度を下げてから、エアコンをつけました。(柳沢小他多数同様)
- なるべく室温を28度にするため、温度計を見るようにしました。(上向台小)
- 冷房するとき、カーテンを閉めるようにしました。(住吉小)
- 冷房を使わず、服の厚さを調節(薄着に)しました。(田無小他多数同様)
- 扇風機やエアコンのタイマーを使って、冷房の使用時間を短くしました。(保谷第一小他多数同様)
- 冷蔵庫のむだな開閉をしないように、何を取り出すか決めておいたり、よく使うものを手前に(入れる場所を同じに・中に何があるか覚えて・中を整理)し、すぐに取り出せる(1度にまとめて出す)ようにしました。(谷戸第二小他多数同様)
- 冷蔵庫を意味もなく開けたり、開けっ放しにする習慣を見直すきっかけになりました。(碧山小)
- 冷蔵庫に物を詰め込み過ぎないため、ものを買い過ぎないようにしました。(東小)
- 朝の1時間テレビを見るのをやめて、勉強しました(見たい番組・ニュースだけにしました)。(栄小他多数同様)
- テレビをよく見る時間帯に、お菓子を作ってみたりとか、努力しました。(けやき小)
- カーテン(障子)を開けて日の光を取り入れ、照明を消しました。(芝久保小他多数同様)
- 人がいない部屋に行き、積極的に照明を消しました。(保谷第二小)
- 照明をこまめに消せる習慣ができました。(本町小)
- 水をMAXで出さないようにしました。(碧山小)
- お風呂に呼ばれたらすぐに入るようにしました。(上向台小他多数同様)
- お風呂の残り湯で、花や植物の水やりもしました。(上向台小)
- 体を洗っているときは、シャワーを止めるようにしました。(東伏見小)
- 顔を洗うときは、洗面器に水をためてやりました。(谷戸小)
- 歯みがきの時、コップを使うようにしました。(柳沢小)
- 食器の洗い物をするときは、鍋などに水をためてやるようにしました。(芝久保小)
- トイレ(台所)の電気をつけっぱなしにするのをやめました。(本町小他多数同様)
- エコバックを忘れないように、目に見えるところに置く(ホワイトボードに書いておく)工夫をしました。(保谷小他多数同様)
- 家族1人が一つエコバッグを持つようにしました。(保谷第一小)
- 買物前に、お母さんに「ふくろ持った?」と聞きました。(東伏見小)
- 出かける(塾・習い事・遊ぶ)ときは、必ずエコバッグと水筒を持ちました。(保谷第一小他多数同様)
- 買い過ぎないように、買物前に何を買うかメモしてから行きました。(本町小)
- 食べ物を残さないように、嫌いなものも思い切って(ご飯を作った人に感謝して)食べました。(谷戸小他多数同様)
- 残ったお米はパックして、冷凍庫に入れて、捨てないようにしました。(住吉小)
- お父さんが仕事に行くときは、水筒を持っていってもらい、みんなで頑張りました。(けやき小)
- 毎日鍋底から炎がはみ出していないかチェックして、家族に注意しました。(保谷小他多数同様)
- 石油でできたタオルは環境にやさしくないので、私の一言で、綿に替えました。(栄小)
わかったことや感想
- 地球は今大変なことが起こっている(地球温暖化が進んでいる)ことが分かりました。(保谷第一小他多数同様)
- 少し気を付けるだけ(工夫・簡単なこと)で、地球温温暖化防止や環境のためになることが分かりました。(東伏見小他多数同様)
- この取り組みで、自分がCO2をたくさん出している生活をしていると分かりました。(本町小他多数同様)
- エアコンの設定温度を1度上げても、体感温度が変わらないことが分かりました。(碧山小)
- 地球上のみんなに、CO2の削減をしてほしいです。(碧山小)
- 電気を使うことで、CO2を出しているなんて、知りませんでした。(芝久保小)
- 電気以上に、ガス・水道でCO2を減らせることが分かりました。(向台小他多数同様)
- 環境家計簿の内容を、普段から意識しよう(これからも続けよう・毎日やっても苦痛ではない・今回やらなかった環境家計簿の選択項目もやろう)と思いました。(東小他多数同様)
- 家族みんなでリビング(1つの部屋)に集まって過ごしました。家族ともっと仲良くなったと思います。(谷戸小他多数同様)
- テレビを見過ぎないようにすることで、生活のリズムが整いました。(田無小)
- 照明はLEDの方が、環境にも私たちにも得になることが分かりました。(谷戸小)
- 今年の夏休みからお風呂を洗う当番になったので、節水したいと思います。(向台小)
- エコバックは、海洋プラスチックも減らせるので、少しは地球の役に立てたかなと思います。(谷戸第二小)
- お買い物以外でもエコバックを使い、プラスチックを減らして、動物たちも安心して暮らせる環境にしたいです。(けやき小)
- 水筒はずっと冷たいし、ごみも出ないので、いいことがいっぱいあると思いました。(柳沢小)
関連リンク
「家庭の省エネ徹底ガイド・省エネ性能カタログ」など 省エネルギー庁(外部リンク)
「家庭の省エネハンドブック」など 東京都環境局(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、環境保全課が担当しています。
エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-438-4042 ファクス:042-438-1762
お問い合わせフォームを利用する
