環境家計簿(世帯向け)で家庭のエネルギー見直しませんか?
ページ番号 922-265-314
最終更新日 2025年9月9日
環境家計簿とは?
環境家計簿とは、ご家庭で日常的に使用しているエネルギーの量を把握し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素をどれくらい排出しているのかを知るためのものです。
環境家計簿を使って記録を行うことで、普段のエネルギー使用量を見直すきっかけとなり、省エネ行動をする意識を高めることにつながります。
また、節約にもなるため、家庭や地球にやさしい取り組みになります。
みんなで環境家計簿に取り組んで、地球にやさしく行動しましょう!!
環境家計簿をやってみよう!
毎月の電気・ガス・水道の使用量を入力して、ご家庭で排出している二酸化炭素量を把握しましょう。
前年同時期の使用量を入力すれば、前年との使用量及び二酸化炭素排出量の比較ができるので是非入力して比べてみましょう。
2か月分の使用量を入力すれば、1か月で行った省エネ行動で削減できた二酸化炭素排出量が分かるので、最低でも2か月は入力して実践しましょう!
環境家計簿はこちら!
ダウンロードしてお使いください。
印刷してご利用ください。エコプラザ受付にて配布もしております。
環境家計簿の入力方法
Excel版で行う方
- 毎月送られてくる紙の検針票やWEB検針票に記載されている電気・ガス・水道(水道については2か月に1回)の当月分と前年同月分の使用量を入力します。(色のついているセルに入力してください。)
- 使用量を入力すると自動的に二酸化炭素排出量が計算され、前年と今年の二酸化炭素排出量を左下のグラフで具体的にみることができます。前年、前月よりも減ることを目標に行動していきましょう。
紙版で行う方
- 毎月送られてくる紙の検針票やWEB検針票に記載されている電気・ガス・水道(水道については2か月に1回)の当月分と前年同月分の使用量及び金額を入力します。
- 左下に2021年と2022年の各エネルギーの二酸化炭素排出係数を示しているので、「★二酸化炭素排出量の計算の仕方」を参考にして自分でどのくらいの二酸化炭素を排出しているのか計算してみましょう。
紙の検針票の見方の一例です。Web検針票につきましてはご契約されている会社にお問い合わせください。
地球温暖化を防止するためにできることは?
内容 | 1か月のCO2削減量 (単位:キログラム) |
1か月の削減金額 (単位:円) |
|
---|---|---|---|
部屋 | エアコンのフィルターをこまめに掃除する(月2回程度) | 1.17 | 90 |
【冷房】無理のない範囲でエアコンの設定温度を調整し、冷やしすぎないようにする | 1.10 | 85 | |
【暖房】無理のない範囲でエアコンの設定温度を調整し、暖めすぎないようにする | 1.93 | 150 | |
電気カーペットは広さにあった大きさにする | 3.27 | 254 | |
テレビをつけている時間を1日1時間減らす | 1.05 | 82 | |
蛍光灯器具からLED照明器具に交換する | 2.47 | 193 | |
キッチン | 冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない | 1.59 | 123 |
炎が鍋底からはみ出ないようにする | 0.41 | 39 | |
炊飯器の長時間保温はせず、使わないときはプラグを抜く | 1.13 | 88 | |
バス・トイレ・洗面所 | こまめにシャワーを止める | 2.41 | 293 |
お風呂は間隔をあけずに続けて入る | 6.52 | 627 | |
使わない時は、電気便座のふたを閉める | 1.27 | 98 |
参考サイト
- クールネット東京
家庭の省エネハンドブック2025(PDF:8,056KB)
- 経済産業省 資源エネルギー庁
省エネポータルサイト(外部リンク)
- 環境省
デコ活サイト(環境省)(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
