健康ポイントアプリ「あるこ」
ページ番号 279-258-732
最終更新日 2025年4月21日
「あるこ」で健康に!
西東京市では、「歩く」ことを中心に日常の中で健康づくりを行うことができるアプリ「あるこ」をリリースいたしました。
歩くことや、エクササイズをすることでポイントが貯まるアプリです。
毎月1,000ポイントを貯めると抽選に参加できます。
数か月に一度、市内の特産品や協賛品が当たる「あるチャレ(あるこでチャレンジ)」も開催しています!
事業概要
株式会社グッピーズが運営する「グッピーヘルスケア」アプリに、今回、西東京市独自のページを設けました。
本アプリには、歩数計機能だけでなく、エクササイズ動画、お酒やたばこの記録など16種類以上のコンテンツがあり、これらはすべて無料でご利用いただけます(通信料は別途かかります。)。
さらに、市のオリジナルページでは、いつでもご自身の健康ポイントを確認できるほか、地域別での歩数ランキングや、健康に関する情報などを配信いたします。
ポイント獲得方法
ポイントの対象となる行動は以下の通りです。
歩数に対しては、2000歩達成、5000歩達成、8000歩達成のそれぞれの時点で付与され、8000歩以上歩けば、合計30ポイントが付与される仕組みです。
行動と獲得ポイント | |
---|---|
アプリを起動 | 10pt |
体重記録/日 | 10pt |
2000歩達成/日 | 10pt |
5000歩達成/日 | 10pt |
8000歩達成/日 | 10pt |
西東京しゃきしゃき体操再生/日 | 10pt |
エクササイズ動画再生/日 | 10pt |
ボーナスコード入力 | 100pt |
健康診断・人間ドック受診/月 | 300pt |
アプリ連続起動 | 10~100pt |
家族みんなで歩こう!貯めよう!
月1,000ポイント以上貯まった方の特典
18歳以上の登録者の方で、かつ、月1,000ポイント以上貯まった方の中から抽選で、デジタルギフト券500円分が送られます。
PayPayマネーライト、Amazonギフトカード、QUOカードPayの中から選択できます。
デジタルギフト券の使い方
抽選結果は、当選された方へのメッセージをもって、替えさせていただきます。
(例:11月分の抽選結果は、12月1日に、当選者の方にメッセージが送られます。)
デジタルギフト券交換について
デジタルギフト券の交換についての説明書です。
操作画面も記載されております。詳しくはこちらをご覧ください。
登録方法
アプリのダウンロード
「あるこ」をご利用いただくには、スマートフォンアプリ「グッピーヘルスケア」が必要です。
スマートフォンでご覧の方
Google Fitの連携方法はこちら(PDF:5,204KB)
パソコンでご覧の方
こちらのQRコードからもダウンロードしていただけます。
西東京市ページへの登録方法
- アプリをダウンロード
- プロフィールと目標設定入力
- アプリトップ画面の左上にある「+」ボタンをタップ
- 西東京市を選択
- 地域名の選択
ダウンロード及び登録方法の詳細
Youtubeでも登録方法を紹介しています
1,000ポイント達成までの道のり(例)
ポイントの貯め方は様々。
目指せ 1,000ポイント達成!
例1 歩数で稼ぐ
- アプリを毎日開く(10pt×30日間=300pt)
- 月に25日間は8000歩以上歩く(30pt×25日間=750pt)
合計 1か月で 1,050pt
例2 記録で健康管理
- アプリを毎日開く(10pt×30日間=300pt)
- 毎日体重を記録する(10pt×30日間=300pt)
- 毎日5,000歩以上歩く(20pt×30日間=600pt)
合計 1か月で 1,200pt
受賞歴
- 令和5年11月27日「第12回健康寿命をのばそう!アワード」スポーツ庁長官賞を受賞
詳細はこちらをご覧ください。
ちらし ダウンロード
協賛企業募集について
西東京市では、健康ポイントアプリ「あるこ」の主旨にご賛同いただき、支援してくださる企業・団体を募集しています。
協賛の企業・団体様へは健康ポイントアプリ「あるこ」及び市HPで、広報をさせていただきます。
「健康」応援都市である当市で、市民の皆様の健康を一緒にサポート・応援してくださる企業様・団体様をお待ちしております。(市内外問いません)
これまでのご協賛企業について、詳しくは、あるチャレのページをご覧ください。
お問合せ
アプリの操作等に関するお問合せ
株式会社 グッピーズ
電話 03-5908-3883
事業内容・ご協賛に関するお問合せ
西東京市健康福祉部健康課
健康ポイントアプリ「あるこ」担当
電話 042-438-4037
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
