署名用電子証明書のパスワードをコンビニで初期化・再設定できます
ページ番号 473-017-665
最終更新日 2023年3月13日
令和4年2月8日より、マイナンバーカードをお持ちの方で、署名用電子証明書のパスワード(英数字混在の6桁から16桁)を失念等した際の新たな手続きとして、マイナンバーカード利用者証明用電子証明書パスワード(4桁の数字)が利用可能な場合は、スマートフォンアプリとコンビニ等のマルチコピー機を利用して初期化することが出来るようになりました。
署名用電子証明書パスワードの初期化が行えるキオスク端末が設置されている事業者はこちらです。
また、従来通りマイナンバーカードを持参し、住民票のある市町村の窓口にてパスワードの初期化手続きを行うことも可能です。
マイナンバーカード署名用パスワード初期化(JPKI暗証番号リセット)を行うためのスマートフォン及びコンビニ等のキオスク端末のご利用方法については以下をご覧ください。
ご利用方法等の、より詳細な情報は以下のサイトからも確認できます。公的個人認証サービスポータルサイトへ(外部リンク)
※「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で使用するパスワード(券面事項入力補助用)や利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用の数字4桁のパスワードは本サービスでは初期化することはできず、窓口での手続きが必要となりますので、ご注意ください。
システムメンテナンスのため、下記の日はマイナンバーカードの一部手続きができません
令和5年4月29日(土曜日)から令和5年5月7日(日曜日)までは、国のシステムメンテナンスのため、下記のお手続きができません。
・マイナンバーカード表面記載事項変更手続(引っ越しや氏名変更に伴う、カードの住所や氏名の変更)
・電子証明書の発行(更新、一時停止解除に伴う発行を含む)
・マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号初期化(暗証番号入力を複数回間違えた時のロック解除を含む)
手続きに必要なもの
コンビニで署名用パスワード初期化・再設定する際には、以下のものをご準備ください。
- マイナンバーカード(署名用電子証明書が設定されていること。利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)が分かること)
- マイナンバーカードに対応しているスマートフォン(以下、スマホという)
- JPKI暗証番号リセットアプリ
手続きの手順
STEP1 スマホでの操作(事前予約)
1 スマホの専用アプリ(JPKI暗証番号リセットアプリ)をダウンロードします。
2 アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影します。
3 マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)を入力します。
4 ICチップ内に格納されている写真とスマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います。
STEP2 キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)
5 4を完了後24時間以内に、コンビニ等のマルチコピー機にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用電子証明書パスワードを入力します。
6 新しい署名用電子証明書のパスワードを再設定します。
※STEP1の事前予約完了後から24時間経過した場合は、最初からやりなおしてください。
マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます(PDF:674KB)
専用アプリのダウンロード
以下のリンクからダウンロードできます。
iPhone用JPKI暗証番号リセットアプリのダウンロード(外部リンク)
Android用JPKI暗証番号リセットアプリのダウンロード(外部リンク)
お問い合わせ
コールセンターにお問い合わせください。
【マイナンバー総合フリーダイヤル】
0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始12月29日から1月3日を除く)
※ただし、令和4年3月末までは、平日・土曜日・日曜日・祝日ともに午前9時30分から午後8時
音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番 通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ」→「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」
関連リンク
署名用電子証明書以外の暗証番号を初期化・再設定する場合はこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
