スマホ用電子証明書によるコンビニ交付サービスについて
ページ番号 679-540-590
最終更新日 2024年11月14日
令和5年12月20日から、スマホ用利用者証明用電子証明書を使って、証明書コンビニ交付サービスをご利用いただけるようになりました。
利用条件
- 西東京市に住民登録があり、スマホ用利用者証明用電子証明書が搭載されているスマホを所有している方
※マイナンバーカードを使って証明書コンビニ交付サービスを利用される場合は、下記のリンクをご参照ください。
マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニエンスストアで証明書発行サービスをご利用いただけます。
利用方法
- コンビニ交付サービスに対応したコンビニエンスストアのマルチコピー機(多機能端末機)で、スマホを利用して取得します。
- スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)の入力が必要です。
事前にスマホ用電子証明書の利用申請が必要です
事前に、ご自身でマイナポータルから、スマホ用利用者証明用電子証明書のお申し込みが必要です。申し込み方法については、下記のリンクをご参照ください。スマホ用電子証明書の利用申請を行う(外部リンク)
※現在、Android端末の一部の機種のみ対応しています。iPhoneは未対応です。(令和5年12月20日時点)スマホ用電子証明書の対応機種一覧(外部リンク)
利用可能な場所
対応開始する事業者
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社ローソン
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
※マルチコピー機を設置していない店舗及び設置準備中の店舗ではご利用いただけませんのでご注意ください。マルチコピー機の設置状況等、店舗の詳細な情報については、各コンビニエンスストアにお問い合わせください。
対象地域
上記事業者の全国の店舗
利用可能な時間
午前6時30分から午後11時まで 土曜日・日曜日・祝日も利用可(12月29日から翌年1月3日及びメンテナンス時を除く)
サービスの一時利用停止等について
サービスの一時利用停止等に関する最新の情報については下記のリンクをご参照ください。
取得できる証明書・発行手数料
証明書の種類 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本人および同一世帯員のもの 本籍や筆頭者の氏名および世帯主の氏名や世帯主との続柄、マイナンバー(個人番号)の記載の有無が選択できます。 (除住民票、改製原住民票を除く。住民票コードは記載されません。) |
印鑑登録証明書 | 200円 | 印鑑登録されている本人のもの |
戸籍の全部事項(謄本)証明書・個人事項(抄本)証明書 | 350円 | 本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの (除籍、改製原戸籍を除く)※1 |
戸籍の附票の写し | 200円 | 本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの (除籍、改製原戸籍を除く)※1 |
市民税・都民税課税(非課税)証明書※2 | 200円 | 現年度分の本人のもの (確定申告書または市・都民税の申告書を提出された方や、公的年金受給者、勤務先からの給与支払報告書が提出されている給与所得者の方等が発行可能です。) |
※1 戸籍の証明書及び戸籍の附票の写しの発行は、原則として住所・本籍が西東京市の方に限ります。本籍地が西東京市以外の方は、対応可能な場合がありますので、本籍地の市区町村にご確認ください。なお、市区町村によって、ご利用時間、手数料は上記と異なる場合があります。
※2 マルチコピー機の画面上に「市役所までお問い合わせください」と表示され、証明書が発行できない場合は、お手数ですが市民税課(042-460-9827)までご連絡ください。
※ 発行手数料は市役所窓口で証明書を取得する場合と金額が異なります(各証明書を市役所窓口より100円安く取得できます)。
※ 用途により無料となる証明書は、市役所窓口のみの取り扱いです。
マイナンバー(個人番号)記載の住民票が取得できるようになりました
令和3年12月から、証明書コンビニ交付サービスでマイナンバー(個人番号)記載の住民票をご取得いただけるようになりました。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
※マイナンバーは使用目的等が法律により限定されております。マイナンバー記載の住民票はご提出先にご確認の上ご取得ください。
証明書コンビニ交付サービスでマイナンバー(個人番号)記載の住民票を取得できるようになりました
セキュリティ対策
- マルチコピー機での本人確認は、スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号により認証されます。
- 市役所(証明発行サーバ)とコンビニ(マルチコピー機)との通信は専用回線を使用し、ファイアーウォールにより第三者の侵入を防いでおり、情報データは暗号化して通信を行います。
- 証明書は、表面を暗号化して裏面に印刷する「スクランブル画像」と、特殊判別装置で潜像画像が確認できる「偽造防止検出画像」の印刷、コピーした際に原本でないことが明確に判断できる「けん制文字処理」などの特殊な加工を施します。
- マルチコピー機で発行した証明書のデータ記録は、自動的に消去され、出力後に他人が再発行できない機能を備えています。
注意事項
- 暗証番号を忘れてしまった場合は、ご自身でマイナポータルから暗証番号再設定手続きを行う必要があります。詳しくは下記のリンクをご参照ください。
スマホ用電子証明書のパスワードを初期化する(パスワードのロックを解除する)(外部リンク)
- スマホを紛失した場合はマイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178 24時間365日受付)でスマホ用電子証明書の一時停止を行ってください。速やかにご連絡いただくことで、第三者による成り済まし利用を防止します。
- マルチコピー機は証明書が出力されるまで時間がかかります。失敗や故障ではありませんので、その場を離れないようにお願いいたします。
- 一通が複数枚になる証明書(住民票、戸籍等)は1枚ずつ印刷されますが、ステープル機能はありません。お取り忘れのないよう十分にご注意ください。ページ番号と固有番号が印字されますので確認の上、取り忘れにご注意ください。
- コンビニエンスストアで取得した証明書の返品、交換や手数料の返金はできません。印刷不良等があった場合はその場で店員にお声かけいただき、返金後に再度発行手続きをしてください。
- 戸籍は、届出を受理してから証明発行ができる状態になるまで1週間から10日程度かかるため、届出があった戸籍については、コンビニエンスストアでも一定期間証明書を取得することができません。
- 市民税・都民税課税(非課税)証明書については、毎年6月初旬に最新年度へ切り替えをいたします。
- 扶養されている方の証明書については、収入金額等が記載されていない場合があります。収入金額等の記載が必要な場合には、改めて申告していただくこととなります。また、修正申告等により内容に変更のあった方は発行できるまでに時間を要する場合があります。
お問い合わせ
スマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
- マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)
各証明書に関するお問い合わせ
- 市民課マイナンバー専用ダイヤル(電話:042-460-9845)
- 田無庁舎
市民課受付係(電話:042-460-9820) - 保谷庁舎(防災・保谷保健福祉総合センター)
市民課保谷庁舎総合窓口係(電話:042-438-4020)
※市民税・都民税課税(非課税)証明書に関する内容等については、市民税課市民税係(電話:042-460-9827、042-460-9828)へお問い合わせください。
関連リンク
コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付について(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付 証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
コンビニ交付での画面操作方法について記載しています。
