マイナンバーカードと電子証明書の更新について
ページ番号 889-471-531
最終更新日 2024年12月20日
マイナンバーカードの有効期限について
マイナンバーカードの有効期限は、発行時に20歳未満の方は発行から5回目の誕生日、20歳以上の方は発行から10回目の誕生日です。外国人で在留期限のある方は在留期限までです。
※令和4年4月1日よりカード発行日に18未満の方は発行日から5回目の誕生日、18歳以上の方は発行日から10回目の誕生日となります。外国人で在留期限のある方はかわらず在留期限までです。
詳細は下記のリンクをご確認ください。
電子証明書の有効期限について
マイナンバーカードに搭載された電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日(カードの有効期限のほうが早い場合はカードの有効期限と同じ)です。
有効期限が過ぎた場合はコンビニ交付サービスやe-tax等がご利用いただけなくなります。マイナンバーカードの有効期限が残っている場合は本人確認書類としてのみご利用いただけます。
有効期限通知書の送付について
マイナンバーカード本体もしくはマイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が満了するおよそ3か月前に、有効期限通知書が送付されます。
有効期限通知書が送付される前に転居、転出した場合は通知書が届かない場合があります。
また、転送不可の普通郵便で送付されるため、郵便物の転送手続きをしている場合は届きません。
通知書が届いていない場合でも有効期限3か月前から更新手続きを行うことができます。
マイナンバーカードの更新手続きについて
有効期限通知書同封の説明パンフレットをご覧いただき、新しいカードの申請をしてください。
電子証明書の更新手続きについて
電子証明書の更新は市民課(田無庁舎・保谷庁舎・柳橋出張所・ひばりヶ丘駅前出張所)で行います。更新手数料は無料です。
月曜日・金曜日や連休明けと各日午前10時から午後2時頃は窓口が混雑いたします。
お手続きは各出張所でも行うことができますのでぜひご利用ください。(下記受付時間を参照)
本人が更新手続きを行う場合
- 有効期限通知書(お持ちの方のみ)とマイナンバーカードを持って市民課窓口(田無庁舎・保谷庁舎・各出張所)へ
- 窓口で暗証番号の入力を行う
※暗証番号はカード交付時に本人が設定したもの(住民基本台帳用暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁のもの)と署名用電子証明書を搭載している方は署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁から16桁のもの))を入力します。
暗証番号をお忘れの場合は再設定が可能です。本人確認書類(運転免許証・健康保険証・資格確認書(※資格情報のお知らせは不可))をお持ちください。
代理人が更新手続きを行う場合
- 有効期限通知書同封の「照会書兼回答書」に必要事項を記入して封筒に入れ、有効期限通知書とマイナンバーカードを代理人に渡す
回答書に記入する暗証番号はカード交付時に本人が設定したもの(住民基本台帳用暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁のもの)と署名用電子証明書を搭載している方は署名用電子証明書の暗証番号。英数字6桁から16桁のもの)を記入します。記入した暗証番号が間違っていた場合は更新できません。 - 代理人は、自分の本人確認書類と共に、本人から預かった有効期限通知書・マイナンバーカード・照会書兼回答書を持参し市民課窓口(田無庁舎・保谷庁舎・各出張所)へ
- 回答書に記載された暗証番号をもとに、職員が更新作業を行う
受付時間
平日
午前8時30分から午後5時
夜間窓口(マイナンバー専用。保谷庁舎:第3火曜日、田無庁舎:第4火曜日)
午後5時15分から午後7時30分
土曜日窓口(保谷庁舎:第1・3・5土曜日、田無庁舎:第2・4土曜日)
午前9時から午後0時30分
※大変混雑します。
土曜日窓口(マイナンバー専用。保谷庁舎:第1土曜日、田無庁舎:第2土曜日)
午後2時から午後5時
夜間・土曜日窓口は12月29日から1月3日と祝日を除く。システムメンテナンス等で開設しない場合があります。その場合、市ホームページでお知らせいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
