マイナンバーカード特急発行について
ページ番号 484-717-929
最終更新日 2024年12月2日
令和6年12月2日より、マイナンバーカードの特に速やかな交付が必要となる方(新生児・カード紛失等による再交付・海外からの転入者、追記欄満欄等)を対象に、最短1週間※でマイナンバーカード受け取りができる仕組みが始まります。
※全国での申請状況や、申請内容によっては1週間以上かかるケースもございます。
特急発行の対象者と申し出ることができる期間
1、新生児
1歳の誕生日を迎えるまで
2、国外から転入してきた方
国内転入後、転入届をした日から30日以内
3、カードを紛失した方
市役所で紛失届をした日から30日以内
4、焼失・損傷・カードの機能が損なわれてしまった方
焼失・損失等によりカードが利用できなくなった日から30日以内
5、マイナンバーカード追記欄の余白がいっぱいになってしまった方
余白不足により手続きができなかった日から30日以内
6、個人番号または住民票コードの変更によりカードが失効した方
変更請求をした日から30日以内、または職権によりマイナンバーが変更された通知が到達した日から30日以内
7、新たに住民票に記載された中長期在留者の方
転入届を出し、住民登録した日から30日以内
8、無戸籍の方、新たに住民票に記載された方
本人確認書類を入手した日から30日以内
9、刑事施設に収容されていた方
本人確認書類を入手した日から30日以内
申請場所
- 西東京市役所 田無庁舎 2階市民課
- 西東京市役所 保谷庁舎(防災・保谷保健福祉総合センター) 1階市民課
- 西東京市役所 ひばりヶ丘駅前出張所
電話:042-425-7577 - 西東京市役所 柳橋出張所
電話:0422-51-8439
※(3)(4)でのお手続きをご希望の場合は、事前に電話にて問い合わせをお願いいたします。
申請者
本人
※15歳未満の場合は本人と法定代理人が一緒に来庁してください。
※任意代理人は不可
受付時間
平日 9時から15時30分まで
(祝日、休日、年末年始を除く)
※市民課土曜日窓口では特急発行申請は受付できません。
申請の際に必要となるもの
本人確認書類は下記のうち、A2点、またはA1点とB1点をお持ちください。
※Aの書類をお持ちでない場合は、後日市役所でカード交付します。特急発行申請時には、B2点、またはB1点とC1点をお持ちください。その後照会書兼回答書をお送りしますので、カード交付時にご持参ください。
A | 顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 資格確認書、保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、各種医療証、その他の官公署発行の書類 |
C | 社員証、学生証、診察券等 ※氏名及び住所または氏名及び生年月日が記載されたものに限る。氏名のみ記載のものは不可。 ※診察券は、印刷・印字、またはパウチ加工等がされているものに限る。 |
発行手数料
無料(紛失等による再発行は2,000円)
申請から受取までの流れ
申請
申請書記入、本人確認や手数料のお支払いの後、顔写真撮影と暗証番号入力を行います。
※混み具合によりご案内までにお時間をいただくか、受付できないこともございます。
カードの受け取り
(1)住所地で受け取り
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、簡易書留郵便・転送不可で、約1週間後に住所地に郵送いたします。
※申請の混雑状況によってさらにお時間をいただく場合がございます。
(2)市役所での受け取り
下記に該当する場合は、市役所での受け取りとなります。
- 氏名または住所に署名用電子証明書に利用できない文字を含み、自動での代替文字変換ができない場合。自動変換された文字とは異なる特定の文字を希望する場合。
- 住所地にマイナンバーカードを郵送するのではなく、市役所窓口で受け取りを希望する場合。
- 顔認証マイナンバーカードを希望している場合。
- 特急発行申請時に、本人確認書類に官公庁が発行した顔写真付きのものがなく、「照会書兼回答書」の持参がない場合。(官公庁発行の顔写真付き本人確認書類がない場合、住民登録地に照会書兼回答書を送付し、交付時にご本人様がお持ちいただくことで本人確認とさせていただきます。)
この場合は、カードができあがって市役所に届きましたら、市民課からお電話でご連絡いたしますので、その後受け取りのためにご来庁ください。