高齢者が悪質商法で騙されています
ページ番号 289-383-230
最終更新日 2022年9月5日
高齢者の消費者被害の未然防止・早期発見にご協力をお願いします。
高齢者の悪質商法被害が後を絶ちません。
騙す手口は年々巧妙になり、時には複数人で役柄を演じ分けて勧誘し、お金を騙し取ろうとします。少しでもおかしいと感じたときは、お気軽にご相談ください。
既に被害に遭われた方も、隠したり一人で悩まず、ご相談ください。
また、周囲の皆さんによる見守りも大切です。ご協力をよろしくお願いいたします。
悪質商法への注意
- 「 このままだと大変なことになる」など不安をあおる文句で契約を迫られた!
⇒その場で判断しない。少しでもおかしいと思ったら、すぐに相談する。
- 「 お試し価格」で購入したら定期購入が条件だった!
⇒通信販売で商品を購入する際は、「今がチャンス」などの広告を安易に信用しない。注文する前に、購入・返品条件をよく確認する。
西東京市消費者センターにご相談ください。
相談無料、秘密厳守。
専門の資格を持った消費生活相談員が相談に応じます。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
