本文ここから

継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書の交付について

ページ番号 947-144-308

最終更新日 2025年1月31日

継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書の交付について

西東京市内に定置場のある軽自動車、自動二輪車の継続検査(車検)のときに使用する軽自動車税(種別割)納税証明書についてご案内します。車検用納税証明書の申請方法は、つぎの3つの方法があります。

軽JNKSけいじぇんくすにより、二輪の小型自動車を除く軽自動車税(種別割)の納税確認が電子化されたため、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示は原則不要になりました。また、令和7年4月からは二輪の小型自動車(排気量250CC超)についても対応予定です。詳しくは「軽JNKSで継続検査(車検)用納税証明書が原則不要になりました」をご確認ください。

1.窓口での申請

  • 納税課(田無庁舎)
  • 保谷庁舎総合窓口係(防災・保谷保健福祉総合センター1階)
  • 柳橋出張所
  • ひばりヶ丘駅前出張所

受付時間

平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時まで。土曜日・日曜日・祝日、年末年始の閉庁日は取り扱いません。

必要なもの

  • 申請者の身分証明書
  • 軽自動車税(種別割)を納付してから20日以内の場合、念のため領収証書をお持ちください。オンライン決済などにより領収証書がお手元に無い場合は取引履歴等の支払いが確認できる画面をご準備ください。

2.郵送での申請

必要なもの

  • 便箋に証明を受ける方の住所、氏名、昼間連絡のつく電話番号、証明を受ける車両の標識番号(ナンバー)、必要な証明の種類として軽自動車税車検用納税証明書とはっきり明記してください。
  • 申請書は、こちらの「新規ウインドウで開きます。納税証明申請書」からダウンロードして使用されても結構です。
  • 返信用封筒に申請者の住所及び氏名を明記し、郵便切手を貼ってください。
  • 軽自動車税(種別割)を納付してから20日以内の場合は、念のため領収証書のコピーを同封してください。

申請書の送付先

〒188-8666(住所不要)西東京市役所市民部納税課管理係

3.オンライン申請

  • 下記のリンク、またはQRコードよりお持ちのスマートフォンやパソコンで申請ができます。
  • 確認事項をご一読し、必要事項をもれなく入力してください。申請内容を市役所で審査した後、郵送料の決済メールを送付します。決済確認後、納税証明書を郵送いたします。決済方法はクレジットカードとPayPayのみです。
  • 金融機関で納税されてから、市役所で収納の確認ができるまでには日数がかかります。このため、申請を受け付けても収納の確認ができていない場合は証明書の交付ができません。この場合は、申請内容の訂正を行うか、上記「1.窓口での申請」または「2.郵送での申請」の方法で申請してください。なお、個人情報保護の観点から、送付先は納税通知書の送付先と同じ住所に限ります。

車検用納税証明書申請ページQRコード
申請用ページへ

  • 東京電子自治体共同運営サービスでの申請は終了いたしました。
  • QRコードは株式会社デンソーの登録商標です。

手数料

車検用納税証明書の交付手数料は無料です。

  • 郵送申請やオンライン申請の場合、別途郵送料がかかります。

お問い合わせ

このページは、納税課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9831

ファクス:042-465-8813

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで