車検用納税証明書の請求はオンライン申請できます
ページ番号 862-116-627
最終更新日 2025年1月31日
納税証明書のオンライン申請とは
お手元のスマートフォンやPCで申し込みフォームに必要事項を入力し申請していただくことで、来庁せずに納税証明書を取得できます。
郵送申請よりも送料のご負担が少なく取得できます!
- 現在オンライン申請で取得可能な証明書は継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書のみです。
- 軽JNKSにより、二輪の小型自動車を除く軽自動車税(種別割)の納税確認が電子化されたため、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示は原則不要になりました。また、令和7年4月からは二輪の小型自動車(排気量250CC超)についても対応予定です。詳しくは「
軽JNKSで継続検査(車検)用納税証明書が原則不要になりました」をご確認ください。
- 郵送料は申請者のご負担になります(決済方法はクレジットカードとPayPayのみ)。
必要なもの
- インターネットに接続できるスマートフォンやPC等
- クレジットカードまたはPayPayアカウント
- 納付日が確認できるもの(申請日から直近20日以内に納付された場合、納付方法によっては納付が確認できる画像が必要になる場合があります)
アクセス方法
こちら(外部リンク)または下記のQRコードより申請フォームへ移動する
- 西東京市公式LINEのメニュー画面より「オンライン手続き」を選択し「西東京市オンライン手続き一覧」へアクセス、「西東京市継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書電子申請フォーム」を検索し申請ボタンを選択する
申請用ページへ
オンライン申請の流れ
オンライン申請の流れ
申請に関する確認事項
- 原則、申請は納税義務者本人のみに限ります。
- 申請できる証明書は西東京市により課税されている車両のみです。
- 証明書は申請者の現住所(法人名義の場合は法人所在地)に送付します。
(市外在住の方で最近転居をされた場合、身分証の画像が必要になる場合があります。) - 申請内容に不明な点がある場合、納税課より確認のお電話をさせていただきます。つながらない場合は、申請が取り消される場合がありますのでご注意ください。
- オンライン申請で取得できる軽自動車税の納税証明書は車検用の納税証明書ですので、その他の目的の場合ではご利用いただけません。
- 一度に申請できる車両は3台までです。3台を超える場合は複数回に分けて申請してください。
- 申請受付後であっても、証明書発行の条件に満たないなど、証明書を発行できない場合があります。
(例1)軽自動車税の収納が確認できない場合(申請日から直近20日以内に納付された場合、納付の確認ができず納付が確認できる画像が必要になることがあります。)
(例2)今年度分は納付済でも、過去の年度に滞納がある場合
※納付状況を確認したい場合は、納税課にお問い合わせください。(電話:042-460-9831) - 証明書発行手数料は無料ですが、郵送料が発生します。
- 郵送料のお支払いはクレジットカードまたはPayPay決済のみとなります。
- 証明書の発送は郵送料の決済完了後となり、遅くとも決済完了日の翌開庁日に発送いたしますが、お手元に届くまでに時間を要する場合があります。
お急ぎの場合は速達郵便を選択してください。 - 決済完了後はキャンセルできませんのでご注意ください。
- 証明書を間違えて取得した場合でも、証明書の差替えや郵送料の返金はできませんのでご了承ください。
