本文ここから

軽JNKSで継続検査(車検)用納税証明書が原則不要になりました

ページ番号 676-271-615

最終更新日 2025年1月31日

軽JNKSで継続検査(車検)用納税証明書が原則不要になりました


軽JNKSけいじぇんくすにより、二輪の小型自動車を除く軽自動車税(種別割)の納税確認が電子化されたため、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示は原則不要になりました。また、令和7年4月からは二輪の小型自動車(排気量250CC超)についても対応予定です。

継続検査(車検)用納税証明書の一斉送付を廃止します

これまで口座振替や電子納付をされた方を対象に、継続検査(車検)用納税証明書の一斉送付をしておりましたが、継続検査窓口での納税証明書の提示が不要になったため、令和7年4月以降、継続検査(車検)用納税証明書の一斉送付を廃止します。

ご注意ください

  • 車検をお急ぎの場合は、お早めの納付をお願いします。
  • 納付方法によっては、納付情報が軽JNKSに登録されるまで相応の日数を要する場合があります。
  • 納付後すぐに継続検査を申請したい場合は、金融機関の窓口やコンビニ等でお支払いいただき、納税通知書に添付された納税証明書(継続検査用)をご提示ください。スマートフォン決済や口座振替等で納付した場合、領収証書は発行されません。

紙の納税証明書が必要になる場合

  • 二輪の小型自動車(排気量250cc超)※令和7年3月末まで
  • 納付直後の場合(収納データが反映されるまでに3週間程度かかる場合があります)
  • 当年度の軽自動車税(種別割)が課税されていない場合
    ※賦課期日後(4月2日以降)に中古車の購入または車両の名義、ナンバー、定置場の変更等を行った場合
  • 対象車両に過去の未納がある場合
  • 減免申請してから決定されるまでの間、または減免直後の場合

紙の納税証明書の請求について

紙の納税証明書が必要になる場合は、窓口、郵送、オンライン申請などの請求方法があります。
詳しくは新規ウインドウで開きます。継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書の交付についてをご覧ください。

軽JNKSの詳細について

詳しくは地方税共同機構のホームページをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、納税課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9831

ファクス:042-465-8813

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで