一般質問通告(令和4年第3回定例会)
ページ番号 143-097-342
最終更新日 2022年8月24日
無所属(小峰 和美)
小峰 和美
- 新型コロナ第7波における西東京市の政策判断は、「人のいのち」か「経済」か
- 夏休み期間中の市内医療診療体制は、維持できたのか
- コロナ収束が見通せない中で、新学期に向けて教育現場の対応は
(1)コロナ禍による教育活動は、児童・生徒の何を充実させることに主眼を置くのか
(2)2学期における学校行事への向き合い方
(3)「対面授業」「オンライン授業」どちらが「主」なのか
(4)学校教職員(現場教師)による「オンライン授業」の評価
質問の相手: 市長、教育長
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- 市長の政治姿勢について
- 旧統一教会関連団体主催イベントの後援について
- 審議会等のオンライン活用について
- ホームドアについて
- クールシェアについて
- 公園管理について
- 姉妹都市・友好都市について
- 投票しやすい環境づくりについて
質問の相手: 市長、選挙管理委員会委員長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- 政策・方針決定過程への男女平等参画の推進について
- 子どもの権利と意見表明について
- プラスチック資源循環について
- ゼロカーボンシティ実現に向けての取組について
- 新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害について
- 都立高校入試英語スピーキングテストについて
- 投票所まで歩行が困難な方への支援について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
かとう 涼子
- 弔旗掲揚と黙祷に関する市の対応について
- 学校における同調圧力の高まりと子どもへの影響について
- 子ども条例と自己発意に基づく調査権について
- 医療ニーズの高い要介護者への在宅ケアについて
- ジェンダー平等の推進とパートナーシップ制度について
- (仮称)空き家バンク創設に向けた検討状況について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- 西東京市財政について
(1)財政状況に対する市長の認識について
(2)中長期的見通しについて - グランドビジョンと人口推計について
(1)グランドビジョンと総合計画、都市計画マスタープランとの関係性について
(2)人口推計と公共施設総合管理計画との関係性について
(3)田無駅南口周辺まちづくりとグランドビジョンについて - コンサル委託について
(1)各種計画策定のコンサル依存傾向について
(2)災害廃棄物処理計画について - 市民の居場所「サードプレイス」と公民館活動について
- 消費喚起事業と市内経済活性化について
(1)広報力について
(2)効果測定について - SDGsについて
(1)SDGs未来都市について
(2)総合計画におけるSDGs目標との連携について
(3)太陽光発電について
質問の相手: 市長、教育長
日本共産党西東京市議団
中村 すぐる
- (仮称)西東京市個人情報保護法施行条例等の制定について
- 庁舎整備基金について
- 男女平等参画推進計画とジェンダー平等について
(1)配偶者暴力対策基本計画と性暴力根絶に向けた取組
(2)男性の育児休業等の取得 - 今後の市内事業者への支援策について
- 文化振興策について
- 所有者不明土地について
質問の相手: 市長
保谷 清子
- 公共施設等総合管理計画について
- 後期高齢者医療制度について
- 川での事故を防ぐための、子どもたちへのライフジャケットの貸出しについて
- 小中学校の学校図書館への学校司書配置について
- 学校教育を含め、子どもの歯の健康について
- 日本語学級の創設について
質問の相手: 市長、教育長
藤岡 智明
- 旧統一協会(世界平和統一家庭連合)とその関連団体と市との関わりについて
- 新型コロナウイルス対策について
- 第5次行財政改革大綱策定について
- ゼロカーボンシティの取組について
- 旧ひばりが丘中学校跡地活用について
質問の相手: 市長、教育長
大竹 あつ子
- 北東部のまちづくりについて
(1)保谷庁舎敷地活用について
(2)文理台公園について - 生活保護行政について
- 補聴器の補助について
- 特別養護老人ホームについて
- 国葬について
- 学校給食の無償化について
- 小中学校の余裕教室の現状と今後の対応について
- スピーキングテストについて
質問の相手: 市長、教育長
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 安倍元首相の国葬について
- 旧統一協会について
- 二元代表制について
- 期日外投票について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
立憲フォーラム
森 しんいち
- アスベスト被害者根絶に向けた行政の取組について
- 再生可能エネルギーについて
- 障がい児(者)及び保護者が今後行政に求める支援について
- 子どもの貧困に関する実態調査及び定義について
- 地域包括ケアシステムの体制整備の次に目指すものについて
- 公共施設のトイレ洋式化、今後の計画について
- 通学路における車両のスピード規制について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 大介
- 高齢者支援について
- 障がい者支援について
- 通学路の安全対策について
- 小中学校の水泳授業について
- 新型コロナウイルスの現状について
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
山田 忠良
- 各級選挙について
- 行政事務のIT化について
- 公共施設の防犯対策について
- コロナ禍における地域活動と社会的処方について
- スポーツ施策について
- 再犯防止・再チャレンジ支援について
- 空き家対策について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
中川 清志
- 小中学校の教育について
- 通学路の安全について
- 子どもの居場所について
- 働き方改革について
質問の相手: 市長、教育長
冨永 雄二
- 中学校の部活動について
- 物価高騰の市民生活、市内経済と本市の財政に与える影響について
- 集合住宅の防災について
- 道路の不具合の通報システムについて
- 溢水対策について
質問の相手: 市長、教育長
坂井 かずひこ
- 介護保険について
- 西原自然公園、いこいの森公園の活用について
- 都市計画道路3・4・9号線ついて
- 西原教育施設の活用について
- 田無三中建て替えについて
- 連続立体交差事業について
- 西武鉄道との連携について
- 田無駅南口の開発について
- 田無駅北口再開発後27年が経過して
- 高齢者の見守りについて
- 東京都との連絡の体制、連携について
- 無電柱化の推進について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 総合計画と各個別計画の策定について
- 都市計画マスタープランについて
- 教育計画の策定と学校の適正規模・適正配置について
- 公共施設等総合管理計画について
- 商業振興について
- 公園行政について
- 地籍調査について
- 防災対策について
質問の相手: 市長、教育長
田中 のりあき
- 自動通話録音機の貸与について
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
- ひきこもりの実態調査について
- 屋敷林の保全について
- 解体された保谷庁舎の敷地活用について
- 西東京市のミライを語るシンポジウムについて
- オミクロン株対応ワクチンについて
- 公共施設の電気代高騰の影響について
- 旧ひばりが丘中学校の跡地活用について
質問の相手: 市長、教育長
稲垣 裕二
- 東伏見駅周辺のまちづくり
- 農業振興計画について
- 庁舎統合方針について
- パートナーシップ制度について
- 電子図書館について
- ワクチン接種について
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 新型コロナウイルス感染防止対策等について
(1) 市内感染者状況と今後の感染者状況の発表について
(2) 市内ワクチン接種の状況と接種率の他市との比較について
(3) 4回目の接種状況の進捗について
(4) 5回目の接種準備について
(5) 誤接種について
(6) 予防接種健康被害調査委員会とは
(7) 病床使用率と自宅療養者支援について
(8) 補正予算の取扱いについて
(9) これまで行ってきた市独自のコロナ対策について - 西東京都市計画道路3・4・9号線保谷東村山線の西原地域から東大農場を経て北原周辺にかけての状況とその周辺開発等について
(1) 西原周辺の開発については、8月頃ではと理解していたが、現状を伺う。
(2) 東大農場の地区開発についての現状を伺う。
(3) 東大農場通りの道路拡幅が行われると聞くが、今後の進捗を伺う。
(4) 東大農場通りと3・4・9号線の交差点部分の信号や歩道の設置について
(5) 谷戸新道にある北原二丁目のバス停移設と横断歩道の再設置にいて
(6) 谷戸新道から東へ延伸していく3・4・9号線の進捗について
(7) 3・4・9号線と交差する市道、私道の下水管等のフォローについて
(8) 今後の自然環境保全について - 石神井川などの市内河川について都の目標整備水準の引上げが行われると聞くが状況と進捗を伺う。
質問の相手: 市長、教育長
遠藤 源太郎
- 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) 濃厚接触者特定の取りやめ等について、学校等の対応は
(2) 安全安心への不安解消については - 田無駅南口広場実現について
(1) 進捗状況と今後の見通しは
(2) 周辺区域の整備の考え方は
(3) 都市計画道路3・4・24号線道路部分の整備は - 庁舎統合について
(1) 新市建設計画の重点方針 その後20年経過して
(2) 計画の実現に向かって - 田無警察署の移転について
(1) 現状と今後の本市としての取組について - 自転車と交通安全について
- 特別養護老人ホーム待機者について
(1) 施設の入居率など実態は
(2) 待機者数、待機時間(入居までの平均年数)
(3) 新型コロナウイルス感染症対策
(4) デイサービス利用の一般開放について
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 高齢者支援について
- 障がい福祉について
- 環境施策について
- 多世代交流による地域づくりについて
- ヤングケアラー支援について
- 教育行政について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 総合計画、デジタル化
- 新型コロナを踏まえたまちづくり
行財政改革、産業振興、公園整備、広報など - 高齢者施策
- 子育て・教育施策
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 健康寿命延伸に向けた「健康」応援都市の取組について
- 国保データベースの積極活用と、庁内関係部局の協力体制の構築について
- 介護保険事業計画第9期の策定について
- 「健康」応援都市のフレイル予防について
- 子宮頸がんワクチンについて
- 保育園通所児童の保護者負担軽減策について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 高校生までの医療費無償化について
- 東京大学生態調和農学機構(東大農場)地区計画について
- 防災対策について
- ごみ行政について
- 部活動の地域移行について
- 学校施設の建て替えについて
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢
- 市財政について
- 現在の社会経済環境を踏まえた、長期計画策定の今後の見通しについて
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 東京大学生態調和農学機構における農協移転及びそれに伴う警察署移転について
- 東大農場の万年塀改修について
- 市民会館跡地活用事業について
- 振り込め詐欺について
- ごみ収集の課題
- 防災について
(1) 防災計画について
(2) 学校避難所運営協議会について - コロナ第7波における学校新学期への対応について
(1) 夏休み期間中の児童・生徒の感染状況は把握していたのか
(2) 秋の学校行事(移動教室や運動会)に向けた考え方
(3) 新学期以降における「学年閉鎖・学級閉鎖」の基準
質問の相手: 市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
