一般質問通告(令和4年第4回定例会)
ページ番号 998-909-875
最終更新日 2022年11月15日
無所属(小峰 和美)
小峰 和美
- 休日歯科診療委託事業等について
決算特別委員会において指摘した、令和3年度の事務報告書における「休日歯科診療委託事業」の記載は、正確なものであったのか、改めて事務処理適正化等検討委員会での検討状況も含めて伺う。 - コロナ禍における教育現場の対応について
新型コロナウイルス感染症の流行が継続しているが、この間、休校をはじめ、給食時の黙食や、学校行事の制限、友達づくり等について、この3年余り続く状況が与える児童生徒への影響をどのように考えているのか。
質問の相手: 市長、教育長
日本共産党西東京市議団
保谷 清子
- ヤングケアラーについて
- 医療的ケア児と保育行政・教育行政について
- 物価高騰と生活保護行政について
- 介護保険について
- 後期高齢者医療制度について
- 認知症と補聴器補助制度について
- 学校図書館に1校1名の学校司書配置について
- 次期教育計画について
- 審議会等の傍聴者への資料提供について
質問の相手: 市長、教育長
藤岡 智明
- 市長の政治姿勢について
(1) 第8波新型コロナ感染症拡大への対応
(2) 旧統一協会と市との関わり - 来年度予算編成方針について
- 国民健康保険運営について
- 都市計画マスタープラン策定について
- ゼロカーボンシティの取組について
- はなバス運行について
質問の相手: 市長
大竹 あつ子
- 西東京市第3次総合計画と西東京市人口推計調査報告書について
- 子育て世帯を支える継続的な支援について
- 不登校対策について
- 通園・通学バス等置き去り防止対策について
- 都立高校入試英語スピーキングテストについて
- 手話言語条例について
- 子育て・障がい児世帯の所得制限について
- 水道水に使われている井戸水からのPFAS(有機フッ素化合物)検出の市の対応について
- 特別養護老人ホームについて
- えのき児童遊園のトイレ設置について
質問の相手: 市長、教育長
中村 すぐる
- 健康保険証とマイナンバーカードについて
- 市職員体制のジェンダー平等に向けて
(1) 男性の育児休業等の取得
(2) 男女の賃金格差とポジティブ・アクション - 学生・若者への支援について
- 市立学校での隠れ教育費(保護者負担金)について
(1) 学校給食費
(2) その他の私費負担 - 公園へのトイレ設置について
- はなバスについて
- 特別障害者手当について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(田村 ひろゆき)
田村 ひろゆき
- 子育て支援について
- 子どもの車内置き去り事件について
- 市指定ごみ袋について
- 市民会館跡地活用事業について
- MUFGパークについて
- くじ引き民主主義について
- 若者議会について
- 大学生等食料支援について
- 旧統一教会について
質問の相手: 市長、教育長
生活者ネットワーク
後藤 ゆう子
- シニア世代へのデジタル化支援について
- 女性に対する暴力をなくすことについて
- 市民協働について
- ごみの減量について
- 都市計画マスタープランについて
- 学校給食について
質問の相手: 市長、教育長
かとう 涼子
- 若い世代にも魅力ある公共施設の再編を
- ゼロカーボンシティ宣言をさらに前へ
(1) 公共施設の電力調達について
(2) 市の全事業をゼロカーボンの視点から見直そう(敬老金等贈呈事業を例に)
(3) 公園へのソーラーパネル設置について - 高齢者の健康づくり・介護予防と新総合事業について
- 福祉避難所へのダイレクト避難について
- 空き家の利活用とコミュニティの拠点づくりについて
- 障害者権利条約と通常級における合理的配慮について
(1) 介助員制度のさらなる改善に向けて
(2) 就学相談とS教室、L教室への入室 - 学校に行かれない子どもたちへの支援について
(1) 欠席連絡と西東京ルールの運用
(2) ニコモテラスと地域との連携
質問の相手: 市長、教育長
無所属(森 てるお)
森 てるお
- 市長の政治姿勢について
質問の相手: 市長
立憲フォーラム
佐藤 大介
- 高齢者施策について
(1) 高齢者スポーツ
(2) ペットとともに暮らせる高齢者施設
(3) 独り暮らし高齢者
(4) デジタル活用と就労支援 - Jアラート発動時の対応について
- コロナ禍における緊急時の移送方法について
- 市指定ごみ袋の品薄状態について
質問の相手: 市長、教育長
森 しんいち
- 道路行政(警察との連携)について
(1) 住宅地の制限速度について
(2) 新規住宅地域における通学路について
(3) カーブミラー設置基準について
(4) スクールゾーン規制時間帯におけるタクシー乗り入れについて
(5) 車歩分離式信号について - 市内の古いブロック塀、万年塀の現状及び今後の対策について
- 使用していない市内の共同ごみ集積場について
- 建設キャリアアップシステム、公共工事への導入について
- インボイス制度開始に向けた中小事業者への市の取組について
質問の相手: 市長、教育長
西東京市議会公明党
田代 伸之
- 行政デジタル化について
- 児童発達支援について
- 認知症施策について
- 環境施策について
- 子育て支援・教育環境について
- 交通安全対策について
質問の相手: 市長、教育長
大林 光昭
- 市南部地域のまちづくり
- 災害対策
- 行政サービスの充実
- 健康、高齢・障がい福祉の取組
- 子育て・教育環境
質問の相手: 市長、教育長
藤田 美智子
- 子育て支援について
- 疾病予防・ロコモ予防について
- フレイル予防・介護予防について
- 介護保険について
- 東伏見公園事業について
- 下野谷遺跡等、文化財保存活用と学芸員配置について
質問の相手: 市長、教育長
佐藤 公男
- 公共施設について
- 公共施設の衛生環境について
- スポーツ振興について
- 文化芸術振興について
- 文化財について
質問の相手: 市長、教育長
小幡 勝己
- 市長の政治姿勢について
- 来年度の予算編成方針について
- マイナンバーカードについて
- 運転免許更新センター誘致について
- イングビルについて
- ごみ行政について
- 新型コロナウイルス感染症への対応について
- 高齢者福祉について
- 柳沢児童広場(南町調節池)について
- 道路管理について
- 教育環境の充実について
質問の相手: 市長、教育長
無所属(納田 さおり)
納田 さおり
- フェアな政治について
- 火災防災強化対策について
(1) 多摩東部地震と総合防災訓練について
(2) 地域防災計画とリスクシナリオの見直しについて
(3) 地域消防力の総点検と消防団の強化について
(4) 消防水利の効果的な確保について
(5) 空き家除却促進による住宅地の不燃化について
(6) 公園配置・農地保全における延焼遮断地の確保について
(7) 防災市民組織の強化と地域防災リーダーの育成について
(8) 避難行動要支援者・災害時要援護者対策の強化について - 水害対策について
(1) 下保谷地区の水害対策について
(2) 溢水対策の優先順位について - 若者支援について
(1) 大学生等若者向け緊急食料支援の今後について
(2) 大学生等の子どものいる世帯支援について - 地域の核としての学校について
(1) 環境教育について
(2) 地域に開かれた学校と施設開放について
質問の相手: 市長、教育長
自由民主党西東京市議団
山田 忠良
- 教育事務のオンライン化について
- 市内経済の見通しと事業者支援について
- 聴覚障害者支援について
- 防災対策について
- マイナンバーカードについて
- 公契約における労働条件審査について
- 選挙事務について
- 都市計画道路について
質問の相手: 市長、教育長、選挙管理委員会委員長
中川 清志
- 小中学校の教育について
- 地域のつながりについて
質問の相手: 市長、教育長
冨永 雄二
- 市長の政治姿勢について
- 小中学校の教育について
- 社会教育について
質問の相手: 市長、教育長
坂井 かずひこ
- 公園の活用について
- 西原総合教育施設の活用について
- 保谷庁舎の敷地活用について
- 地域防災について
- 連続立体交差事業について
- 西武鉄道との連携について
- 田無駅南口の開発について
- 駅周辺のまちづくりについて
- 高齢者の見守りについて
- 無電柱化の推進について
質問の相手: 市長、教育長
酒井 ごう一郎
- 行財政改革について
- 公共施設等マネジメント実行計画について
- 子ども支援について
- 環境基本計画策定について
- 高齢者支援・障がい者支援について
- 公園行政について
- 産業振興について
質問の相手: 市長、教育長
田中 のりあき
- ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりについて
(1) ひばりが丘北4丁目の生産緑地について
(2) ひばりヶ丘駅北口のA地区の地区計画について - 都市計画道路の進捗状況について
(1) 都市計画道路3・4・13号線
(2) 都市計画道路3・4・11号線
(3) 都市計画道路3・3・14号線 - 自転車の安全通行について
- 新型コロナウイルス感染症の第8波への備えについて
- 下保谷四丁目特別緑地保全地区について
- えのき児童遊園の隣接地について
- 商店街の管理する防犯カメラの更新について
- 不登校への対応について
質問の相手: 市長、教育長
稲垣 裕二
- 新型コロナ・物価高騰対策への予算の考え方
- 東伏見公園について
- 商店街補助制度について
- 児童館について
- 学校司書について
- 学校給食費無償化について
- 下野谷遺跡公園について
質問の相手: 市長、教育長
小林 たつや
- 新型コロナウイルス感染対策について
(1) 市内感染状況について
(2) ワクチン接種について
(3) 乳幼児への接種について
(4) 新しい市独自の経済対策について - 下野谷遺跡公園について
- 柳泉園の建て替えによる市財政への影響について
質問の相手: 市長、教育長
遠藤 源太郎
- 市長の政治姿勢について
- 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) 最近の発症傾向と第8波への備え
(2) 学校等の現状と対応について - 地域コミュニティの再構築について
- 田無駅南口広場完成に向けて
(1) 進捗状況について
(2) 今の課題は
(3) 完成目途は - 自転車と交通安全について
(1) 自転車に関する道路交通法が改正され取締りが強化された
(2) かねがね指摘している危険箇所の安全対策は - 運転免許更新センターについて
- 石造遺物をはじめ貴重な文化遺産の管理・保存について
- 都市農業の振興について
(1) 遠くの緑と近くの緑の考え方とみどりの保全
(2) 生育(生産)廃棄物を土に返す考え方について
(3) ポイ捨てなど不法投棄について - 学校教育について
(1) スタートカリキュラムの実践と効果について
(2) 豊かな人間性を養う自然とのふれあいの取組について
(3) ボランティア活動などの取組について
質問の相手:市長、教育長
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
