本文ここから

日本語ボランティア入門講座 受講生募集

ページ番号 665-888-591

最終更新日 2025年5月1日

 西東京市に暮らす日本人と外国人が互いの文化などの違いを理解し、助け合いながら暮らせるよう、外国人の日本語学習を支援する日本語ボランティアの入門講座を開催します。

日本語ボランティア入門講座について

講座日程

令和7年度日本語ボランティア入門講座スケジュール
  日時 会場 内容・講師
1
公開
講座
5月17日(土曜日)
午後2時から4時まで
田無第二庁舎
4階会議室

『多文化共生社会と地域日本語教育』
野山 広 氏
(国立国語研究所)

2 5月23日(金曜日)
午後2時から4時まで
田無庁舎
502・503会議室

『西東京市に見る支援体制・市民活動』
ボランティア教室の学習者
日本語教室で活動中のボランティア
文化振興課/NIMIC

3 5月28日(水曜日)
午後2時から4時まで
田無庁舎
502・503会議室

『外国籍住民の適応と心理的ストレス』
石塚 昌保 氏
(北里大学健康管理センター)

4 6月4日(水曜日)
午後2時から4時まで
田無第二庁舎
4階会議室

『日本語ボランティアの活動(1)成人が日本語を学ぶとき』
吉田 聖子 氏
(地域日本語教育活動人材育成コーディネーター)

5
公開
講座

6月14日(土曜日)
午後2時から4時まで
田無第二庁舎
4階会議室

『やさしい日本語でコミュニケーション』
新居 みどり 氏
(特定非営利活動法人国際活動市民中心)

6 6月18日(水曜日)
午後2時から4時まで
田無庁舎
503会議室

『日本語ボランティアの活動(2)成人が日本語を学ぶとき』
吉田 聖子 氏

(地域日本語教育活動人材育成コーディネーター)
7 6月25日(水曜日)
午後2時から4時まで

コール田無
イベントルーム

『日本語ボランティアの活動(3)外国につながる子どもが日本語を学ぶとは』
ピッチフォード 理絵 氏
(特定非営利活動法人 青少年自立援助センター)

  日本語教室での見学・体験
6月26日(木曜日)から7月9日(水曜日)までのうち
場所・日時を希望調査の上、決定
8 7月11日(金曜日)
午後2時から4時まで
田無第二庁舎
4階会議室

『日本語教室見学のふりかえり、まとめ、今後の活動に向けて』
NPO法人西東京市多文化共生センター
文化振興課

受講条件

以下の条件を全て満たす方
(1)外国籍市民への支援活動に関心があり、講座修了後の活動が可能な方
(2)全8回の講座のうち、6回以上出席できる方

申込み

令和7年5月17日(土曜日)に開催する新規ウインドウで開きます。公開講座「多文化共生社会と地域日本語教育」終了後に、説明会および受講申込みの受付を行います。
※5月17日(土曜日)の公開講座への参加申込みは不要です。当日直接会場へお越しください。
※5月17日(土曜日)の公開講座に参加できない場合で、その後の講座(第2回から第8回)に参加希望の方は、5月16日(金曜日)までに文化振興課(下部問合せ)にご連絡ください。
宛先 bunka@city.nishitokyo.lg.jp

定員

40名程度(申込者多数の場合、参加可能な日数などにより、人数を調整する場合があります)

問合せ

西東京市生活文化スポーツ部文化振興課
電話:042-420-2817

共催

NPO法人西東京市多文化共生センター(NIMIC)

関連リンク

共催のNPO法人西東京市多文化共生センター(NIMIC)のホームページです。

お問い合わせ

このページは、文化振興課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2817

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで